[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ChemDraw for iPadを先取りレビュー!

[スポンサーリンク]

こちらのケムステニュースでもお伝えした通り、今月初旬に待望の化学構造式描画アプリChemDraw及びChem3DiOS版がリリースされました。構造式描画アプリは今まで幾つかありましたが、やはりデスクトップPCで慣れしたしんだソフトの方がスムーズな使用感やPCとの連携も期待できるので待ち望んでいた方も多いのではないでしょうか。

しかし、残念ながら未だに日本ではダウンロードする事ができず、待ちぼうけをくらっている状態です。いずれはリリースされるとは思いますが、どうにもがまできなかったので、米国から入手しましたので人柱となるべく、週末の宿題代わりにレビューをポストしたいと思います。

[追記] 現在は既に日本版itune storeでもダウンロード可能です。

さて筆者はMacユーザーであります。しかもMacユーザーになったのは学生時代にChemDrawを使う必要があったためです。当時はChemDrawはMacのキラーソフト、すなわちWindows版よりも先行していたのでした。ですので、かれこれ数十年のChemDrawユーザーで現在でも愛用しているということをあらかじめお断りしておきます。

 

さて、まずどうやってこのアプリを入手するかですが、iTunesストアの米国版にアクセスして米国のアカウントを作ればいいという事で、なんて事はないですね(?)。

必要なものは米国で作ったクレジットカード、そして米国の住所です。その時点でハードルが上がりましたが、回避策は幾つか用意されているもので、クレジットカードがなくても、iTunesカードの北米版を入手すれば事足ります。オークションなどで楽に入手できます。住所に関しては、まあググってみて下さい。ちょっとグレーですが何とかなっちゃいます。筆者は米国在住なのでこの点は大丈夫です。

chem_draw_ipad_1_1

 

米国iTunes Store

さて無事インストールが済んだら起動してみます。ちょっとしたチュートリアルもありますが、ほとんどのの方はPC版のChemDrawをご利用のことと思いますので、お馴染みの操作で作図できます。右側メニューは上から、選択ツール環描画線描画元素ラベル官能基ショートカット電荷矢印図形の各ツールとなっています。PC版のようなキーボードショートカットはありませんが、自由に構造式描画が可能です。他の構造式描画アプリと比べてレスポンスが軽く、サクサク描けます。また、PCではあり得なかった機能としては構造式をピンチで拡大、縮小ができます。残念ながら回転はできませんが、構造式を選択したあとPC版と同じ操作で回転はできます。

chemdraw_ipad_2_1

 

ファイルの保存もできるぞ!

 

次に上部メニューを順番に紹介しますと、一番左には立体化学表示のオプションがあり、いざという時便利です。左から二番目はファイルの項目となっており、作成したファイルの保存も可能です。またサンプルの構造式があるのでそれらをグリグリいじることもできます。

chemdraw_ipad_3_1

 

構造式の解析もできるぞ!

左から三番目はファイルの転送です。メールにcdxmlファイルとして添付して送ることや、Frick-to-Shareという機能でファイルのやり取りもできます。

左から四番目、五番目はそれぞれ、コピー、ペーストです。

残りは左から、undo、redo、構造式のクリーンアップ、構造式の分子式などのデータ(残念ながらMSは小数点以下二桁です)、そしてカラーの指定となっています。

いかがでしょうか?PC版で使用している機能がほぼ揃っていますね。構造式を描くだけなら必要最低限だと思います。

 

それではここからは筆者の気付いたことを。

描画のセッティングは、デフォルトでFixed length、Fixed angleとなっており、変更はできません。これはいいのですが、フォーマット(drawing settings)を変更する事ができませんので線の長さや太さなどを変更できません。はい、この時点で仕事には役に立ちません。ACSのスタイルにしたりできませんから。そして致命的な事に、atom label以外の文字入力ができません。試薬を記入したスキームを書いたりできないです。

PCとの連携機能としてはDropBoxに保管されているcdx、cdxmlファイルを開くことができるようになっています。また、iTunesを使ってファイルのやりとりもできます。これで一瞬期待が高まったのですが、作成した際のdrawing settingsは破棄されますし、atom label以外のテキストは編集できません(移動と削除は可能)。

また、先ほどコピー、ペーストがあると書きましたが、なんとコピーしてもクリップボードに転送されません。よって他のアプリに描いた構造式を貼り付けることができません。百歩譲ってカメラロールにjpgでもpngでもいいから転送してくれないかと思っても、できません。あえて言おう、ゴミアプリであると

 

以上、待望のアプリのリリースで仕事が捗ると期待していたのに見事裏切られました。これだったらChemDoodleやElementalの方がマシな機能があります。同時リリースのChem3Dもデフォルトで登録されている構造しかいじれなくて、自由に構造を作れないなど大きく失望させられる内容でした。ChemDrawは9.9ドル、Chem3Dに至っては無料となんと太っ腹なんだと思いましたが、何の事は無い安物買いのなんとやらに他なりません。

筆者としては出先でKeynoteのプレゼンテーション用の構造式をちゃちゃっと直したり、それこそケムステの記事作成に役立てたりしたかったですが、どれもかないません。現状、このアプリのターゲットがどのような層なのかさっぱりわかりません。少なくとも画像ファイルとしての書き出し機能が無いと何にも使えません。あえて考えるとしたら、PC版で修正する事を前提とした下書きを作成することぐらいでしょうか。

文句ばかりになってしまいましたが、これが長年のChemDrawユーザーとしての率直な感想です。ないない尽くしのアプリですがFAQを先に読んでいればここに書いてある事はあらかじめわかりましたね。

アップデートで様々な機能が追加されて行くことを切に願っております。FAQの回答でこのバージョンではできないみたいな記載があるので、開発は継続してくれていると信じます。

 

関連商品

 

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. コランニュレンの安定結合を切る
  2. 昇華の反対は?
  3. 振動強結合によるイオン伝導度の限界打破に成功
  4. アメリカ大学院留学:研究室選びの流れ
  5. 渡辺化学工業ってどんな会社?
  6. 「シカゴとオースティンの6年間」 山本研/Krische研より
  7. 「重曹でお掃除」の化学(その1)
  8. 【PR】Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタ…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. フローケミストリーーChemical Times特集より
  2. 金属錯体化学を使って神経伝達物質受容体を選択的に活性化する
  3. スティーヴン・バックワルド Stephen L. Buchwald
  4. 【PR】Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ・寄稿募集】
  5. ジョージ・フェール George Feher
  6. DNAナノ構造体が誘起・制御する液-液相分離
  7. 4-メルカプト安息香酸:4-Mercaptobenzoic Acid
  8. 令和4年度(2022年度)リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業募集開始のお知らせ
  9. 対決!フタロシアニンvsポルフィリン
  10. Medical Gases: Production, Applications, and Safety

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP