[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ChemDrawからSciFinderを直接検索!?

[スポンサーリンク]

 

(オハイオ州コロンバス発、2013年12月9日)-化学情報の世界的権威である Chemical Abstracts Service (CAS) と、人の健康、安全と環境の改善を目指す世界的な大手企業 PerkinElmer, Inc. は、それぞれの化学者向けツール SciFinder と ChemBioDraw の提携を目指し,協力することを発表しました。

ChemBioDrawは化学者・生物学者向けの描画ツールで、電子実験ノート (ELN)、データベース、論文等にそのまま利用できる品質の図面を描画できることが特長です。SciFinder は、CAS の科学者が収集・組織化・索引した、化学および関連分野の文献、物質、反応の世界最大かつ権威ある情報源にアクセスできる研究者向けツールです。

現在開発中の新しい機能によって、ChemBioDraw から SciFinder を直接検索して CAS データベースの網羅的なコンテンツにアクセスすることが可能になります。この機能は 2014 年初めに公開される予定です。(引用:化学情報協会

分子を扱う化学を行っている研究者にとっては大変大きなニュースです。これまで、これが実現できなかったのが不思議なぐらいで、構造描画ツールで絶対のシェアを有するChemBioDrawと、化合物検索で誰もが使うSciFinderの提携は、より研究を加速するに違いないと期待しています。

丁度2年ほど前にパーキンエルマーに関しては、ChemDrawの販売会社ケンブリッジソフトを事業統合し、iPad用のアプリを開発するなど積極的な開発を行っていますね。一方のSciFInderもReaxysの台頭のためか大幅なリニューアルや操作性の向上などを図っています。大変楽しみなニュースですね。

 

  • 関連書籍

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 日本化学会第86春季年会(2006)
  2. ノーベル化学賞受賞者が講演 3月1日、徳島文理大学
  3. 高校生の「化学五輪」、2010年は日本で開催
  4. 木材を簡便に透明化させる技術が開発される
  5. 海水から「イエローケーキ」抽出に成功、米科学者グループが発表
  6. 日宝化学、マイクロリアクターでオルソ酢酸メチル量産
  7. 三菱商事ナノテク子会社と阪大院、水に濡れるフラーレンを共同開発
  8. 塩野義製薬/米クレストール訴訟、控訴審でも勝訴

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 茅幸二、鈴木昭憲、田中郁三ら文化功労者に
  2. 息に含まれた0.0001%の成分で健康診断
  3. 第29回 適応システムの創製を目指したペプチドナノ化学 ― Rein Ulijn教授
  4. 2011年日本化学会各賞発表-学会賞-
  5. 研究のための取引用語
  6. 第16回 教科書が変わる心躍る研究を目指すー野崎京子教授
  7. ルステム・イズマジロフ Rustem F. Ismagilov
  8. ルイス塩基触媒によるボロン酸の活性化:可視光レドックス触媒系への適用
  9. シアノヒドリンをカルボン酸アミドで触媒的に水和する
  10. 第3回「Matlantis User Conference」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

注目情報

最新記事

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

脂質ナノ粒子によるDDS【Merck/Avanti Polar Lipids】

mRNAワクチンなどの核酸医薬品は、生体内における安定性が低く、細胞内移行性も悪い。このため、核酸医…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP