[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第49回「キラルブレンステッド酸に魅せられて」秋山隆彦教授

[スポンサーリンク]

第49回の化学者へのインタビューは、学習院大学の秋山隆彦先生にお願いしました。

キラルブレンステッド酸として代表的なリン酸ビナフトール(秋山・寺田触媒)をもちいた不斉反応の開発の先駆けです。また、来週放映される第5回ケムステVプレミアレクチャーの講師です。

それではどうぞ!

Q. あなたが化学者になった理由は?

大学に入った時には、分析化学を専攻して南極観測船に乗り込みたいと思っていたことがありましたが、実際に実験をしてみると有機化学が一番面白く、有機化学を専攻しました。向山光昭先生から、オリジナルな仕事を行うことの重要性を叩き込まれ、その精神は今でも大事にしています。薬の合成に興味があり、一度企業(塩野義製薬株式会社)に入社し、メディシナルケミストリーに従事していましたが、反応開発の仕事がやりたかったことおよび大学での独立した研究に憧れて、退社して愛媛大学工学部の助手に異動しました。Stanford大学のTrost先生の研究室に留学させてもらって、海外での生活を1年経験しました。Trost研では、Stephen Hashmi (Heidelberg)、Mike Krische (UT, Austin)、Chao-Jun Li (McGill)、Chulbom Lee (Seoul National)らの研究者と知り合うことができ、世界が大きく広がりました。

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

歴史に興味があるので、歴史学者になって、ヨーロッパを回って、中世・近世史の研究を行なってみたい。

 

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

ブレンステッド酸を炭素―炭素結合形成反応の触媒として用いることができないかと考え、キラルリン酸が優れた不斉触媒能を有することを2004年に見出しました。その後は、キラルリン酸を用いた不斉触媒反応の開発を中心に研究を進めています。キラルリン酸を開発した当時は、幅広い種類の反応に適用できる汎用的な触媒になるとは全く想像できませんでした。未だに新たな不斉触媒反応が世界中から発表されています。リン酸の反応から手を引こうかと何度か考えたこともありますが、実験をすると様々な反応が見出され、常に驚き・新しい発見があり、ます。今後も、大量合成等の実用的に用いることができる反応、触媒の開発、並びに、金属触媒・光触媒等と組み合わせた反応の開発も行いたいと考えています。

 

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ミケランジェロに会って、システィーナ礼拝堂の天井画や、祭壇のフレスコ画である「最後の審判」を作製した時の苦労話等を聞いてみたい。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

1994年に38才で学習院大学理学部に助教授として赴任した後、4、5年は自分でも実験を行なっていました。1998年頃にアリルシラン、アリルゲルマンを用いた反応を行なったのが最後だと思います。

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

過去に途中で挫折した「ローマ人の物語」(塩野七生著)全17冊を読破したい。

Q. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

日本人では、長澤和夫先生、内山真伸先生。外国人では、Paolo Melchiorre (ICIQ, Spain)です。

 

秋山教授の略歴

学習院大学理学部化学科 教授

専門は有機合成化学

1980年に東京大学理学部を卒業後、東京大学大学院理学系研究科に進学、博士課程を1985年に修了。塩野義製薬株式会社に入社し、研究所においてβ-ラクタム系抗生物質の合成に従事。1988年より愛媛大学工学部資源化学科助手(尾崎庄一郎教授)。1992年より1993年に米国Stanford大学博士研究員(B. M. Trost教授)。1994年に学習院大学理学部助教授。1997年より現職。2018年より日本学術振興会 学術システム研究センター 主任研究員 兼任,2021年より有機合成化学協会会長。

日本化学会学術賞(2009年)、有機合成化学協会 第一三共・創薬有機化学賞(2009年)、名古屋シルバーメダル(2012年)、アメリカ化学会Arthur C. Cope Scholar Award(2016年)、フンボルト賞(2016年)、有機合成化学協会賞(2017年)

 

関連動画

2021年8月24日18時から秋山先生が講師である第5回ケムステVプレミアレクチャーが放映されます。ぜひ御覧ください。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第161回―「C-H官能基化と脱芳香族化を鍵反応とする天然物合成…
  2. 第88回―「新規なメソポーラス材料の創製と応用」Dongyuan…
  3. 第三回 北原武教授ー化学と生物の融合、ものつくり
  4. 第19回「心に残る反応・分子を見つけたい」ー京都大学 依光英樹准…
  5. 第22回「ベンゼン環の表と裏を利用した有機合成」植村元一教授
  6. 第46回「趣味が高じて化学者に」谷野圭持教授
  7. 第95回―「生物学・材料化学の問題を解決する化学ツールの開発」I…
  8. 第41回―「クロム錯体のユニークな触媒活性と反応性を解明する」K…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 完熟バナナはブラックライトで青く光る
  2. 「機能性3Dソフトマテリアルの創出」ーライプニッツ研究所・Möller研より
  3. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー4
  4. 高い専門性が求められるケミカル業界の専門職でステップアップ。 転職で威力を発揮する「ビジョンマッチング」とは
  5. ヘル・フォルハルト・ゼリンスキー反応 Hell-Volhard-Zelinsky Reaction
  6. チェーンウォーキングを活用し、ホウ素2つを離れた位置へ導入する!
  7. ユニークな名前を持つ配位子
  8. 米陸軍に化学薬品検出スプレーを納入へ
  9. 有機合成に活躍する器具5選|第1回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  10. 第21回 バイオインフォ-マティクスによる創薬 – Heather Carlson

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP