[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

AI翻訳エンジンを化学系文章で比較してみた

[スポンサーリンク]

ケムステではGoogle 翻訳の登場時、いち早くその実力を紹介しました(参考: Google 翻訳の精度が飛躍的に向上!~その活用法を考える~)。あれから3年あまりが経ち 、AI 翻訳も大きく進化を遂げています。

読者の皆さんが気になるところは、「専門用語を含む学術的文章でも十分対応出来るのだろうか?」「教育・研究・情報取得のため、どの程度の信頼を置いていいのだろうか?」という点だと思います。

ですので今回は、実際にいくつかの化学系文章でAI翻訳エンジンの性能を比較してみました!

比較したAI翻訳エンジン3つ

今回比較してみたのは「Google翻訳」「みらい翻訳」「DeepL」の3つです。いずれも多言語からの和訳が可能であり、長めの文章でも翻訳可能なことが特長です。 ブラウザだけで回数制限なく、無料で使えるのも嬉しい点。

Google翻訳・DeepLでは追加ソフトも公開されており、ブラウザ窓からいちいち開くことなく使用できることも利点です。

化学系ニュース

まずは皆さんご存じアメリカ化学会運営のニュースサイト、Chemical & Engineering News(C&EN)から「Chemistry departments deal with coronavirus closures」という記事を取り上げます。

筆者が一読して違和感のあった和訳表現は、赤文字でマークしてあります。

「juggling」という単語の取扱いに差が出ている様子です。ここでは「to change things or arrange them in the way you want, or in a way that makes it possible for you to do something」の語彙が適切でしょう。そこをDeepLは自然にクリアしている様子ですが、どういうわけか同じ箇所の和訳が2回繰り返して出力されていました。

学術系TIPS記事

学振申請シーズンでもありますし、研究TIPSの古典的文書「Picking a Research Problem — The Critical Decision」を取り上げます。

いずれも文意はほぼ妥当に出力されていますが、翻訳としての自然さはDeepLに軍配が上がります。

化学系学術論文

先日のJACSに掲載されていた、「カテナンは力でちぎれにくい(A Catenane as a Mechanical Protecting Group)」という学術論文のアブストラクトを訳してみます。

「メカノフォア」「カテナン」といった専門用語はちゃんと区別されています。そのままの訳文だと、主語-述語の関係には少し注意する必要がありそうです。またいずれも「mechano-」という接頭語を「機械的」と訳しています。もちろん直訳としては正しいですが、この論文は機械をテーマとしているわけではなく、分子構造にかかる物理的な力を扱っているため、「力学的」という訳を充てるほうが妥当だと感じます。訳文の自然さはGoogle翻訳だと苦しい印象です。

中国語の化学記事

手前味噌ですがケムステ中国語版の化学者インタビュー「跌倒过才是最美的人生—藤田诚 教授」を取り上げます。もとになった日本語版記事とも比較してみました。かなり含蓄に富む文章表現なので、訳すこと自体かなり難しいはずですが、はてさて。

まずもって、中国版スタッフがなかなか上手く訳してくれていることを、改めて知ることが出来ました(!)。筆者は中国語が読めないため評価は難しいのですが、文意を大づかみするだけなら、どれもそこそこいい感じに見える一方で、2回の翻訳を挟むと細かなニュアンスはやはり消えて無くなりますね。DeepLが東大を「東洋大学」と訳しているのはいかがなものでしょう(苦笑)

おわりに:AI翻訳エンジンとの付き合い方

概して文章の自然さという観点では、DeepLが圧倒的だと思います。ただいずれもご覧の通り、完璧というわけではありません。表に出せる訳に仕上げるには、自ら手直しと推敲が必須です。

このようなツールが普及すると、日本語・英語ともにハイレベルな推敲基準を自分の中で持っておかないと、どう直して良いか分からなくなる局面も増えそうに思えています。実のところこれからは、「骨太の文章を読んで書かせる教育」に、よりいっそう価値が出てくると筆者は信じています。若者達の間では動画での情報伝達が主流になりつつあるようですが、伝達時の明快さ・正確さ・厳密さ・時間対効果・修正容易さを考慮するに、文章を上手に読み書きするスキルの価値はなんら損なわれるものではないからです。また習得困難ながら使用頻度の高い技術ほど、鍛える価値があるものになりますので、特に母国語の推敲力は高めておくに越したことは無いでしょう。

「英語文章はAI翻訳を使って下書きしても全く構わない」という教育スタンスに既に筆者は徹しています。学生達にその使用を禁じたとしても、明らかに便利なものを使わない理由がないですし、ここまでくればむしろデメリットのほうが大きい話です。ならば最初から使用OKにしたうえで、適した教育プログラムを組み立ててしまうが建設的です。実際、学生が持ってくる英文草稿は、ここ数年でかなりグレードアップしており、明らかにAI翻訳の力が効いている実感があります。

そのうえで美しくハイグレードな文章・言い回しなどを学びたいのであれば、やはり多読文例暗記などの泥臭い方法をとるしかないでしょう。その考え方は、また別の機会に取り上げてみたいと思います。

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介③:大内 誠 先生
  2. 化学エンターテイメント小説第2弾!『猫色ケミストリー』 
  3. U≡N結合、合成さる
  4. 相撲と化学の意外な関係(?)
  5. 構造式を楽に描くコツ!? テクニック紹介
  6. 光触媒-ニッケル協働系によるシステイン含有ペプチドのS-アリール…
  7. 多価不飽和脂肪酸による光合成の不活性化メカニズムの解明:脂肪酸を…
  8. 新たな環状スズ化合物の合成とダブルカップリングへの応用

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第173回―「新たな蛍光色素が実現する生細胞イメージングと治療法」Marina Kuimova准教授
  2. スイスの博士課程ってどうなの?3〜面接と入学手続き〜
  3. 第15回 有機合成化学者からNature誌編集者へ − Andrew Mitchinson博士
  4. 企業の研究を通して感じたこと
  5. 第43回―「均質ナノ粒子の合成と生命医学・触媒への応用」Taeghwan Hyeon教授
  6. 芳香族ニトロ化合物のクロスカップリング反応
  7. 取扱いが容易なトリフルオロアセチル化試薬
  8. 第19回次世代を担う有機化学シンポジウム
  9. シスプラチン しすぷらちん cisplatin
  10. 原油高騰 日本企業直撃の恐れ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP