ChemDraw

  1. IASO R7の試薬データベースを構造式検索できるようにしてみた

    今回はSignals Notebookを使ってIASOの試薬データベースを構造検索できるようにしてみたので、その方法をご紹介します。(IASO以外のデータベースを使っていても、そのデータベースから化合物のcas番号のリストをダウンロード…

  2. 電子実験ノートSignals Notebookを紹介します ②

    前回に引き続き(間がだいぶ空いてしまいましたが、、、)Signals Notebookの使い…

  3. 電子実験ノートSignals Notebookを紹介します ①

    どんどんバーチャル化、電子化が進む中、まだ紙のノートを使っている研究室も多いのではないでしょうか?…

  4. 複雑な試薬のChemDrawテンプレートを作ってみた

    皆さんのラボでは、試薬の分子量はどう計算してますか?・・・CAS番号でネット検索する…

  5. ChemDrawの使い方【作図編⑤ : 反応機構 (後編)】

    前回、ChemDraw 上で反応機構を書く際の巻矢印を自由自在に書くツールとして、ベジエ曲線なるもの…

  6. ChemDraw の使い方【作図編④: 反応機構 (前編)】

  7. 構造式を楽に描くコツ!? テクニック紹介

  8. ChemDrawの使い方【作図編③:表】

  9. 美しい化学構造式を書きたい方に

  10. ChemDrawの使い方【作図編②:触媒サイクル】

  11. ChemDrawの使い方【作図編①:反応スキーム】

  12. ChemDrawの使い方 【基本機能編】

  13. ChemDrawからSciFinderを直接検索!?

  14. 構造式を美しく書くために【準備編】

  15. ChemDraw for iPadを先取りレビュー!

  16. MacでChem3Dー新たなる希望ー

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 当量と容器サイズでヒドロアミノアルキル化反応を制御する
  2. プレプリントサーバについて話そう:Emilie Marcusの翻訳
  3. ウランガラス
  4. マーフィー試薬 Marfey reagent
  5. 檜山クロスカップリング Hiyama Cross Coupling
  6. 有機ELディスプレイの最新技術【終了】
  7. CV書いてみた:ポスドク編

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

PAGE TOP