[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ChemDrawの使い方【作図編③:表】

[スポンサーリンク]

これまでに基本機能作例①:反応スキーム作例②:触媒サイクルの書き方を紹介してきました。

今回は『表(Table)』をChemDrawで綺麗に書く方法を紹介します。

 

よくある失敗:改行コードを入れてしまう

科学には対照実験がつきもの。明確に記すには、表組みで見せることが必要です。

しかしながら、最初から綺麗な表が書ける人は多くありません。特に経験の浅い学部生・修士院生などは、どうやっても綺麗に書けないやり方で組んでしまっています。よく見かけるのが下図のパターン上のような作例です。勿論情報量はちゃんとあるのですが、なんだか落ち着かないですよね。

ChemDraw_HowTo_30

初心者が一番やりがちなマチガイは、各テキストボックスに「改行」を入れ込んだうえで作ってしまうというものです。例をもとに説明してみましょう。

ChemDraw_HowTo_32

各テキストボックスには改行コードを入れ込むことが出来ます。これで複数行を並べてしまえば、なんとなくちゃんとした表になってくれそうです(左)。

普通のテキストであれば問題ないのですが、ChemDrawの場合は事情が特殊です。上付き・下付き文字修飾を施してしまうと行間が狂ってしまうのです(右)。化学式を並べることが多いため、本当に良く起こります。これはソフトの仕様なので、今のところどうしようもありません。

そもそも改行コードでの行送りは、行間をコントロールすることも非常に難しいです。適当にゆとりを持たせて見栄えの良い表組みにすることが、そもそも難しいやり方といえます。

解決法と作例

以上を踏まえた上での解決法ですが、至極シンプルです。要は全ての項目を別々のテキストボックスで書き、あとで整列させれば良いだけです。

ここで大活躍するのが『Ctrl+Shift+ドラッグ』。垂直・水平位置を保ったままコピペ先を選べる機能です。非常に便利なので覚えておきましょう。
では具体的な作り方です。

①まずは罫線を適当にコピペで作ります。

横幅・間隔などはあとから変えることが出来ますので、とりあえず適当で構いません。

ChemDraw_HowTo_34
②つづいて1行目を書き入れます。

既に述べたとおり、各項目を別々のテキストボックスに分割して書くのがポイントです。1つにまとめてスペースなどで間隔を作ろうとするのはNG。後々困ることになります。各ボックスの整列は、右クリックメニューの『Align』から行ってください。

ChemDraw_HowTo_35

③1行目のテキストボックス達を必要数コピペします。

『Shiftキー+クリック』でまとめて選択し、そのあと『Ctrl+Shift+ドラッグ』です。なるべく等間隔に見えるようコピペしてみてください。

ChemDraw_HowTo_36

④各テキストボックスの内容を必要に応じて書き換えます。

上付き/下付き処理も適宜施します。テキストボックスが分離されているので、他の項目に影響を与えることはありません。

ChemDraw_HowTo_37

⑤各要素をAlign機能で配列させます。

左/中央/右揃えそれぞれありますが、見やすいものを適切に選んでください。複数選択は同様に『Shift + クリック』で。

ChemDraw_HowTo_38

⑥位置の微調整と飾り付けを行います。

これは多分に好みですが、やっておくと明らかに良いこともあります。
たとえばentry欄の2aという文字は、主役の数字がでこぼこして見えないように少し右に寄せています。comment欄はそのままだと罫線から右にはみ出してしまうので、中に詰めました。バランスを取るためyield欄も動かしました。

ChemDraw_HowTo_39

この辺りのデザインセンスは個々人に大きく依存するようですが、整ったものを作るだけなら経験を積めばなんとかなる部分も沢山あり、存外難しくありません。諦めてしまう必要は無く、ポイントをもれなく押さえるだけで大丈夫です。

慣れないうちはデザインセンスのある先生や先輩達に見てもらい、フィードバックを貰うのが一番よいと思います。

⑦これで見事完成!です。

ChemDraw_HowTo_31

研究は見た目じゃない!中身こそが重要だ!・・・そういった意見もごもっともなのですが、昨今においてその大半は『見やすい作図が自分で出来ないことの言い訳』にしか聞こえないように感じます。

綺麗な図表・汚い図表それぞれでプレゼンされたとして、研究が同程度に素晴らしかったとしましょう。人はどっちを評価するでしょうか?これは火を見るよりも明らかで、人間心理として仕方ないともいえるでしょう。先端領域では誰もがギリギリの差で勝負をしているので、そんな”ちょっとしたところ”でものごとの成否が決まることも珍しくないように思えます。

無理して凝ったものを作る必要はありませんが、努力で身につけられる『見やすい図表の作り方の基本』ぐらいは早めに押さえておきたいところですね。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 実験計画・試行錯誤プラットフォームmiHubの大型アップデートの…
  2. 投票!2017年ノーベル化学賞は誰の手に!?
  3. ワインのコルク臭の原因は?
  4. ライバルのラボで大発見!そのときあなたはどうする?
  5. 君はPHOZONを知っているか?
  6. 安定な環状ケトンのC–C結合を組み替える
  7. 危険ドラッグ:創薬化学の視点から
  8. 近況報告PartII

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ルテニウム触媒によるC-C結合活性化を介した水素移動付加環化型カップリング
  2. 安全なジアゾ供与試薬
  3. 背信の科学者たち 論文捏造はなぜ繰り返されるのか?
  4. 分子内ラジカル環化 Intramolecular Radical Cyclization
  5. 第55回―「イオン性液体と化学反応」Tom Welton教授
  6. Carl Boschの人生 その10
  7. 1,3-ジヨード-5,5-ジメチルヒダントイン:1,3-Diiodo-5,5-dimethylhydantoin
  8. 武田薬、米国販売不振で11年ぶり減益 3月期連結決算
  9. 超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-
  10. NMRのプローブと測定(Bruker編)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP