[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第146回―「原子から社会までの課題を化学で解決する」中村栄一 教授

[スポンサーリンク]

第146回の化学者インタビューは日本から、中村 栄一 教授です。東京大学大学院理学系研究科化学専攻・物理有機化学講座の教授で、有機合成、物理化学、ナノサイエンスの分野で活躍しています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

鉱山技師であった父・Goro Nakamuraが、鉱物や無機物の結晶の美しいサンプルを見せてくれたおかげでもあります。化学だけでなく、山歩きの楽しさや野の花の美しさを教えてくれた高校時代の恩師、Hisao Fukuoka先生のおかげでもあります。また、美術や音楽の先生であるHiroya Shiroki先生やIchiro Tada先生からは、芸術活動の楽しさを教えていただきましたが、これは化学者としての人生に欠かせない余暇活動になりました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

真鍮板からHO型蒸気機関車などを作ることに興味があったので、建築家か機械技師になっていたかもしれません。実際に、 “分子 “建築家になりました。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

原子レベルの課題(電子顕微鏡による分子の研究)や社会的課題の解決(ユビキタス元素の触媒利用、塗布型有機太陽電池の工業化、遺伝子導入)に向けた化学の新分野を開拓することを行っています。

Q.あなたがもし 歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

紀元前323年、バビロンのアレクサンドロス大王です。東方への旅の途中で、ヨーロッパとアジアの統一を構想し、紀元前326年にインダス川を渡ったそうです。この歴史的な出来事の影響は、数百年後の日本にも及んでいます。10代のうちにアリストテレスから何を学んだかを聞いてみたいです。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

最後に実験したのは1980年代の後半で、そのときは自分のグリニャール反応溶液が研究室の天井に達しました。とはいえ、1990年代半ばまでは自分の計算機内で実験を続けていました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

他人の音楽を聞くよりは、楽譜と楽器を持ってきて、ずっと演奏を楽しんでいるかでしょうね。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

向山光昭先生とギルバート・ストーク先生です。彼らは、現代有機合成化学の黎明期を語ることができる最後の巨人です。彼らは私のメンターです。

 

原文:Reactions – Eiichi Nakamura

※このインタビューは2010年10月1日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第六回 多孔質材料とナノサイエンス Mike Zaworotko…
  2. 第五回 化学の力で生物システムを制御ー浜地格教授
  3. 第32回「生きている動物内で生理活性分子を合成して治療する」田中…
  4. 第82回―「金属を活用する超分子化学」Michaele Hard…
  5. 第44回「100%の効率を目指せば、誤魔化しのないサイエンスが見…
  6. 第65回―「タンパク質代替機能を発揮する小分子の合成」Marty…
  7. 第48回―「周期表の歴史と哲学」Eric Scerri博士
  8. 第61回―「デンドリマーの化学」Donald Tomalia教授…

注目情報

ピックアップ記事

  1. A値(A value)
  2. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II
  3. マテリアルズ・インフォマティクスの手法:条件最適化に用いられるベイズ最適化の基礎
  4. 堀場雅夫 Masao Horiba  
  5. 1回の実験で高活性な金属ナノ粒子触媒
  6. 「人工知能時代」と人間の仕事
  7. 2017年の有機ELディスプレイ世界市場は11年比6.6倍の2兆186億円。
  8. Wei-Yu Lin教授の講演を聴講してみた
  9. 励起パラジウム触媒でケトンを還元!ケチルラジカルの新たな発生法と反応への応用
  10. テストには書けない? カルボキシル化反応の話

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP