[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第142回―「『理想の有機合成』を目指した反応開発と合成研究」山口潤一郎 教授

[スポンサーリンク]

第142回の化学者インタビューは日本から、皆さんご存じ、山口潤一郎教授の登場です。名古屋大学理学部化学科に所属(訳注:現在は早稲田大学理工学術院に所属)し、C-H官能基化を用いた生物活性分子・天然物の合成に取り組むとともに、「理想の有機合成」につながる新しい化学反応の発見と開発を目指しています。日本国内で有名な化学サイトChem-Stationを共同運営してもいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

大学に入学した当初、化学には全く興味がありませんでした。しかし、幸運なことに、当時の私の考えを一変させてくれた林雄二郎先生と出会い、最終的に博士課程の指導教員となりました。化学、特に有機化学に並々ならぬほどの情熱を持っていて、純粋な好奇心から楽しんでいたようです。とんでもなく面白いと彼が思っていることは一体何なのか、知りたく思って化学を始めたのですが、その時にはもう彼の情熱は伝わっていました!

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

どこかの企業や医療関係会社の営業マンになるだろうと思います。対人コミュニケーションの強力さに惹かれていますし、商品販売は人と人との信頼関係や関係性の上に成り立っていると思うので。そういう意味では、ウェブの仕事にも興味があります。独立的なオンライン会社を立ち上げたいと思っていましたが、成功していたかはわかりませんね。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

伊丹健一郎教授のもとで合成化学分野の助教として働いています。これまでに天然物の全合成に携わり、大学院やポスドクの研究では幸いにも沢山の生物活性天然物の合成に携わることができました。しかし、天然物合成には複雑な戦略が数多く必要であり、それがどれぐらい面倒で複雑なものであるかは、分野にいる仲間うちの研究者でなければ理解できません。私は「理想的な化学合成」を実現すべく、難解な合成的課題を解決できる新しい合成法、合成戦略、合成コンセプトの開発に重点を置いて研究を行っています。レゴブロックを使って建物を作るように分子を作ってみたいと思っています。

Q.あなたがもし 歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

20世紀最高の合成化学者として広く認知されているロバート・ウッドワード教授と夕食を共にしたいと思います。限られた精製技術や分光分析しかなかった時代に、こういう驚異的全合成を成し遂げており、まさに桁違いだと思います。彼からは化学合成と有機化学の未来についてお話を伺えればと思います。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

今でも研究室では日常的に実験を行い、ドラフトで学生と時間を共にしようとしています。そのため、最後にやった実験は何かという具体的イメージすらできず、実際に考えたくもありません!時が経つにつれ、ドラフトに向かうことは少しずつ減っていくと思いますが、できるだけ自分の手を動かして化学をやっていきたいと思っています。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

ズルをしてノートパソコン、せめてiPhoneくらいは持ってきてもいいでしょうか?もし世界と縁を切らねばならいなら、単純に、様々な文学作品、音楽、そして科学論文も、時の終わりがくるまで少しずつ楽しみたいと思っています。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

その化学者が実は二人います。

一人目はスクリプス研究所のフィル・バラン教授で、ポスドク時代のアドバイザーであり、親友でもあります。私よりも1歳しか年上ではありませんが、天然物の合成能力で化学界を驚かせ続けています。

二人目の化学者は、日々一緒に過ごしている伊丹健一郎教授です。彼との出会いがなければ、また彼の素晴らしい人柄と知的才能がなければ、日本に戻ることはしなかったでしょう。

 

原文:Reactions – Junichiro Yamaguchi

※このインタビューは2010年4月9日に公開されました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第九回 タンパク質に新たな付加価値を-Tom Muir教授
  2. 第35回 生物への応用を志向した新しいナノマテリアル合成― Ma…
  3. 第54回―「ナノカーボンを機能化する合成化学」Maurizio …
  4. 第110回―「動的配座を制御する化学」Jonathan Clay…
  5. 第141回―「天然と人工の高分子を融合させる」Sébastien…
  6. 第90回―「金属錯体の超分子化学と機能開拓」Paul Kruge…
  7. 第87回―「NMRで有機化合物の振る舞いを研究する」Daniel…
  8. 第18回 出版業務が天職 – Catherine G…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ChemDrawの開発秘話〜SciFinder連携機能レビュー
  2. 【書籍】セルプロセッシング工学 (増補) –抗体医薬から再生医療まで–
  3. オンライン座談会『ケムステスタッフで語ろうぜ』開幕!
  4. Mgが実現する:芳香族アミンを使った鈴木―宮浦カップリング
  5. 第17回 音楽好き化学学生が選んだ道… Joshua Finkelstein氏
  6. カンブリア爆発の謎に新展開
  7. ライオン、フッ素の虫歯予防効果を高める新成分を発見
  8. カスガマイシン (kasugamycin)
  9. 近赤外光を青色の光に変換するアップコンバージョン-ナノ粒子の開発
  10. デーヴィス酸化 Davis Oxidation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP