[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

学術論文を書くときは句動詞に注意

[スポンサーリンク]

動詞の後に副詞や前置詞などが付く 句動詞 を使いこなすのは難しいものです。英語などの会話では、2-3語から成る句動詞(phrasal verb)がよく使われますが、もとの動詞と違う意味になることも多い上、より広い意味で解釈されることもあるので、誤った意味に取られる可能性もあります。そのため、学術論文では句動詞より、単体動詞(single verb)を使うほうがよいとされているのです。

句動詞と単体動詞の違い

例えば、「carry」という単語は、「何かをある場所から別の場所に運ぶ」ことを意味します。そして、「out」という単語には、「ある場所から出て行く、どこかから一定の距離離れている、明らかになる、終わる」など、いくつかの意味があります。しかし、この2つがつながって「carry out」という句動詞になると、それは「実行する、成し遂げる」という、別の意味になります。

また、句動詞になることで意味が広がったり強調されたりすることもあります。一方の単体動詞は限定的に意味で使われることから、誤解されるのを避けることができます。

会話では、句動詞を上手に使いこなせたほうが、表現力がアップするとも言われますが、学術論文では、句動詞がインフォーマル(くだけた)な印象を与えるのに対し、単体動詞のほうがフォーマル(改まった)な印象を与えることも、

論文で句動詞を避けて単体動詞で表現することが推奨される理由でしょう。多数の名言を残した第3代アメリカ合衆国大統領のトーマス・ジェファーソンが”The most valuable of all talents is that of never using two words when one will do.”と述べているように、一言で言えることを二言で言わないようにすることは大切です。

学術論文は、シンプルかつ、簡潔明瞭な言葉で書くことが望ましいのです。
以下に句動詞の特徴を整理します。

句動詞の種類と使い方

動詞に自動詞と他動詞があるように、句動詞も同じで目的語を持たずに成り立つ句動詞と、目的語を伴う句動詞があります。同じ前置詞が付く句動詞でも動詞によって自動詞的に使われるものと、他動詞的に使われるものに分かれます。さらに、他動詞的な句動詞が使われる文章では、動詞と副詞が離れることもある、というように使い方も異なります。

複数の意味を持つ句動詞

前述したように、句動詞になることで複数の意味を持つことがあります。そのため、学術論文で句動詞を使うと、文の意味が不明確になることがあります。例えば、”cut out”という句動詞は、使用される文脈によって、複数の異なる意味を持ちます。例文とその中での意味を書き出してみます。

  • The irrelevant paragraph was cut out. (不適切な段落は削除された。)
  • The DNA model was cut out using scissors. (そのDNAモデルは切り出されたものだ。)
  • She was not cut out for the task. (彼女はその仕事に向いていなかった。)
  • The engine cut out. (エンジンが急に止まった。)
  • Group 2 had sugar cut out of their diet. (グループ2は断糖した。)

このように多くの意味があるので、学術論文では、文意を正確に伝えるために、単体の類義語に置き換えて表現すべきなのです。

ただし、前置詞になじみの薄い日本人は、句動詞をイディオム(英熟語)や熟語と混同していることも多いと言われるので注意しましょう。

学術論文で避けるべき句動詞、使える句動詞

次に、学術論文で使用するとくだけすぎた印象となる句動詞の例と、言い換え可能な単体動詞を挙げてみます。

  • Get up (rise or increase)  (起きる、増える)
  • Put into (contribute)   (寄与する、投資する)
  • Find out (discover)   (発見する)
  • Get together (merged) (集まる、団結する)
  • Bring about (caused)   (引き起こす、もたらす)
  • Cut out (deleted, cleaved, suited)  (切り抜く、切り離す、省略する、やめる、断つ、削除する、止まる)

これらは、ごく一部に過ぎないので、他の句動詞についても意味が限定的な単体動詞に書き換えられないか注意しましょう。

とはいえ、学術論文での使用が認められている句動詞もあります。その一つが”carry out”です。成し遂げる、実行するという意味で”do”よりも明確になるため、論文の中でもよく使われています。

他に、冒頭の文章や、研究の主旨を説明する序論のような部分での使用される句動詞もありますが、使用できる句動詞かどうかの判断ができない場合は、単体動詞に書き換えておくことをお奨めします。そして、正式な文章あるいは研究の詳細を示す本文では句動詞の使用を避け、明確な単体動詞による表現とするよう心がけましょう。分かりやすい学術論文こそ、読者の信頼を勝ち取ることができるのです。

出典元:エナゴ学術英語アカデミー

化学論文に見られる”carry out”文例

  1. Little, Zeng, and co-workers developed a mediatory system to carry out the aziridination reaction under simple constant current conditions with inexpensive electrode materials; tetrabutylammonium iodide was found to be the optimal mediator. (DOI: 10.1021/acs.chemrev.7b00397)
  2. Similarly, various conditions to carry out the desired enol ether formation at the quinomethide stage (compound 132/15-epi-132) also failed. (DOI: 10.1021/ja506472u)
  3. A few years later, Jamison and Beaver reported that by using alcohols directly as the source of the requisite hydride, air-stable Ni(II) salts (reduced under the reaction conditions) could be used to carry out reduct- ive couplings between epoxides and tethered alkynes (75) (DOI: 10.1038/nature13274)
  4. Cross-couplings developed for small-scale use are often carried out in solvents poorly suited to industrial or large-scale use. (DOI: 10.1038/nature13274)
  5. In this report, investigation of solvent extraction of protonated tyramine into nitrobenzene by means of a synergistic mixture of cesium dicarbollylcobaltate and derivative 54 was carried out (DOI: 10.1021/acs.chemrev.6b00144).

関連書籍

[amazonjs asin=”4422810863″ locale=”JP” title=”最新 英語論文によく使う表現 基本編”][amazonjs asin=”4061531530″ locale=”JP” title=”できる研究者の論文生産術 どうすれば「たくさん」書けるのか (KS科学一般書)”]%e8%8b%b1%e6%96%87%e6%a0%a1%e6%ad%a3%e3%82%a8%e3%83%8a%e3%82%b4

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. MEXT-JST 元素戦略合同シンポジウム ~元素戦略研究の歩み…
  2. ホウ酸団子のはなし
  3. ボリルメタン~メタンの触媒的ホウ素化反応
  4. 高機能・高性能シリコーン材料創製の鍵となるシロキサン結合のワンポ…
  5. 細胞をつなぐ秘密の輸送路
  6. Communications Chemistry創刊!:ネイチャ…
  7. マイクロフロー瞬間pHスイッチによるアミノ酸NCAの高効率合成
  8. で、その研究はなんの役に立つの?

注目情報

ピックアップ記事

  1. トラネキサム酸 / tranexamic acid
  2. 有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成
  3. 含『鉛』芳香族化合物ジリチオプルンボールの合成に成功!②
  4. 【第二回】シード/リード化合物の合成
  5. 不安定な高分子原料を従来に比べて 50 倍安定化することに成功! ~水中での化学反応・材料合成に利用可能、有機溶媒の大幅削減による脱炭素に貢献~
  6. 抽出精製型AJIPHASE法の開発
  7. 国際化学五輪、日本代表に新高校3年生4人決定/化学グランプリ2017応募始まる
  8. 5-ヒドロキシトリプトファン選択的な生体共役反応
  9. 良質な論文との出会いを増やす「新着論文リコメンデーションシステム」
  10. 再生医療関連技術ーChemical Times特集より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP