[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ChemDrawの使い方【作図編③:表】

[スポンサーリンク]

これまでに基本機能作例①:反応スキーム作例②:触媒サイクルの書き方を紹介してきました。

今回は『表(Table)』をChemDrawで綺麗に書く方法を紹介します。

 

よくある失敗:改行コードを入れてしまう

科学には対照実験がつきもの。明確に記すには、表組みで見せることが必要です。

しかしながら、最初から綺麗な表が書ける人は多くありません。特に経験の浅い学部生・修士院生などは、どうやっても綺麗に書けないやり方で組んでしまっています。よく見かけるのが下図のパターン上のような作例です。勿論情報量はちゃんとあるのですが、なんだか落ち着かないですよね。

ChemDraw_HowTo_30

初心者が一番やりがちなマチガイは、各テキストボックスに「改行」を入れ込んだうえで作ってしまうというものです。例をもとに説明してみましょう。

ChemDraw_HowTo_32

各テキストボックスには改行コードを入れ込むことが出来ます。これで複数行を並べてしまえば、なんとなくちゃんとした表になってくれそうです(左)。

普通のテキストであれば問題ないのですが、ChemDrawの場合は事情が特殊です。上付き・下付き文字修飾を施してしまうと行間が狂ってしまうのです(右)。化学式を並べることが多いため、本当に良く起こります。これはソフトの仕様なので、今のところどうしようもありません。

そもそも改行コードでの行送りは、行間をコントロールすることも非常に難しいです。適当にゆとりを持たせて見栄えの良い表組みにすることが、そもそも難しいやり方といえます。

解決法と作例

以上を踏まえた上での解決法ですが、至極シンプルです。要は全ての項目を別々のテキストボックスで書き、あとで整列させれば良いだけです。

ここで大活躍するのが『Ctrl+Shift+ドラッグ』。垂直・水平位置を保ったままコピペ先を選べる機能です。非常に便利なので覚えておきましょう。
では具体的な作り方です。

①まずは罫線を適当にコピペで作ります。

横幅・間隔などはあとから変えることが出来ますので、とりあえず適当で構いません。

ChemDraw_HowTo_34
②つづいて1行目を書き入れます。

既に述べたとおり、各項目を別々のテキストボックスに分割して書くのがポイントです。1つにまとめてスペースなどで間隔を作ろうとするのはNG。後々困ることになります。各ボックスの整列は、右クリックメニューの『Align』から行ってください。

ChemDraw_HowTo_35

③1行目のテキストボックス達を必要数コピペします。

『Shiftキー+クリック』でまとめて選択し、そのあと『Ctrl+Shift+ドラッグ』です。なるべく等間隔に見えるようコピペしてみてください。

ChemDraw_HowTo_36

④各テキストボックスの内容を必要に応じて書き換えます。

上付き/下付き処理も適宜施します。テキストボックスが分離されているので、他の項目に影響を与えることはありません。

ChemDraw_HowTo_37

⑤各要素をAlign機能で配列させます。

左/中央/右揃えそれぞれありますが、見やすいものを適切に選んでください。複数選択は同様に『Shift + クリック』で。

ChemDraw_HowTo_38

⑥位置の微調整と飾り付けを行います。

これは多分に好みですが、やっておくと明らかに良いこともあります。
たとえばentry欄の2aという文字は、主役の数字がでこぼこして見えないように少し右に寄せています。comment欄はそのままだと罫線から右にはみ出してしまうので、中に詰めました。バランスを取るためyield欄も動かしました。

ChemDraw_HowTo_39

この辺りのデザインセンスは個々人に大きく依存するようですが、整ったものを作るだけなら経験を積めばなんとかなる部分も沢山あり、存外難しくありません。諦めてしまう必要は無く、ポイントをもれなく押さえるだけで大丈夫です。

慣れないうちはデザインセンスのある先生や先輩達に見てもらい、フィードバックを貰うのが一番よいと思います。

⑦これで見事完成!です。

ChemDraw_HowTo_31

研究は見た目じゃない!中身こそが重要だ!・・・そういった意見もごもっともなのですが、昨今においてその大半は『見やすい作図が自分で出来ないことの言い訳』にしか聞こえないように感じます。

綺麗な図表・汚い図表それぞれでプレゼンされたとして、研究が同程度に素晴らしかったとしましょう。人はどっちを評価するでしょうか?これは火を見るよりも明らかで、人間心理として仕方ないともいえるでしょう。先端領域では誰もがギリギリの差で勝負をしているので、そんな”ちょっとしたところ”でものごとの成否が決まることも珍しくないように思えます。

無理して凝ったものを作る必要はありませんが、努力で身につけられる『見やすい図表の作り方の基本』ぐらいは早めに押さえておきたいところですね。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. (+)-11,11′-Dideoxyverticil…
  2. オンライン座談会『ケムステスタッフで語ろうぜ』開幕!
  3. 博士課程学生の経済事情
  4. その構造、使って大丈夫ですか? 〜創薬におけるアブナいヤツら〜
  5. エノールエーテルからα-三級ジアルキルエーテルをつくる
  6. ポリセオナミド :海綿由来の天然物の生合成
  7. 島津製作所がケムステVシンポに協賛しました
  8. 研究者へのインタビュー

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. トリス[2-(ジメチルアミノ)エチル]アミンを用いた原子移動ラジカル重合
  2. フッ素ドープ酸化スズ (FTO)
  3. 東大、京大入試の化学を調べてみた(有機編)
  4. 化学研究ライフハック: Evernoteで論文PDFを一元管理!
  5. 第158回―「導電性・光学特性を備える超分子らせん材料の創製」Narcis Avarvari教授
  6. 2016年4月の注目化学書籍
  7. リチウムイオン電池のはなし~1~
  8. 光学活性有機ホウ素化合物のカップリング反応
  9. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part1】
  10. 論文チェックと文献管理にお困りの方へ:私が実際に行っている方法を教えます!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

注目情報

最新記事

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP