[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第48回「分子の光応答に基づく新現象・新機能の創出」森本 正和 教授

[スポンサーリンク]

久々の研究者へのインタビューです。第48回は、立教大学の森本正和先生にお願いいたしました。第17回ケムステVシンポの講師です。

専門は有機光化学。ジアリールエテンを駆使して様々な目でも判断できる化学を展開されています。それではインタビューどうぞ!

Q1. あなたが化学者になった理由は?

大学の卒業研究において入江正浩先生(当時、九州大学教授)の研究室で学び、機能分子の合成に魅力を感じたためです。幼少のころも、工作など、何かをつくることは好きだったように記憶しています。高等学校の化学の先生が手書きで作ったプリント資料が分かりやすくて好きでした。大学3年生のころ、大学の諸先生方による分かりやすくて面白い講義にも大いに刺激を受けました。

Q2. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

場合によっては実家の運送業(木材や重機などが対象)を継いでいた可能性もあったかもしれません。幼少のころは気づいていませんでしたが、当時に時折見ていた父親の緻密な現場作業には、研究にも通じるものがあるように感じています。

Q3.現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

光の照射により異性化反応を起こして色を変化させるフォトクロミック分子に関する研究を行っています。光応答分子を用いることで新しい現象や新しい機能を生み出したいと考えています。感謝の気持ちや自然に対する畏敬の念をもち、化学に関する探究活動を通して、何かしらの形で社会に貢献できるように努めたいです。

光照射により可逆的な形状変化を示す棒状結晶

Q4. あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

小野妹子。外交の先駆者より、遣隋使のエピソード、渡航・交渉のための準備や心構え、未知への挑戦における精神論などに関する話を聞いてみたいです。

Q5. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

1ヶ月前に新しい蛍光分子に関する試しの合成実験を行いました。実験結果は想定の範囲内のものでした。これから面白い展開になるよう、試行錯誤しながら研究を進めたいと思います。

Q6. もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

Angel of Salvation (Galneryus, 2012)を口ずさみながら、何とか生き延びたいです。

Q7. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

相良剛光先生(東京工業大学)。機械的・力学的刺激に対する分子の応答について先駆的に研究を展開されており、最近も超分子メカノフォアなどの斬新な分子を合成されています。

 

名前: 森本 正和
所属: 立教大学理学部化学科
専門: 有機光化学、フォトクロミズム
略歴:
2001年3月 九州大学工学部 卒業
2003年3月 九州大学大学院工学府 修士課程 修了
2004年4月 日本学術振興会 特別研究員(DC2、~2006年3月)
2006年3月 九州大学大学院工学府 博士課程 修了
2006年4月 東北大学 博士研究員
2007年4月 立教大学理学部化学科 助教
2007年10月 科学技術振興機構さきがけ「物質と光作用」研究領域 研究者(兼任、~2011年3月)
2010年4月 立教大学理学部化学科 准教授
2017年4月 立教大学理学部化学科 教授

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第84回―「トップ化学ジャーナルの編集者として」Anne Pic…
  2. 第58回「新しい分子が世界を変える力を信じて」山田容子 教授
  3. 第118回―「糖鎖のケミカルバイオロジーを追究する」Caroly…
  4. 第79回―「高分子材料と流体の理論モデリング」Anna Bala…
  5. 第五回 超分子デバイスの開発 – J. Fraser…
  6. 第二回 水中で超分子化学を探る-Bruce Gibb教授-
  7. 第99回―「配位子設計にもとづく研究・超分子化学」Paul Pl…
  8. 第133回―「遺伝暗号リプログラミングと翻訳後修飾の研究」Jas…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 椎名マクロラクトン化 Shiina Macrolactonization
  2. 究極の二量体合成を追い求めて~抗生物質BE-43472Bの全合成
  3. スナップ試薬 SnAP Reagent
  4. 耐薬品性デジタルマノメーター:バキューブランド VACUU・VIEW
  5. スワーン酸化 Swern Oxidation
  6. 元素手帳 2018
  7. 燃える化学の動画を集めてみました
  8. NMR in Organometallic Chemistry
  9. Illustrated Guide to Home Chemistry Experiments
  10. 多成分連結反応 Multicomponent Reaction (MCR)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

注目情報

最新記事

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP