ChemDraw
-
ChemDrawの使い方【作図編⑤ : 反応機構 (後編)】
前回、ChemDraw 上で反応機構を書く際の巻矢印を自由自在に書くツールとして、ベジエ曲線なるものが存在することを紹介しました。今回は、ベジエ曲線の仕組みを解説し、反応機構を美しく、誤解を与えないように書くためのテクニックを伝授します。…
-
ChemDraw の使い方【作図編④: 反応機構 (前編)】
ChemDraw の使い方シリーズでは、これまでに基本機能の解説に続いて、作図編として、反応スキーム…
-
構造式を楽に描くコツ!? テクニック紹介
みなさんは、構造式をどうやって描いていますか? ChemDraw でいちから描くのも楽しいですが、今…
-
ChemDrawの使い方【作図編③:表】
これまでに基本機能、作例①:反応スキーム、作例②:触媒サイクルの書き方を紹介してきました。今…
-
美しい化学構造式を書きたい方に
化学はとにかく「ビジュアル要素」が強く、分かりやすい文章を書くだけでは「化学」を伝えるのに不十分です…
-
ChemDrawの使い方【作図編②:触媒サイクル】
-
ChemDrawの使い方【作図編①:反応スキーム】
-
ChemDrawの使い方 【基本機能編】
-
ChemDrawからSciFinderを直接検索!?
-
構造式を美しく書くために【準備編】
-
ChemDraw for iPadを先取りレビュー!
-
MacでChem3Dー新たなる希望ー
-
美麗な分子モデルを描きたい!!
-
Macユーザに朗報?ChemDrawバージョンアップ