[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

どっちをつかう?:adequateとappropriate

[スポンサーリンク]

日本人学者の論文で形容詞「adequate」と「appropriate」が混同されることはしばしば見受けられます。誤用の中には、後者が適切なところで前者が用いられていることが特に多いです。「adequate」と「appropriate」は同義ではありません。両者間の違いを理解するために以下の正しい用例を考えればよいです。

  1. An iron(II) sulfate supplement is generally regarded as an appropriate treatment for iron deficiency anemia.
  2. For this patient, 1,200 mg daily of iron(II) sulfate was found to provide an adequate treatment for her intermittent iron deficiency anemia.

一般に、「appropriate」と「adequate」はそれぞれ定性的な意味と定量的な意味を表します。

このような意味は上記の例文にも見られます。(1)では、硫酸鉄(II)を栄養補助剤として使用することは鉄欠乏性貧血に対して「適切」(「appropriate」)な治療法とみなされる、という意味が示されます。

つまり、当該治療法には鉄欠乏性貧血への望ましい効果があるわけです。しかし、硫酸鉄(II)の使用される量については情報が示されていないため、そうした治療法が「十分」(つまり、「adequate」)なのかどうかについては何の意味も含まれません。

一方、(2)では、ある特定した患者に適した服用量が示されているから、治療法の十分さについて判断する根拠があります。というわけで「adequate」が適切です。

上記の用例で「appropriate」と「adequate」を互いに置き換えることはできません。

詳しくはグレン・パケット:『科学論文の英語用法百科〈第1編〉よく誤用される単語と表現』(京都大学学術出版会,2004)の第5章をご参照下さい。

出典元:エナゴ学術英語アカデミー

 

化学論文での「adequate」と「appropriate」の利用例

adequate

  1. We have identified this derivatization as being particularly valuable in cases where common benzoate and sulfonate derivatives fail to induce adequate crystallinity. DOI: 10.1021/jacs.5b08398
  2. In solution chemistry, arynes are generated and trapped in situ by adequate reaction partners to form a final product. DOI: 10.1038/NCHEM.2300
  3. Present knowledge of the long-term chemical and microbiological stability of these compounds is not adequate to assess how closely the observed profiles indicate the original flavor of the beers. DOI: 10.1021/jf5052943

appropriate

  1. In striking contrast to both natural and synthetic amination strat- egies, it has been shown that haem proteins can catalyse nitrene transfer under appropriate reaction conditions. DOI: 10.1038/NCHEM.2783
  2. The two nitride formation examples highlighted above suggest that end-on bridging N2 coordination to low valent group 5 and 6 metals can ultimately afford nitrides if the complexes feature the appropriate ligand set and oxidation states. DOI: 10.1038/s41570-017-0026
  3. Access to a wide variety of new cyclic polymers is now possible by simply choosing the appropriate alkyne monomer. DOI:10.1038/NCHEM.2516

%e8%8b%b1%e6%96%87%e6%a0%a1%e6%ad%a3%e3%82%a8%e3%83%8a%e3%82%b4

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. キムワイプLINEスタンプを使ってみよう!
  2. 【技術系スタートアップ合同フォーラムのお知らせ】 ディープテック…
  3. 有機合成研究者必携! 有機合成用反応剤プロトコル集
  4. JEOL RESONANCE「UltraCOOL プローブ」: …
  5. 【追悼企画】カナダのライジングスター逝く
  6. エナンチオ選択的ジフルオロアルキルブロミド合成
  7. 【日産化学 24卒/Zoomウェビナー配信!】START you…
  8. 【3月開催】第六回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. (+)-MTPA-Cl
  2. トーマス・ズートホーフ Thomas Sudhof
  3. 今年の光学活性化合物シンポジウム
  4. 未来を拓く多彩な色素材料
  5. 高分子鎖を簡単に垂直に立てる -表面偏析と自己組織化による高分子ブラシ調製法-
  6. ロバート・フィップス Robert J. Phipps
  7. エッシェンモーザー・クライゼン転位 Eschenmoser-Claisen Rearrangement
  8. 位置多様性・脱水素型クロスカップリング
  9. 混ぜるだけで簡単に作製でき、傷が素早く自己修復する透明防曇皮膜
  10. アイルランドに行ってきた②

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP