[スポンサーリンク]

archives

ベンゾ[1,2-b:4,5-b’]ジチオフェン:Benzo[1,2-b:4,5-b’]dithiophene

[スポンサーリンク]

有機トランジスタ材料合成用ビルディングブロック

ベンゾ[1,2-b:4,5-b‘]ジチオフェンは大きな平面共役構造を有し,そのππ相互作用による効果的なパッキングが期待されるため,トランジスタなどの電子材料ビルディングブロックとして注目されています。例えばThiemらは,この化合物を出発物質として用いた共重合ポリマーの合成について報告しており,その電界効果トランジスタ特性は,ホール移動度が1.4 x 10-2 cm2V-1s-1,オンオフ電流比は107以上を示します。またヒステリシス特性をほとんど示さず,ターンオン電圧もほぼ0となっています。

“Benzo[1,2-b:4,5-b′]dithiophene-based copolymers applied in bottom-contact field-effect transistors”

M. A. M. Leenen, F. Cucinotta, W. Pisula, J. Steiger, R. Anselmann, H. Thiem, L. D. Cola, Polymer 2010, 51, 3099. DOI: 10.1016/j.polymer.2010.05.022

Microsoft Word - Graphical Abstract .doc

Three copolymers of benzo[1,2-b:4,5-b′]dithiophene and 3,3′-bis(alkyl)-5,5′-bithiophene (dodecyl, tetradecyl and hexadecyl side chains) have been synthesized through Stille copolymerization. The polymers have number-average molecular weights over 20 kg/mol, are well-packed in the bulk and thin film, and possess an ionization potential of −5.1 eV in thin film, which offers stability versus oxidation in environmental conditions. The thin film packing of the polymer with dodecyl side chains leads to an excimeric emission upon excitation, which is not observed for longer side chain lengths. The presence of the dimers responsible for this excimer formation results in a device performance improvement as well. Field-effect transistors fabricated from these copolymers have On/Off ratios >107, equal saturation and linear hole mobilities above 10−2 cm2/Vs, almost no hysteresis and turn-on voltages around 0 V in bottom-contact devices.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. ビス(ピリジン)ヨードニウムテトラフルオロボラート:Bis(py…
  2. 日本化学会ケムステイブニングミキサーへのお誘い
  3. フィルム製造プロセスのスキルアップ【終了】
  4. 実例で分かるスケールアップの原理と晶析【終了】
  5. 位置選択性の制御が可能なスチレンのヒドロアリール化
  6. フルオラス向山試薬 (Fluorous Mukaiyama re…
  7. マテリアルズ・インフォマティクスのためのSaaS miHub活用…
  8. 東京化成工業がケムステVシンポに協賛しました

注目情報

ピックアップ記事

  1. 自己修復する単一分子素子「DNAジッパー」
  2. 天秤で量れるのは何mgまで?
  3. 有機合成化学協会誌2022年10月号:トリフルオロメチル基・気体分子等価体・蛍光性天然物・n型有機材料・交互共重合法
  4. ペンタレネン Pentalenene
  5. 相間移動触媒 Phase-Transfer Catalyst (PTC)
  6. 「未来博士3分間コンペティション2020」の挑戦者を募集
  7. 耐熱性生分解プラスチック開発 150度でも耐用 阪大
  8. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2018」を発表
  9. 高分子のらせん構造を自在にあやつる -溶媒が支配する右巻き/左巻き構造形成の仕組みを解明-
  10. どっちをつかう?:cooperateとcollaborate

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP