[スポンサーリンク]

一般的な話題

JACSベータ

[スポンサーリンク]

アメリカ化学会誌(Journal of American Chemical Society; JACS)のウェブサイトをチェックしてない化学系研究者はいないと思います。そこに最近、“JACSβ”のリンクが張られたのは御存じでしょうか?JACS誌上の化学研究をアピールするとともに、研究者間コミュニケーションを促すようなウェブベース手法を模索するコーナーのようです。

さまざまな境界分野と融合が進む化学領域では、異分野間コミュニケーションが重要視される一方です。ウェブ技術がその強力なツールになる、という事実はもはや周知ですし、ケムステでも長く注目してきた点です。

化学系最高峰ジャーナルのJACSは、こういった流れの中、どういった試みをしているのでしょうか?

 

 

1. 化学者へのインタビュー:2008年6月7日現在、合成化学の大御所William Roushのインタビューが視聴できます。数日前には無かったコーナーなので、公開されたばかりなのでしょう。論文上では生の意見は分からないので、そういったものを聞けるようになれば、情報価値の高いコーナーになるでしょう。新たなアピールの場として見れば、研究者視点からも興味深いと思えます。ただ、もうちょっと音質をあげて欲しいかな(笑)。

 

2. JACS Virtual issue:最近の傑出JACS論文を、特定のトピックに沿ってまとめたリンク集です。第一号はTotal Synthesis特集のようです。ACSのジャーナルにはAuthorChoiceといって、論文著者がお金を払って、自らの論文をダウンロードフリー公開できる仕組みが導入されています。読者の集まる論文でないとメリットが少ないため、AuthorChoiceのものは優れた論文が多くなっています。そのような他システムとの融合が進めば、優れた論文へ誰もが簡便にアクセスできる方法の一つとなり、上手く発展していくように思えます。

 

3. JACS PowerPoint Slide Sets論文と関連したPowerPointファイルを提供する試みのようです。新たな知見についてのディスカッションを促す目的があるとのことですが、率直に言ってどう発展していくのか想像が難しく、今ひとつ価値が見えにくい印象です。今後、充実してくれば、また評価が変わってくるかも知れません。

 

4. Listen to JACS CommunicationsJACSコミュニケーション論文のテキストを音声ファイルで聞くことができます。ポッドキャストでの配信も視野に入れているようです。盲人研究者向けなのか、単に「こんなことができますよ」的な一案として提示してるだけなのか判断できませんが、どうも後者のような気がします。朗読スピードが適切なので、英語が苦手な日本人研究者のリスニング教材として使える・・・かもしれませんね。

 

ほかにもいくつか案があるようですが、どれも始まったばかりの試みのようです。コンテンツの質・量ともに充実させるのは今後の課題といえます。最高峰のジャーナルですらこういう現状ですから、Webベースのアピールに関して、化学領域の意識は相当に立ち後れているなぁと思えてなりません。

Chem-Stationでも、独自に化学とWebの融合領域に取り組んでいきたいと考えています。ここをもっと充実させて欲しいな、こんなコーナーがあったらいいな、などなど皆さんから広く忌憚のないご意見をお待ちしています。

 

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 含『鉛』芳香族化合物ジリチオプルンボールの合成に成功!①
  2. ホウ素でがんをやっつける!
  3. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3Dスキャナー活…
  4. こんな装置見たことない!化学エンジニアリングの発明品
  5. 吉野彰氏が2021年10月度「私の履歴書」を連載。
  6. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方と…
  7. Reaxysレクチャー&第9回平田メモリアルレクチャー…
  8. 分子の磁石 “化学コンパス” ~渡り鳥の…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2017年11月号:オープンアクセス・英文号!
  2. たばこと塩の博物館
  3. ヨウ化サマリウム(II) Samarium(II) Iodide SmI2
  4. クラウド版オフィススイートを使ってみよう
  5. 最も安価なエネルギー源は太陽光発電に
  6. アルドール・スイッチ Aldol-Switch
  7. 眼精疲労、糖尿病の合併症に効くブルーベリー
  8. 多孔性材料の動的核偏極化【生体分子の高感度MRI観測への一歩】
  9. 化学探偵Mr.キュリー8
  10. 【書籍】すぐにできる! 双方向オンライン授業 【試験・評価編】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP