ケムステニュースプレスリリース

  1. 産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

    2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、2024年度より開始される修士卒研究職の育成制度は「すごい!」としか言いようがありません。 大学との連携を強化し、共同研究等と…

  2. MI-6、データ解析とノウハウ蓄積のための実験計画プラットフォーム「miHub」を全面刷新

    MI-6株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:木嵜基博、以下MI-6)は、実験計画におけるデータ…

  3. 産総研「先端半導体研究センター」を新たに設立

    産業技術総合研究所は、2023年10月1日に新たに先端半導体研究センター(略称:SFRC)を設立しま…

  4. はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

    小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見(9月18日JAMSTECプレス…

  5. 理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

    理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

  6. 様々な化学分野におけるAIの活用

  7. UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

  8. 大陽日酸の産業ガスへの挑戦

  9. 広瀬すずさん出演のAGCの新CM『素材でがんばるAGC/水の供給篇』が放映開始

  10. 九大発、化学アウトリーチのクラウドファンディング「光化学の面白さを中高生と共有したい!化学の未来をピカリと照らす!」

  11. 広がる産総研の連携拠点

  12. 日本ゼオンのイノベーションに関する活動

  13. 数々の日本企業がIntel 2023 EPIC Supplier Program Awardを受賞

  14. 「第55回国際化学オリンピック スイス大会」 日本代表が決定!:代表チームへの特別インタビュー

  15. 進化するCAS SciFinderⁿ

  16. TSMCを支える化学企業

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第30回 弱い相互作用を活用した高分子材料創製―Marcus Weck教授
  2. 第161回―「C-H官能基化と脱芳香族化を鍵反応とする天然物合成」Shu-Li You教授
  3. 環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発
  4. フラクタルな物質、見つかる
  5. 生体深部イメージングに有効な近赤外発光分子の開発
  6. 旭化成ファーマ、北海道に「コエンザイムQ10」の生産拠点を新設
  7. 有機無機ハイブリッドペロブスカイトはなぜ優れているのか?

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

PAGE TOP