[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

一流ジャーナルから学ぶ科学英語論文の書き方

[スポンサーリンク]

内容

一流誌の論文を参考に,英語の構造や語句を丁寧に解説し,日本人に合った英文執筆法を伝授する.論文の構成に沿って進む実践的な内容.生の英文に数多く触れることで,英語のパターンを自然と身につけられる.充実した索引により,自らが英語論文を執筆する際にも繰り返し参照できる.(化学同人紹介サイトより引用)

対象

英語の論文を読み書きする機会がある高校生から研究者

概要

  • Part1【論文構成編】科学英語論文の仕組みを学ぶ
    表題・タイトル/要旨/緒論/実験/結果と考察/結論(展望を含む)/謝辞/参考文献:Part1では、論文のセクションごとにどのような英語の表現を使って論文が書かれているか解説しています。
  • Part2【実例編】科学英語論文の表現を広げる
    表題の表現例/要旨の表現例/緒論に使われる表現/実験に使われる表現/結果と考察に使われる表現/図表に使われる表現/結論と展望の内容表現/謝辞に使われる表現:Part2では、表現の幅を広げるために、それぞれの構成で多くの例文を用いて解説しています。
  • Part3【文法編】科学英語論文の決まりを学ぶ
    句読法/否定表現/単数と複数/冠詞(定型的表現)/代名詞の使い方/不定詞の機能/その他の注意事項:Part3では、論文における記号の使い方や文法など細かいルールを解説しています。

解説

研究活動において英語は身につけなくてはならないスキルの一つです。オーラルコミュニケーションは最も難しく、多くの努力が必要です。しかしプレゼンや会話の場合、伝えたいことが伝わっていれば一瞬の英語の間違いは誰も気にすることはなく、あなたが話した一文一文を覚えている聞き手の人は基本的にはいないはずです(もちろん英語の先生などは別です)。

しかし、あなたが書いた英語の文章は、読み手がじっくり何度も読むことができさらに、論文の場合には世界中を駆け巡り永久に保存されます。そのため、正しい英語を書くことはとても重要だと思います。もちろん、論文執筆の最後にはネイティブによる英語のチェックを行うと思いますが、根本的な文章のエラーには対応が難しいと思います。また、論文ではなく研究室の研究報告書類や学会のアブストラクトは英文の校正まで依頼しないでしょう。このように正しい英語の文章を作ることは重要ですが、ただ漠然と論文を読むだけでは書く勉強にはならないと思います。

この本はそんな英語のライティングスキルを磨くのにちょうどいい参考書だと思います。

本文では、一文一文の英語の例文に対して表現や文法を解説しています。単純に”「日本語」+英語”でググれば該当する英語を知ることができます。しかし動詞の場合、他動詞なのか自動詞なのか、冠詞は何を使うべきなのか、名詞の場合でも可算名詞なのか不可算名詞まで知らないと正しい文章を作ることができません。その点をこの本の例文を通して知ることができます。題名の通り、化学だけでなく他の分野の例文も使われていますが、応用などを論述する場合にはほかの分野に関する英語も知るべきであり、むしろ勉強するには好都合であると思います。索引も充実していて、英語の単語でも日本語の表現からでも検索することができます。

これを使って勉強し、教授を感心させるような英語を書いてみてはいかがでしょうか。

関連リンク

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 炭素文明論「元素の王者」が歴史を動かす
  2. 人物でよみとく化学
  3. 有機分子触媒の化学 -モノづくりのパラダイムシフト
  4. 世界の化学企業ーグローバル企業21者の強みを探る
  5. まんがサイエンス
  6. 細胞の分子生物学/Molecular Biology of th…
  7. 科学探偵 シャーロック・ホームズ -警察やFBIに先駆けて犯罪捜…
  8. 密度汎関数法の基礎

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 試験管内選択法(SELEX法) / Systematic Evolution of Ligands by Exponential Enrichment
  2. カニッツァロ反応 Cannizzaro Reaction
  3. 超高速X線分光が拓く原子レベルの分子動画観測
  4. アルゴン Argon 空気中の体積1%を占め、医療用レーザーにも使われる
  5. ジメチル(2-ピリジル)シリル化合物
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録XVI ~博士,再現性を高める②~
  7. 【イベント】「化学系学生のための企業研究セミナー」「化学系女子学生のためのキャリアセミナー」
  8. 振動結合:新しい化学結合
  9. ビアリールのアリール交換なんてアリエルの!?
  10. 正立方体から六面体かご型に分子骨格を変える

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP