[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

複雑な試薬のChemDrawテンプレートを作ってみた

[スポンサーリンク]

皆さんのラボでは、試薬の分子量はどう計算してますか?・・・CAS番号でネット検索するか、ChemDrawで構造式を描いて出しますよね?

触媒開発研究なんかをやってますと、似てはいるものの、ちょっとだけ違う金属錯体や光触媒を描く機会に頻繁に直面します。そういうのに限って構造がやたら込み入ってたりもするので、毎回構造書くのダルい・・・と思ってました。描くたび間違いも起きたりします。

そこで一念発起して、よく使いそうな合成系試薬類をChemDrawの構造テンプレートにまとめてみました。

使い方

今回自作したのは下記のとおり。

  • Boronic Acids:ボロン酸エステル類の基本骨格各種。
  • Buchwald Ligands:クロスカップリングの時に「この構造、何フォスだったっけ?」とこんがらがることが多かったので。
  • Chiral Ligand (N):よく使われる窒素不斉配位子。
  • Chiral Ligand (P):よく使われるリン不斉配位子。
  • Metal Catalysts:合成的に有用な金属触媒。触媒サイクルテンプレート付。
  • Organocatalysts:合成的に有用な有機触媒。
  • Photoredox Catalysts:よく使われる可視光レドックス触媒。

必要な方は、ZIPファイルとしてまとめてあるので、下記リンクからダウンロード下さい。

Templates.zip

設定法は下記の通りです。

まず取得したテンプレートファイル(*.ctp)をChemDrawで開きます。その後、メニューからFile→Save As…を選びます。[Go To ChemDraw Items]ボタンを押してChemDraw Itemsフォルダに移動し、好きな名前のctp形式にて保存します。

すると、テンプレートアイコンで選べるテンプレートが追加されます。

構造式テンプレートの作り方

自作法も案外知られてなさそうなので、載せておきます。

  1. メニューからFile→Open Templates経由、またはテンプレートアイコンからNew Templatesを選びます。すると、テンプレート作成画面に移動します。
  2. 好きな構造を描いておきます。線の長さなどは気にしなくていいですが、フォントタイプは反映されるので、普段使いのフォーマットに併せておきましょう。
  3. 複数成分や示性式だけの場合は、地のテキストと区別されないことがあります。化学成分の場合は”Formula”アイコンで指定しておきましょう。
  4. 上と同様にSave As…で適当な名前をつけて「ChemDraw Items」フォルダに保存します。

テンプレートに含められるコンテンツは、実は構造式に限りません。好きな画像を自分で書き添えておくこともできますし、写真を貼り込むことも可能です(※著作権にはご注意!)。どうぞ便利に使ってみてください!

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. センター試験を解いてみた
  2. オートファジーの化学的誘起で有害物質除去を行う新戦略「AUTAC…
  3. Post-Itのはなし ~吸盤ではない 2~
  4. アミロイド認識で活性を示す光触媒の開発:アルツハイマー病の新しい…
  5. 海外でのアカデミックポジションの公開インタビュー
  6. その反応を冠する者の名は
  7. 生命の起源に迫る水中ペプチド合成法
  8. 徒然なるままにセンター試験を解いてみた

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. NEC、デスクトップパソコンのデータバックアップが可能な有機ラジカル電池を開発
  2. シグマトロピー転位によるキラルα-アリールカルボニルの合成法
  3. 博士課程学生の経済事情
  4. ちょっとキレイにサンプル撮影
  5. このホウ素、まるで窒素ー酸を塩基に変えるー
  6. ストーク エナミン Stork Enamine
  7. 触媒的不斉交差ピナコールカップリングの開発
  8. コランニュレンの安定結合を切る
  9. ザンドマイヤー反応 Sandmeyer Reaction
  10. 生命が居住できる星の条件

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP