[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ChemDraw for iPadを先取りレビュー!

[スポンサーリンク]

こちらのケムステニュースでもお伝えした通り、今月初旬に待望の化学構造式描画アプリChemDraw及びChem3DiOS版がリリースされました。構造式描画アプリは今まで幾つかありましたが、やはりデスクトップPCで慣れしたしんだソフトの方がスムーズな使用感やPCとの連携も期待できるので待ち望んでいた方も多いのではないでしょうか。

しかし、残念ながら未だに日本ではダウンロードする事ができず、待ちぼうけをくらっている状態です。いずれはリリースされるとは思いますが、どうにもがまできなかったので、米国から入手しましたので人柱となるべく、週末の宿題代わりにレビューをポストしたいと思います。

[追記] 現在は既に日本版itune storeでもダウンロード可能です。

さて筆者はMacユーザーであります。しかもMacユーザーになったのは学生時代にChemDrawを使う必要があったためです。当時はChemDrawはMacのキラーソフト、すなわちWindows版よりも先行していたのでした。ですので、かれこれ数十年のChemDrawユーザーで現在でも愛用しているということをあらかじめお断りしておきます。

 

さて、まずどうやってこのアプリを入手するかですが、iTunesストアの米国版にアクセスして米国のアカウントを作ればいいという事で、なんて事はないですね(?)。

必要なものは米国で作ったクレジットカード、そして米国の住所です。その時点でハードルが上がりましたが、回避策は幾つか用意されているもので、クレジットカードがなくても、iTunesカードの北米版を入手すれば事足ります。オークションなどで楽に入手できます。住所に関しては、まあググってみて下さい。ちょっとグレーですが何とかなっちゃいます。筆者は米国在住なのでこの点は大丈夫です。

chem_draw_ipad_1_1

 

米国iTunes Store

さて無事インストールが済んだら起動してみます。ちょっとしたチュートリアルもありますが、ほとんどのの方はPC版のChemDrawをご利用のことと思いますので、お馴染みの操作で作図できます。右側メニューは上から、選択ツール環描画線描画元素ラベル官能基ショートカット電荷矢印図形の各ツールとなっています。PC版のようなキーボードショートカットはありませんが、自由に構造式描画が可能です。他の構造式描画アプリと比べてレスポンスが軽く、サクサク描けます。また、PCではあり得なかった機能としては構造式をピンチで拡大、縮小ができます。残念ながら回転はできませんが、構造式を選択したあとPC版と同じ操作で回転はできます。

chemdraw_ipad_2_1

 

ファイルの保存もできるぞ!

 

次に上部メニューを順番に紹介しますと、一番左には立体化学表示のオプションがあり、いざという時便利です。左から二番目はファイルの項目となっており、作成したファイルの保存も可能です。またサンプルの構造式があるのでそれらをグリグリいじることもできます。

chemdraw_ipad_3_1

 

構造式の解析もできるぞ!

左から三番目はファイルの転送です。メールにcdxmlファイルとして添付して送ることや、Frick-to-Shareという機能でファイルのやり取りもできます。

左から四番目、五番目はそれぞれ、コピー、ペーストです。

残りは左から、undo、redo、構造式のクリーンアップ、構造式の分子式などのデータ(残念ながらMSは小数点以下二桁です)、そしてカラーの指定となっています。

いかがでしょうか?PC版で使用している機能がほぼ揃っていますね。構造式を描くだけなら必要最低限だと思います。

 

それではここからは筆者の気付いたことを。

描画のセッティングは、デフォルトでFixed length、Fixed angleとなっており、変更はできません。これはいいのですが、フォーマット(drawing settings)を変更する事ができませんので線の長さや太さなどを変更できません。はい、この時点で仕事には役に立ちません。ACSのスタイルにしたりできませんから。そして致命的な事に、atom label以外の文字入力ができません。試薬を記入したスキームを書いたりできないです。

PCとの連携機能としてはDropBoxに保管されているcdx、cdxmlファイルを開くことができるようになっています。また、iTunesを使ってファイルのやりとりもできます。これで一瞬期待が高まったのですが、作成した際のdrawing settingsは破棄されますし、atom label以外のテキストは編集できません(移動と削除は可能)。

また、先ほどコピー、ペーストがあると書きましたが、なんとコピーしてもクリップボードに転送されません。よって他のアプリに描いた構造式を貼り付けることができません。百歩譲ってカメラロールにjpgでもpngでもいいから転送してくれないかと思っても、できません。あえて言おう、ゴミアプリであると

 

以上、待望のアプリのリリースで仕事が捗ると期待していたのに見事裏切られました。これだったらChemDoodleやElementalの方がマシな機能があります。同時リリースのChem3Dもデフォルトで登録されている構造しかいじれなくて、自由に構造を作れないなど大きく失望させられる内容でした。ChemDrawは9.9ドル、Chem3Dに至っては無料となんと太っ腹なんだと思いましたが、何の事は無い安物買いのなんとやらに他なりません。

筆者としては出先でKeynoteのプレゼンテーション用の構造式をちゃちゃっと直したり、それこそケムステの記事作成に役立てたりしたかったですが、どれもかないません。現状、このアプリのターゲットがどのような層なのかさっぱりわかりません。少なくとも画像ファイルとしての書き出し機能が無いと何にも使えません。あえて考えるとしたら、PC版で修正する事を前提とした下書きを作成することぐらいでしょうか。

文句ばかりになってしまいましたが、これが長年のChemDrawユーザーとしての率直な感想です。ないない尽くしのアプリですがFAQを先に読んでいればここに書いてある事はあらかじめわかりましたね。

アップデートで様々な機能が追加されて行くことを切に願っております。FAQの回答でこのバージョンではできないみたいな記載があるので、開発は継続してくれていると信じます。

 

関連商品

[amazonjs asin=”B000U3X19Y” locale=”JP” title=”HGS 分子構造模型 有機学生用セット”][amazonjs asin=”4621082213″ locale=”JP” title=”化学・バイオ・薬学・医療系のための 必ず役立つ情報リテラシー”]

 

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 磁性流体アートの世界
  2. 多環式骨格を華麗に構築!(–)-Zygadenineの不斉全合成…
  3. 虫歯とフッ素のお話① ~どうして歯磨きにフッ素が使われるの??~…
  4. 鉄カルベン活性種を用いるsp3 C-Hアルキル化
  5. 特許情報から読み解く大手化学メーカーの比較
  6. 大学院生が博士候補生になるまでの道のり【アメリカで Ph.D. …
  7. 有機合成化学協会誌2021年9月号:ストリゴラクトン・アミド修飾…
  8. 結晶データの登録・検索サービス(Access Structure…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 長井長義の日記など寄贈 明治の薬学者、徳島大へ
  2. ノーベル化学賞田中さん 富山2大学の特任教授に
  3. 論文執筆ABC
  4. 【サステナブルなものづくり】 マイクロ波の使い方セミナー 〜実験例・実証設備などを公開〜
  5. ハメット則
  6. 海水から「イエローケーキ」抽出に成功、米科学者グループが発表
  7. 非平衡な外部刺激応答材料を「自律化」する
  8. 薗頭 健吉 Kenkichi Sonogashira
  9. 第167回―「バイオ原料の活用を目指した重合法の開発」John Spevacek博士
  10. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例セミナー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP