[スポンサーリンク]

ケムステニュース

TSMCを支える化学企業

[スポンサーリンク]

TSMCが、2022年に技術協力、材料開発、量産支援、施設建設管理、品質管理分野において卓越した成果をあげたサプライヤ18社に対して「2022 TSMC Excellent Performance Award」を授与したことを発表した。  (引用:TECH+2月13日)

ドイツの化学大手Merckは2023年2月8日、台湾・高雄市において、半導体材料の新工場の建設を開始した。2025年に稼働予定で、薄膜、パターニング用の特殊ガスおよび半導体材料を生産する。(引用:EE Times 2月13日)

世界有数の半導体製造会社であるTaiwan Semiconductor Manufacturing Company(TSMC)と取引を行う化学企業についてのニュースを2件紹介します。

1件目は、1月18日に発表された2022 TSMC Excellent Performance Awardについてで、卓越した貢献とサポートを行った優秀なサプライヤーをTSMCが表彰したものです。

日本からは、JSRKOKUSAI ELECTRIC, 信越半導体, SUMCO, 住友重機械イオンテクノロジー, トクヤマ, 東京エレクトロンが選出されました。このうち材料メーカーはJSR, 信越半導体, SUMCO, トクヤマで、トクヤマ以外の三社は昨年もこの賞を受賞しました。

JSRでは、光を使ってシリコンウェハに微細なパターンを作るフォトリソグラフィと呼ばれる半導体の製造工程で使う材料を製造しています。特に照射される光に反応して変化を起こすフォトレジストや、液浸露光の際に使われる液体からフォトレジスト材料を守る液浸露光用トップコートでは、高いグローバルシェアを持っているそうです。

フォトリソグラフィのイメージ(出典:Inpriaとは? ~フォトレジスト業界の重要トピック~

JSRではリソグラフィー材料の他にもCMP(Chemical Mechanical Planarization:化学的機械的研磨)に使われるスラリーやその洗浄剤も製造しています。

信越半導体は信越化学工業のグループ会社で、半導体製造において様々な表面加工を施す土台となるシリコンウェハーを製造しています。SUMCOも同様にシリコンウェハーを製造している企業です。トクヤマでは、シリコンウェハーと半導体の洗浄に使うIPAなどを製造しています。

材料メーカーの中では、日本企業以外で唯一2022 TSMC Excellent Performance Awardを受賞したeChem Solutionsは、台湾の企業でありフォトレジストや反射防止膜などのフォトリソグラフィに関連した材料の製造を行っています。日本にも拠点を持ち、フォトレジストに関連した研究開発を主に行っているようです。

材料メーカー以外に目を向けるとKOKUSAI ELECTRIC, 住友重機械イオンテクノロジー, 東京エレクトロンは、半導体製造プロセスで使われる装置を製造している会社です。

2件目は、メルクの台湾での活動に関するニュースです。メルクでは、半導体製造で使う特殊ガスと成膜・パターニング材料を製造する新工場を台湾の高雄市に建設開始しました。工場の面積は150,000 m2で東京ドーム3.2個分の広さとなり、段階的に拡張していくそうです。メルクではフォトレジスト材料やリンス液、エッチングガス、成膜材料など様々な半導体材料を製造しており、新しく建設している工場でも幅広い製品を製造していくそうです。

さらにメルクはエレクトロニクス事業に対して積極的な投資を継続的に行うことを発表しており、2022年には同じく台湾の高雄市に特殊ガスの安全な供給装置の製造拠点を、上海にOLEDの製造・開発拠点をそれぞれ開所しました。日本も例外ではなく、静岡県掛川市にある研究開発・製造拠点を強化することを発表しています。

2021年1月に開所した静岡県掛川市のセントラルオフィス(出典:メルクニュースリリース

1件目に関して、日本の化学企業が半導体製造を材料の分野で支えていることは過去に何度か紹介しましたが、本ニュースでも品質の高さや供給安定性が示された結果だと言えます。ここで挙げた多くの企業が台湾で材料の製造を行っているようで、昨今の物流の危機的状況がどれほど影響があるかは分かりませんが、原料の輸入なしでは製品の製造することは難しく安定供給を維持するのに大変な努力があると想像できます。TSMCは熊本に工場を建設しており、2024年末の稼働を目指しています。ここでも日本の化学企業が活躍することを期待します。一方2件目は、ドイツの化学大手メルクの動向についてで、積極的にアジアでの研究開発・製造の能力を高めているようです。製造・開発拠点の検討においては、顧客との物理的距離は重要な要素ですが、国の情勢によっては拠点を閉鎖せざる負えなくなる場合もあり、いろいろなリスクも加味して各社、拠点の新設・強化を行っていると想像されます。メルクとしては、半導体製造拠点が集まる中国・台湾だけでなく日本にも投資を行っているようです。日本の企業の動きだけでなく、海外企業の日本での活動にも目が離せません。

関連書籍

半導体に関するケムステ過去記事

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 化学メーカー発の半導体技術が受賞
  2. 「女性用バイアグラ」開発・認可・そして買収←イマココ
  3. 積水化学、高容量電池の火炎防ぐ樹脂繊維複合材を開発
  4. メルク、途上国でエイズ抑制剤を20%値下げ
  5. 第35回安全工学シンポジウム
  6. 地位確認求め労働審判
  7. 白い有機ナノチューブの大量合成に成功
  8. 新型コロナウイルスの化学への影響

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 求電子的トリフルオロメチル化 Electrophilic Trifluoromethylation
  2. アンモニアの安全性あれこれ
  3. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?
  4. 合成とノーベル化学賞
  5. ケクレン、伸長(新調)してくれん?
  6. 実験・数理・機械学習の融合による触媒理論の開拓
  7. コロナウイルスが免疫システムから逃れる方法(2)
  8. 2009年6月人気化学書籍ランキング
  9. 1つの蛍光分子から4色の発光マイクロ球体をつくる
  10. (S,S)-DACH-phenyl Trost ligand

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP