英語

  1. 理工系のAI英作文術

    概要英語が苦手な人でもAI自動翻訳を使えば、短時間で英語が得意な人に匹敵する英文が書けるようになる!AI自動翻訳を活用して正確な英作文を書くための最強ノウハウを伝授.AI自動翻訳を使いこなし,英語論文作成にかけていた時間…

  2. 自宅での仕事に飽きたらプレゼン動画を見よう

    コロナウイルスの影響で日本でもホームオフィスが広がってきましたね。ホームオフィスに入って私はもうほぼ…

  3. AI翻訳エンジンを化学系文章で比較してみた

    ケムステではGoogle 翻訳の登場時、いち早くその実力を紹介しました(参考: Google 翻訳の…

  4. 海外の教授にメールを送る-使える英語表現と文例

    研究室訪問、インターン、大学院留学、ポスドク留学などをする際には、行き先の教授に英語でメールを送る機…

  5. 英語で授業/発表するときのいろは【アメリカで Ph.D. をとる: TA 奮闘記 その 1】

    本記事では、UC バークレーの大学院留学生のために開講された英語の授業の様子をお話します。くわえて、…

  6. 学術論文を書くときは句動詞に注意

  7. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(7年目)(留学後編)

  8. 新コース開講! 東大発の無料オンライン英語講座!

  9. 論文執筆で気をつけたいこと20(1)

  10. どっちをつかう?:adequateとappropriate

  11. どっちをつかう?:cooperateとcollaborate

  12. どっちをつかう?:in spite ofとdespite

  13. 一流ジャーナルから学ぶ科学英語論文の書き方

  14. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(6年目)(留学後編)

  15. alreadyの使い方

  16. comparing with (to)の使い方

スポンサー

ピックアップ記事

  1. NHKアニメ『エレメントハンター』 2009年7月スタート!
  2. ケムステイブニングミキサー2016を終えて
  3. 溶液中での安定性と反応性を両立した金ナノ粒子触媒の開発
  4. ソニー、新型リチウムイオン充電池「Nexelion」発売
  5. サイエンスアゴラ参加辞退のお知らせ
  6. 【いまさら聞けない?】アジドの取扱いを学んでおこう!
  7. 交響曲第6番「炭素物語」

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

PAGE TOP