科学コミュニケーション
-
理系ライターは研究紹介記事をどうやって書いているか
今回は、プロの理系ライターの寒竹泉美さんからご寄稿いただきました! トピックもズバリ “どうやって研究紹介記事を書いているか” ということで、どのようなことを考え、気をつけながら文章を練り上げているか紹介いただけました。化学啓蒙を一つの大き…
-
第九回ケムステVシンポジウム「サイコミ夏祭り」を開催します!
お盆を過ぎましたが、暑い日が続きますね。第8回が間近に迫っていますが、次回のケムステVシンポ…
-
ちょっとキレイにサンプル撮影
有機化学にはあまり馴染みがないかもしれませんが、無機化学や材料化学ではサンプルの写真や動画が直感的に…
-
科学系のLINEスタンプを使おう!!
レオです。皆さんはLINE使っていますか?ほぼリアルタイムで簡単な会話ができる、非常に便利なコミュニ…
-
企業の研究を通して感じたこと
大学を卒業して二年が経ち、企業の研究員として日々働いている筆者ですが、ふと大学の頃の研究とどのような…
-
生物のデザインに学ぶ-未来をひらくバイオミメティクス-に行ってきました!
-
日本科学未来館
-
今年も出ます!サイエンスアゴラ2014
-
サイエンスアゴラの魅力を聞く-「iCeMS」水町先生
-
ケムステも出ます!サイエンスアゴラ2013
-
世界の中心で成果を叫んだもの
-
TBSの「未来の起源」が熱い!
-
NIMSの「新しいウェブサイト」が熱い!
-
化学連合シンポ&化学コミュニケーション賞授賞式に行ってきました