[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第142回―「『理想の有機合成』を目指した反応開発と合成研究」山口潤一郎 教授

[スポンサーリンク]

第142回の化学者インタビューは日本から、皆さんご存じ、山口潤一郎教授の登場です。名古屋大学理学部化学科に所属(訳注:現在は早稲田大学理工学術院に所属)し、C-H官能基化を用いた生物活性分子・天然物の合成に取り組むとともに、「理想の有機合成」につながる新しい化学反応の発見と開発を目指しています。日本国内で有名な化学サイトChem-Stationを共同運営してもいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

大学に入学した当初、化学には全く興味がありませんでした。しかし、幸運なことに、当時の私の考えを一変させてくれた林雄二郎先生と出会い、最終的に博士課程の指導教員となりました。化学、特に有機化学に並々ならぬほどの情熱を持っていて、純粋な好奇心から楽しんでいたようです。とんでもなく面白いと彼が思っていることは一体何なのか、知りたく思って化学を始めたのですが、その時にはもう彼の情熱は伝わっていました!

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

どこかの企業や医療関係会社の営業マンになるだろうと思います。対人コミュニケーションの強力さに惹かれていますし、商品販売は人と人との信頼関係や関係性の上に成り立っていると思うので。そういう意味では、ウェブの仕事にも興味があります。独立的なオンライン会社を立ち上げたいと思っていましたが、成功していたかはわかりませんね。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

伊丹健一郎教授のもとで合成化学分野の助教として働いています。これまでに天然物の全合成に携わり、大学院やポスドクの研究では幸いにも沢山の生物活性天然物の合成に携わることができました。しかし、天然物合成には複雑な戦略が数多く必要であり、それがどれぐらい面倒で複雑なものであるかは、分野にいる仲間うちの研究者でなければ理解できません。私は「理想的な化学合成」を実現すべく、難解な合成的課題を解決できる新しい合成法、合成戦略、合成コンセプトの開発に重点を置いて研究を行っています。レゴブロックを使って建物を作るように分子を作ってみたいと思っています。

Q.あなたがもし 歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

20世紀最高の合成化学者として広く認知されているロバート・ウッドワード教授と夕食を共にしたいと思います。限られた精製技術や分光分析しかなかった時代に、こういう驚異的全合成を成し遂げており、まさに桁違いだと思います。彼からは化学合成と有機化学の未来についてお話を伺えればと思います。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

今でも研究室では日常的に実験を行い、ドラフトで学生と時間を共にしようとしています。そのため、最後にやった実験は何かという具体的イメージすらできず、実際に考えたくもありません!時が経つにつれ、ドラフトに向かうことは少しずつ減っていくと思いますが、できるだけ自分の手を動かして化学をやっていきたいと思っています。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

ズルをしてノートパソコン、せめてiPhoneくらいは持ってきてもいいでしょうか?もし世界と縁を切らねばならいなら、単純に、様々な文学作品、音楽、そして科学論文も、時の終わりがくるまで少しずつ楽しみたいと思っています。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

その化学者が実は二人います。

一人目はスクリプス研究所のフィル・バラン教授で、ポスドク時代のアドバイザーであり、親友でもあります。私よりも1歳しか年上ではありませんが、天然物の合成能力で化学界を驚かせ続けています。

二人目の化学者は、日々一緒に過ごしている伊丹健一郎教授です。彼との出会いがなければ、また彼の素晴らしい人柄と知的才能がなければ、日本に戻ることはしなかったでしょう。

 

原文:Reactions – Junichiro Yamaguchi

※このインタビューは2010年4月9日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第154回―「ランタノイド発光化学の生物・材料応用」Jean-C…
  2. 【第二回】シード/リード化合物の合成
  3. 第53回「すべての化学・工学データを知識に変える」金子弘昌准教授…
  4. 第144回―「CO2を捕捉する多孔性金属-有機構造体の開発」My…
  5. 第一回 人工分子マシンの合成に挑む-David Leigh教授-…
  6. 第109回―「サステイナブルな高分子材料の創製」Andrew D…
  7. 第34回「ポルフィリンに似て非なるものを研究する」忍久保洋 教…
  8. 第33回 新たな手法をもとに複雑化合物の合成に切り込む―Stev…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機リチウム試薬 Organolithium Reagents
  2. 学部4年間の教育を振り返る
  3. ゲラニオール
  4. 向山縮合試薬 Mukaiyama Condensation Reagent
  5. DABSOを用いるSO2導入反応 SO2 incorporation using DABSO
  6. ACS Macro Letters創刊!
  7. ジンチョウゲ科アオガンピ属植物からの抗HIV活性ジテルペノイドの発見
  8. マテリアルズ・インフォマティクスにおけるデータの前処理-データ整理・把握や化学構造のSMILES変換のやり方を解説-
  9. 2007年10大化学ニュース
  10. 光触媒による水素生成効率が3%に

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: …

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

光化学と私たちの生活そして未来技術へ

はじめに光化学は、エネルギー的に安定な基底状態から不安定な光励起状態への光吸収か…

「可視光アンテナ配位子」でサマリウム還元剤を触媒化

第626回のスポットライトリサーチは、千葉大学国際高等研究基幹・大学院薬学研究院(根本研究室)・栗原…

平井健二 HIRAI Kenji

平井 健二(ひらい けんじ)は、日本の化学者である。専門は、材料化学、光科学。2017年より…

Cu(I) の構造制御による π 逆供与の調節【低圧室温水素貯蔵への一歩】

2024年 Long らは、金属有機構造体中の配位不飽和な三配位銅(I)イオンの幾何構造を系統的に調…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP