[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

どっちをつかう?:adequateとappropriate

[スポンサーリンク]

日本人学者の論文で形容詞「adequate」と「appropriate」が混同されることはしばしば見受けられます。誤用の中には、後者が適切なところで前者が用いられていることが特に多いです。「adequate」と「appropriate」は同義ではありません。両者間の違いを理解するために以下の正しい用例を考えればよいです。

  1. An iron(II) sulfate supplement is generally regarded as an appropriate treatment for iron deficiency anemia.
  2. For this patient, 1,200 mg daily of iron(II) sulfate was found to provide an adequate treatment for her intermittent iron deficiency anemia.

一般に、「appropriate」と「adequate」はそれぞれ定性的な意味と定量的な意味を表します。

このような意味は上記の例文にも見られます。(1)では、硫酸鉄(II)を栄養補助剤として使用することは鉄欠乏性貧血に対して「適切」(「appropriate」)な治療法とみなされる、という意味が示されます。

つまり、当該治療法には鉄欠乏性貧血への望ましい効果があるわけです。しかし、硫酸鉄(II)の使用される量については情報が示されていないため、そうした治療法が「十分」(つまり、「adequate」)なのかどうかについては何の意味も含まれません。

一方、(2)では、ある特定した患者に適した服用量が示されているから、治療法の十分さについて判断する根拠があります。というわけで「adequate」が適切です。

上記の用例で「appropriate」と「adequate」を互いに置き換えることはできません。

詳しくはグレン・パケット:『科学論文の英語用法百科〈第1編〉よく誤用される単語と表現』(京都大学学術出版会,2004)の第5章をご参照下さい。

出典元:エナゴ学術英語アカデミー

 

化学論文での「adequate」と「appropriate」の利用例

adequate

  1. We have identified this derivatization as being particularly valuable in cases where common benzoate and sulfonate derivatives fail to induce adequate crystallinity. DOI: 10.1021/jacs.5b08398
  2. In solution chemistry, arynes are generated and trapped in situ by adequate reaction partners to form a final product. DOI: 10.1038/NCHEM.2300
  3. Present knowledge of the long-term chemical and microbiological stability of these compounds is not adequate to assess how closely the observed profiles indicate the original flavor of the beers. DOI: 10.1021/jf5052943

appropriate

  1. In striking contrast to both natural and synthetic amination strat- egies, it has been shown that haem proteins can catalyse nitrene transfer under appropriate reaction conditions. DOI: 10.1038/NCHEM.2783
  2. The two nitride formation examples highlighted above suggest that end-on bridging N2 coordination to low valent group 5 and 6 metals can ultimately afford nitrides if the complexes feature the appropriate ligand set and oxidation states. DOI: 10.1038/s41570-017-0026
  3. Access to a wide variety of new cyclic polymers is now possible by simply choosing the appropriate alkyne monomer. DOI:10.1038/NCHEM.2516

%e8%8b%b1%e6%96%87%e6%a0%a1%e6%ad%a3%e3%82%a8%e3%83%8a%e3%82%b4

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 光触媒水分解材料の水分解反応の活性・不活性点を可視化する新たな分…
  2. リチウムイオンに係る消火剤電解液のはなし
  3. アルケンのE/Zをわける
  4. 周期表の形はこれでいいのか? –その 1: H と He の位置…
  5. これからの研究開発状況下を生き抜くための3つの資質
  6. 酵素触媒によるアルケンのアンチマルコフニコフ酸化
  7. 実験を加速する最新機器たち|第9回「有機合成実験テクニック」(リ…
  8. ペプチド鎖が精密に編み込まれた球殻状ナノカプセル〜24交点の絡ま…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 渡邉 峻一郎 Shun Watanabe
  2. がん細胞をマルチカラーに光らせる
  3. 日本化学会:次期会長に藤嶋昭氏を選出--初の直接選挙で
  4. ジボリルメタンに一挙に二つの求電子剤をくっつける
  5. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  6. トリルテニウムドデカカルボニル / Triruthenium Dodecacarbonyl
  7. 脱酸素的フッ素化 Deoxofluorination
  8. 2016年1月の注目化学書籍
  9. 「糖鎖レセプターに着目したインフルエンザウイルスの進化の解明」ースクリプス研究所Paulson研より
  10. 東日本大震災から1年

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

注目情報

最新記事

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP