[スポンサーリンク]

ケムステしごと

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

[スポンサーリンク]

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら

■開催概要

MI-6はこの度シリーズAラウンドの資金調達を実施しました。これまでの累計調達金額は14億円となります。マテリアルズ・インフォマティクス(MI)専業企業として、「材料開発とデータサイエンスのHubとなり、研究者のポテンシャルを解き放つ」というミッション実現のために、採用と事業投資に注力していきます。

多様な経歴を持ちながら素材業界の研究開発変革に挑むMI-6のプロダクト開発チーム。なぜ彼らはMI-6を次のキャリアとして選んだのか?登壇するパネリストのこれまでのキャリアについて深掘りしながら、三者三様のストーリーを紐解いていきます。

■参加費用

無料

■当日の内容

・はじめに、会社のご紹介(5分)
・パネルディスカッション
第一部:MI-6に入るまで(30分)
質問時間(10分)
第二部:MI-6での過去と今とこれから(30分)
質問時間(10分)

※内容やタイムスケジュールは変更となる場合が御座います。予めご了承願います。

■登壇者

リードWebエンジニア 村上健太(むらかみけんた)
兵庫県立大学工学部情報工学科卒業。㈱オービックにて生産販売管理、会計システムのSEとして従事。その後、農業法人・医療法人を経て、フリーランスのWEBエンジニアとして活動し、その後MI-6にジョイン。現在は、MI-6プロダクト開発部にて、エンジニアチームのマネジメント、コーディングを担当している。材料開発・化学分野は未経験。フルリモートで関西から参画中。

リードMLリサーチャー 田邉友彦(たなべともひこ)
カリフォルニア大学バークレー校物理学部博士課程修了(Ph.D.)。素粒子物理分野のフロンティア実験計画に携わる。東京大学素粒子物理国際研究センター特任助教、高エネルギー加速器研究機構研究員などを経て、MI-6にジョイン。現在は、MI-6プロダクト開発部機会学習リサーチャーチームを率いている。香港在住でフルリモート勤務。

Webエンジニア  中澤朋亮(なかざわともあき)
同志社大学理工学研究科電気電子工学専攻修士課程修了。可積分系数理の研究を行う。前職の地方自治体支援企業にてソフトウェアエンジニアとしてWebアプリケーションやGISネイティブアプリケーションの開発を行う。現在はMI-6にてmiHubの開発を行う。福岡在住でフルリモート勤務。

■こんな方におすすめ

エンジニア・リサーチャーやプロダクトマネージャーとしての経験を持ちMI事業のプロダクト開発チームでチャレンジしたい方。
現時点での転職を考えていなくても、少しでもご興味を持っていただける方大歓迎です。

■申込締め切り

2023年6月1日(木)18:00
※申込が多数あった場合は事前に締め切らせていただく可能性がございます

申し込みはこちら

■問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部 bd@mi-6.co.jp

※ご登録いただくメールアドレスに、当日の Zoom URLをお送りします。開催日が近づいて来ましたら、再度参加者の皆様には案内のメールをお送りします。 迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、ご案内ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご協力お願いいたします。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 天然有機化合物のNMRデータベース「CH-NMR-NP」
  2. リアル『ドライ・ライト』? ナノチューブを用いた新しい蓄熱分子の…
  3. 色の変わる分子〜クロミック分子〜
  4. 特許の基礎知識(3) 方法特許に注意! カリクレイン事件の紹介…
  5. 化学者が麻薬を合成する?:Breaking Bad
  6. 元素名を名字にお持ちの方〜
  7. キッチン・ケミストリー
  8. 三中心四電子結合とは?

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 恋する創薬研究室
  2. 地球温暖化-世界の科学者の総意は?
  3. 今度こそ目指せ!フェロモンでリア充生活
  4. bothの使い方
  5. アメリカ化学留学 ”大まかな流れ 編”
  6. コンピューターが有機EL材料の逆項間交差の速度定数を予言!
  7. 新たなクリックケミストリーを拓く”SuFEx反応”
  8. 固体高分子電解質の基礎、材料技術と実用化【終了】
  9. 第36回「光で羽ばたく分子を活かした新技術の創出」齊藤尚平 准教授
  10. NMRの測定がうまくいかないとき

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP