[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第49回「キラルブレンステッド酸に魅せられて」秋山隆彦教授

[スポンサーリンク]

第49回の化学者へのインタビューは、学習院大学の秋山隆彦先生にお願いしました。

キラルブレンステッド酸として代表的なリン酸ビナフトール(秋山・寺田触媒)をもちいた不斉反応の開発の先駆けです。また、来週放映される第5回ケムステVプレミアレクチャーの講師です。

それではどうぞ!

Q. あなたが化学者になった理由は?

大学に入った時には、分析化学を専攻して南極観測船に乗り込みたいと思っていたことがありましたが、実際に実験をしてみると有機化学が一番面白く、有機化学を専攻しました。向山光昭先生から、オリジナルな仕事を行うことの重要性を叩き込まれ、その精神は今でも大事にしています。薬の合成に興味があり、一度企業(塩野義製薬株式会社)に入社し、メディシナルケミストリーに従事していましたが、反応開発の仕事がやりたかったことおよび大学での独立した研究に憧れて、退社して愛媛大学工学部の助手に異動しました。Stanford大学のTrost先生の研究室に留学させてもらって、海外での生活を1年経験しました。Trost研では、Stephen Hashmi (Heidelberg)、Mike Krische (UT, Austin)、Chao-Jun Li (McGill)、Chulbom Lee (Seoul National)らの研究者と知り合うことができ、世界が大きく広がりました。

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

歴史に興味があるので、歴史学者になって、ヨーロッパを回って、中世・近世史の研究を行なってみたい。

 

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

ブレンステッド酸を炭素―炭素結合形成反応の触媒として用いることができないかと考え、キラルリン酸が優れた不斉触媒能を有することを2004年に見出しました。その後は、キラルリン酸を用いた不斉触媒反応の開発を中心に研究を進めています。キラルリン酸を開発した当時は、幅広い種類の反応に適用できる汎用的な触媒になるとは全く想像できませんでした。未だに新たな不斉触媒反応が世界中から発表されています。リン酸の反応から手を引こうかと何度か考えたこともありますが、実験をすると様々な反応が見出され、常に驚き・新しい発見があり、ます。今後も、大量合成等の実用的に用いることができる反応、触媒の開発、並びに、金属触媒・光触媒等と組み合わせた反応の開発も行いたいと考えています。

 

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ミケランジェロに会って、システィーナ礼拝堂の天井画や、祭壇のフレスコ画である「最後の審判」を作製した時の苦労話等を聞いてみたい。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

1994年に38才で学習院大学理学部に助教授として赴任した後、4、5年は自分でも実験を行なっていました。1998年頃にアリルシラン、アリルゲルマンを用いた反応を行なったのが最後だと思います。

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

過去に途中で挫折した「ローマ人の物語」(塩野七生著)全17冊を読破したい。

[amazonjs asin=”B01LTI1Z0K” locale=”JP” title=”ローマ人の物語 全17冊セット (全15巻+「ローマ亡き後の地中海世界」上・下巻2冊)”]

Q. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

日本人では、長澤和夫先生、内山真伸先生。外国人では、Paolo Melchiorre (ICIQ, Spain)です。

 

秋山教授の略歴

学習院大学理学部化学科 教授

専門は有機合成化学

1980年に東京大学理学部を卒業後、東京大学大学院理学系研究科に進学、博士課程を1985年に修了。塩野義製薬株式会社に入社し、研究所においてβ-ラクタム系抗生物質の合成に従事。1988年より愛媛大学工学部資源化学科助手(尾崎庄一郎教授)。1992年より1993年に米国Stanford大学博士研究員(B. M. Trost教授)。1994年に学習院大学理学部助教授。1997年より現職。2018年より日本学術振興会 学術システム研究センター 主任研究員 兼任,2021年より有機合成化学協会会長。

日本化学会学術賞(2009年)、有機合成化学協会 第一三共・創薬有機化学賞(2009年)、名古屋シルバーメダル(2012年)、アメリカ化学会Arthur C. Cope Scholar Award(2016年)、フンボルト賞(2016年)、有機合成化学協会賞(2017年)

 

関連動画

2021年8月24日18時から秋山先生が講師である第5回ケムステVプレミアレクチャーが放映されます。ぜひ御覧ください。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第三回 ナノレベルのものづくり研究 – James …
  2. 第99回―「配位子設計にもとづく研究・超分子化学」Paul Pl…
  3. 第10回 太陽光エネルギーの効率的変換に挑むー若宮淳志准教授
  4. 第108回―「Nature Chemistryの編集長として」S…
  5. 第138回―「不斉反応の速度論研究からホモキラリティの起源に挑む…
  6. 第56回「複合ナノ材料の新機能を時間分解分光で拓く」小林洋一 准…
  7. 第60回「挑戦と興奮のワイワイ・ワクワク研究センターで社会の未来…
  8. 第145回―「ランタニド・アクチニド化合物の合成と分光学研究」C…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第163回―「微小液滴の化学から細胞系の仕組みを理解する」Wilhelm Huck教授
  2. 2012年10大化学ニュース【前編】
  3. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑯:骨伝導ヘッドホンの巻
  4. 第四回Vプレミアレクチャー「金属錯体を利用した光化学アップコンバージョン」を開催します!
  5. 人物でよみとく化学
  6. ギンコライド ginkgolide
  7. 三核ホウ素触媒の創製からクリーンなアミド合成を実現
  8. 「溶融炭酸塩基の脱プロトン化で有用物質をつくる」スタンフォード大学・Kanan研より
  9. 蛍光色素を分子レベルで封止する新手法を開発! ~蛍光色素が抱える欠点を一挙に解決~
  10. ジルコノセン触媒による第一級アミドとアミンのトランスアミド化反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP