[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第146回―「原子から社会までの課題を化学で解決する」中村栄一 教授

[スポンサーリンク]

第146回の化学者インタビューは日本から、中村 栄一 教授です。東京大学大学院理学系研究科化学専攻・物理有機化学講座の教授で、有機合成、物理化学、ナノサイエンスの分野で活躍しています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

鉱山技師であった父・Goro Nakamuraが、鉱物や無機物の結晶の美しいサンプルを見せてくれたおかげでもあります。化学だけでなく、山歩きの楽しさや野の花の美しさを教えてくれた高校時代の恩師、Hisao Fukuoka先生のおかげでもあります。また、美術や音楽の先生であるHiroya Shiroki先生やIchiro Tada先生からは、芸術活動の楽しさを教えていただきましたが、これは化学者としての人生に欠かせない余暇活動になりました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

真鍮板からHO型蒸気機関車などを作ることに興味があったので、建築家か機械技師になっていたかもしれません。実際に、 “分子 “建築家になりました。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

原子レベルの課題(電子顕微鏡による分子の研究)や社会的課題の解決(ユビキタス元素の触媒利用、塗布型有機太陽電池の工業化、遺伝子導入)に向けた化学の新分野を開拓することを行っています。

Q.あなたがもし 歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

紀元前323年、バビロンのアレクサンドロス大王です。東方への旅の途中で、ヨーロッパとアジアの統一を構想し、紀元前326年にインダス川を渡ったそうです。この歴史的な出来事の影響は、数百年後の日本にも及んでいます。10代のうちにアリストテレスから何を学んだかを聞いてみたいです。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

最後に実験したのは1980年代の後半で、そのときは自分のグリニャール反応溶液が研究室の天井に達しました。とはいえ、1990年代半ばまでは自分の計算機内で実験を続けていました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

他人の音楽を聞くよりは、楽譜と楽器を持ってきて、ずっと演奏を楽しんでいるかでしょうね。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

向山光昭先生とギルバート・ストーク先生です。彼らは、現代有機合成化学の黎明期を語ることができる最後の巨人です。彼らは私のメンターです。

 

原文:Reactions – Eiichi Nakamura

※このインタビューは2010年10月1日に公開されました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 2/2
  2. Christoph A. Schalley
  3. 第77回―「エネルギーと生物学に役立つ無機ナノ材料の創成」Cat…
  4. 第24回「アルキル-πエンジニアリングによる分子材料創成」中西尚…
  5. 第55回「タンパク質を有機化学で操る」中村 浩之 教授
  6. 第五回 化学の力で生物システムを制御ー浜地格教授
  7. 第30回「化学研究の成果とワクワク感を子供たちにも伝えたい」 玉…
  8. 第101回―「高分子ナノ構造の精密合成」Rachel O’Rei…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 親子で楽しめる化学映像集 その2
  2. PACIFICHEM2010に参加してきました!④
  3. ドライアイスに御用心
  4. 2011年10大化学ニュース【後編】
  5. デ-マヨ反応 de Mayo Reaction
  6. 有機合成化学協会誌2020年2月号:ナノポーラス スケルトン型金属触媒・フッ化アルキル・2,3,6-三置換ピリジン誘導体・ペプチドライゲーション・平面シクロオクタテトラエン・円偏光発光
  7. ポンコツ博士の海外奮闘録⑬ ~博士,コロナにかかる~
  8. リチャード・ヘンダーソン Richard Henderson 
  9. 核酸医薬の物語2「アンチセンス核酸とRNA干渉薬」
  10. 歯車の回転数は、当てる光次第 -触媒量のDDQ光触媒で行うベンゼンC-H結合アミノ化反応-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP