英語

  1. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(5年目)(留学中編)

    英語が苦手な研究者(30代)が、英語をマスターできるかやってみる企画物の5年目です。さて英語はマスターできたでしょうか?1年目、2年目、3年目、4年目の結果はこちら。科学とは関係ありませんのでご興味の無い方はスルーしてください。また…

  2. 一般人と化学者で意味が通じなくなる言葉

    TBS, NHKと言えば?6チャンネル(Tokyo Broadcasting System)…

  3. 論文をグレードアップさせるーMayer Scientific Editing

    夏ですね。暑いですね。こんなときはどこかにパーッと遊びにいくか、そうでなければ涼…

  4. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(3年目)

    英語が苦手な研究者(30代中盤に・・・)が英語をマスターできるかやってみる企画物の3年目です。さて英…

  5. 英語発表に”慣れる”工夫を―『ハイブリッド型報告会』のススメ

    化学会年会では、今年から口頭発表Bが「英語推奨」になりました。この決定を受け、各所で議論が起きている…

  6. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~上級編~

  7. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~中級編~

  8. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~初級編~

  9. アメリカ化学留学 ”実践編 ー英会話の勉強ー”!

  10. 【書籍】英文ライティングの基本原則をおさらい:『The Element of Style』

  11. インターネットを活用した英語の勉強法

  12. 化学英語論文/レポート執筆に役立つPCツール・決定版

  13. 日本に居ながら、ナマの英語に触れる工夫

  14. 研究室での英語【Part 3】

  15. 研究室での英語【Part 2】

  16. 研究室での英語【Part1】

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ベンジャミン・リスト Benjamin List
  2. 揮発した有機化合物はどこへ?
  3. 新型コロナウイルスの化学への影響
  4. 水素化トリ(sec-ブチル)ホウ素リチウム/ナトリウム/カリウム L/N/K-Selectride
  5. 核酸医薬の物語3「核酸アプタマーとデコイ核酸」
  6. 有機アモルファス蒸着薄膜の自発分極を自在制御することに成功!
  7. ホウ素 Boron -ホウ酸だんごから耐火ガラスまで

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

PAGE TOP