[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

ペタシス反応 Petasis Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

多成分縮合反応(Multicomponent Reaction)の一種である。
水/空気に安定で容易に手に入るアルケニル・アリールボロン酸を用いて、α-アミノ酸およびβ-アミノアルコールといった、合成化学的に有用なユニットを与える反応。光学活性α-ヒドロキシアルデヒドを基質として用いた場合にはアンチ体のβ-アミノアルコールをほぼ完全な立体選択性で与える。

実験手順はきわめて容易で、溶媒(通常はエタノール)中、ボロン酸、アミン、α-ケト酸(or α-ヒドロキシアルデヒド) を室温で混ぜるだけで進行する。

 

基本文献

 

反応機構

原文献中には、反応機構に関する記述は殆ど無いが、無保護のカルボン酸もしくはヒドロキシル基が反応進行に必須であることが分かっている。おそらくイミニウムカチオンおよびボレート経由で進行するものと考えられる。
petasis_5.gif

反応例

官能基受容型多成分縮合反応は、多様性指向型化合物ライブラリーへの迅速なアクセスを可能とする。以下は、Petasis反応を用いた構築例である。[1] petasis_2.gif
有機分子触媒を用いる不斉Petasis型カップリング[2] petasis_4.gif
petasis_6.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Kumagai, N.; Muncipinto, G.; Schreiber, S. L. Angew. Chem. Int. Ed. 2006, 45, 3635. doi:10.1002/ange.200600497

[2] (a) Yamaoka, Y.; Miyabe, H.; Takemoto, Y. J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 6686. DOI: 10.1021/ja071470x (b) Lou, S.; Schaus, S. E. J. Am. Chem. Soc. 2008130, 6922. DOI: 10.1021/ja8018934

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3527325980″ locale=”JP” title=”Boronic Acids: Preparation and Applications in Organic Synthesis, Medicine and Materials (2 Volume Set)”][amazonjs asin=”3527332375″ locale=”JP” title=”Multicomponent Reactions in Organic Synthesis”]

 

外部リンク

関連記事

  1. ヘテロ ディールス・アルダー反応 Hetero Diels-Al…
  2. ハートウィグ ヒドロアミノ化反応 Hartwig Hydroam…
  3. マクミラン触媒 MacMillan’s Cataly…
  4. 隣接基関与 Neighboring Group Particip…
  5. 触媒的C-H活性化反応 Catalytic C-H activa…
  6. ゾーシー・マーベット転位 Saucy-Marbet Rearra…
  7. ガッターマン・コッホ反応 Gattermann-Koch Rea…
  8. バートリ インドール合成 Bartoli Indole Synt…

注目情報

ピックアップ記事

  1. UCリアクター「UCR-150N」:冷媒いらずで-100℃!
  2. 有機合成化学協会誌2022年5月号:特集号 金属錯体が拓く有機合成
  3. 第9回 野依フォーラム若手育成塾
  4. クラウド版オフィススイートを使ってみよう
  5. コーリー・ウィンターオレフィン合成 Corey-Winter Olefin Synthesis
  6. 分子構造を 3D で観察しよう (3):新しい見せ方
  7. 乳がんを化学的に予防 名大大幸医療センター
  8. 沖縄科学技術大学院大学(OIST) 教員公募
  9. トーマス・レクタ Thomas Lectka
  10. イタリアに医薬品販売会社を設立 エーザイ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP