[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

一流ジャーナルから学ぶ科学英語論文の書き方

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4759814345″ locale=”JP” title=”一流ジャーナルから学ぶ科学英語論文の書き方”]

内容

一流誌の論文を参考に,英語の構造や語句を丁寧に解説し,日本人に合った英文執筆法を伝授する.論文の構成に沿って進む実践的な内容.生の英文に数多く触れることで,英語のパターンを自然と身につけられる.充実した索引により,自らが英語論文を執筆する際にも繰り返し参照できる.(化学同人紹介サイトより引用)

対象

英語の論文を読み書きする機会がある高校生から研究者

概要

  • Part1【論文構成編】科学英語論文の仕組みを学ぶ
    表題・タイトル/要旨/緒論/実験/結果と考察/結論(展望を含む)/謝辞/参考文献:Part1では、論文のセクションごとにどのような英語の表現を使って論文が書かれているか解説しています。
  • Part2【実例編】科学英語論文の表現を広げる
    表題の表現例/要旨の表現例/緒論に使われる表現/実験に使われる表現/結果と考察に使われる表現/図表に使われる表現/結論と展望の内容表現/謝辞に使われる表現:Part2では、表現の幅を広げるために、それぞれの構成で多くの例文を用いて解説しています。
  • Part3【文法編】科学英語論文の決まりを学ぶ
    句読法/否定表現/単数と複数/冠詞(定型的表現)/代名詞の使い方/不定詞の機能/その他の注意事項:Part3では、論文における記号の使い方や文法など細かいルールを解説しています。

解説

研究活動において英語は身につけなくてはならないスキルの一つです。オーラルコミュニケーションは最も難しく、多くの努力が必要です。しかしプレゼンや会話の場合、伝えたいことが伝わっていれば一瞬の英語の間違いは誰も気にすることはなく、あなたが話した一文一文を覚えている聞き手の人は基本的にはいないはずです(もちろん英語の先生などは別です)。

しかし、あなたが書いた英語の文章は、読み手がじっくり何度も読むことができさらに、論文の場合には世界中を駆け巡り永久に保存されます。そのため、正しい英語を書くことはとても重要だと思います。もちろん、論文執筆の最後にはネイティブによる英語のチェックを行うと思いますが、根本的な文章のエラーには対応が難しいと思います。また、論文ではなく研究室の研究報告書類や学会のアブストラクトは英文の校正まで依頼しないでしょう。このように正しい英語の文章を作ることは重要ですが、ただ漠然と論文を読むだけでは書く勉強にはならないと思います。

この本はそんな英語のライティングスキルを磨くのにちょうどいい参考書だと思います。

本文では、一文一文の英語の例文に対して表現や文法を解説しています。単純に”「日本語」+英語”でググれば該当する英語を知ることができます。しかし動詞の場合、他動詞なのか自動詞なのか、冠詞は何を使うべきなのか、名詞の場合でも可算名詞なのか不可算名詞まで知らないと正しい文章を作ることができません。その点をこの本の例文を通して知ることができます。題名の通り、化学だけでなく他の分野の例文も使われていますが、応用などを論述する場合にはほかの分野に関する英語も知るべきであり、むしろ勉強するには好都合であると思います。索引も充実していて、英語の単語でも日本語の表現からでも検索することができます。

これを使って勉強し、教授を感心させるような英語を書いてみてはいかがでしょうか。

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 広大すぎる宇宙の謎を解き明かす 14歳からの宇宙物理学
  2. 有機反応の仕組みと考え方
  3. なぜあなたの研究は進まないのか?
  4. 【書籍】新版 元素の小辞典
  5. 食品添加物はなぜ嫌われるのか: 食品情報を「正しく」読み解くリテ…
  6. 理系のための口頭発表術
  7. 「えれめんトランプ2.0」が発売された
  8. きみの未来をさがしてみよう 化学のしごと図鑑

注目情報

ピックアップ記事

  1. コロナウイルス関連記事 まとめ
  2. 活性が大幅に向上したアンモニア合成触媒について
  3. リン Phosphorusー体の中の重要分子DNAの構成成分。肥料にも多用される
  4. 【日産化学】新卒採用情報(2025卒)
  5. iPadで使えるChemDrawが発売開始
  6. 水素製造に太陽光エネルギーを活用 -エタノールから水素を獲得し水素ガスを発生する有機化合物を開発-
  7. パット・ブラウン Patrick O. Brown
  8. 歴史の長いマイクロウェーブ合成装置「Biotage® Initiator+」
  9. ルーシェ還元 Luche Reduction
  10. 第143回―「単分子エレクトロニクスと化学センサーの研究」Nongjian (NJ) Tao 教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP