[スポンサーリンク]

一般的な話題

香りの化学4

[スポンサーリンク]

前回香りの化学3では香料業界のことについてお話ししましたが、今回は香料業界の今後についてのお話です。

香料の需要

現在、前回の香りの化学3でお伝えしたように、世界の人口の増加と経済発展に従って、香料の需要は増加傾向にあります。特に、天然香料は需要に対して供給が全く追いつかない、もしくは供給できない状態が続いています。例えば、バラの匂いは世界でも需要が多く、これら全てを天然から賄おうとすると、400,000km2 (約日本の国土)と同じだけのバラ園が必要になります。そんなバラ園を地球上に作るのは現実的に不可能なので、主に合成香料が利用されています。

そのほかにも、mentholは世界で最も売れた香料であり、歯磨き粉、チューインガム、飴などの無数の日用品に含まれています。新鮮な味のほかに、皮膚や粘膜に冷却効果をもたらし、冷却軟膏、吸入、消臭剤、シャワージェルなどの医薬品や化粧品にも添加されてます。現在世界では40,000トン程度の需要があるようですが、年々増加する需要に対して、2012年にLudwigshafenにある工場群で生産能力を増強したBASFも、現在さらなる需要に応えるためマレーシアでもプラントの稼働を開始したりと、化学合成が増加しています。

香料の合成、発酵法

一方で、天然香料の旺盛な需要のに応えるために近年では、発酵法(バイオテクノロジー)により香料を生産する方法が開発され、実際にそれにより得られる香料が市販されています。実際の生産には、その香料を生産に必要な遺伝子、もしくはより良い酵素の遺伝子を他の生物種から酵母などに導入し、発現させ、得られた香料を天然として売り出しています。この方法、完全に天然かというと、genetic engeneeringで作っているので、若干いかがわしいところはありますが、今の所これにより生産される香料はBiosynthesisにより得られたものということから、天然と記載されています。例えば、天然ethyl acetate(AcOEt, 酢酸エチル)は、エタノール発酵発酵などで作ったAcOH(酢酸)とEtOH(エタノール)から、エステラーゼという酵素を使って縮合すれば天然のAcOEtが合成可能です。

現在のところ、BiosynthesisもしくはBiocatalysisにより合成される香料は化学合成に比べてコストやスケールの面でまだまだ圧倒的に不利ですが、市場価値は天然と謳えることもあり高く設定され市販されています。本法は、従来の化学合成の代わりとはなり得ませんが、それに特化した企業もあり、今後の発展が期待されています。

香料のジェネリック

医薬品同様、香料業界においても合成香料のジェネリックの歴史は古いらしく、天然には存在しないフレグランスの大口素材、例えば、Galaxolide、Iso E Super、Hedione、Lilialといった香料のうち、現在流通しているのはおそらくほとんど後発品です。医薬品に厚労省の承認が必要とされていますが、香料にも申請と当局からの承認が必要となります。しかし、医薬と違って香料の後発品は、規制する法律(フレグランスの場合は主に化審法)が物質ごとに規制する法なので、ジェネリックの場合、特段の追加申請が必要にはならないので新規参入の障壁は低いようです。

その点で、特許が切れるとどうしてもコスト勝負になってしまい、ジェネリックが台頭するということになるようです。化合物の合成という観点からも、多くの香料の構造は簡単であることから、新興国で圧倒的に安く簡単に作れてしまうというのもあるのかもしれません。過去に、ビタミンをやっていた会社は香料も結構やっていたらしいのですが、(リナロールがビタミンK, Eの原料なので)価格圧力に耐えきれずに、大手の化学や製薬が撤退するといったこともあったようです。

ブレンドと製剤

医薬品で、口腔内速溶錠、腸溶性製剤、などがあるように、香料業界でも製剤が注目を集めているようです。例えば、食品系だと揮発しやすい香り成分を保持したり(フリーズドライの保存食などの製造に有効)、味や香りが長続きするガムなどへの展開などが考えられています。そのほか、フレグランス用途では、洗濯に使われる柔軟仕上げ剤に添加されるマイクロカプセルなどが製剤化の注目を集めています。香料をマイクロカプセル化することにより、タオルを干した後も香料成分がカプセルとして残って、洗濯物の香りが持続したり、抗菌作用をもたらしたりするような機能をもたせるといったことが試みられているようです(一方で、においが強すぎるとクレームが出るのは大抵この類のようですが、笑)。

さらに医薬に類似するものとして、特許レベルではプロドラッグに相当する香料の開発も近年注目を集めているようです。例えば、先ほどと同様に柔軟仕上剤用途だと思われますが日光や加水分解酵素によって分解して香料物質を出すものがその一例です。タオルとかを使う→菌がつく→生乾き臭がでる→これをプロフレグランスでマスクする、みたいなことを想定しているのでしょう。

匂いの受容のシステムと香料開発

ヒトには約1000万個の匂い受容体神経(olfactry receptor neurons)があり、全遺伝子のうち約5%に当たる、約1000の遺伝子が匂い関連タンパク質をコードしており、うち350-400が実際に機能していると考えられています。匂い受容の特徴として、複合的な機能というのがあげられます。すなわち、通常我々が嗅ぐ匂いは複数の化学物質の交ざり物であり、それら化学物質の種類と量によってそれぞれの受容体の活性化度が変わり、その統合的な活性化パターンによって何の匂いかを識別しています。

近年、このような小分子による匂いレセプターと神経の統合システムの研究が進み、臭覚とレセプター遺伝子との関係が明らかにされつつあります。レセプターが明らかになりつつある中で、製薬でいう分子標的薬のように、受容体ベースの香料探索が可能になることが期待されています。と言っても、受容体は全てGPCRの膜タンですし、そんなに簡単なものかどうかはまだまだ未知数かもしれませんが。

今回扱った化合物の構造はこちら。拡張子をodtからcdxに変更してご利用ください: flavor

関連リンク

Gakushi

投稿者の記事一覧

東京の大学で修士を修了後、インターンを挟み、スイスで博士課程の学生として働いていました。現在オーストリアでポスドクをしています。博士号は取れたものの、ハンドルネームは変えられないようなので、今後もGakushiで通します。

関連記事

  1. 科学史上最悪のスキャンダル?! “Climatega…
  2. 典型元素触媒による水素を還元剤とする第一級アミンの還元的アルキル…
  3. 触媒的芳香族求核置換反応
  4. 電池材料粒子内部の高精細な可視化に成功~測定とデータ科学の連携~…
  5. ケムステイブニングミキサー2019に参加しよう!
  6. 結晶構造に基づいた酵素機能の解明ーロバスタチン生合成に関わる還元…
  7. 部分酸化状態を有する純有機中性分子結晶の開発に初めて成功
  8. 合成化学者十訓

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光で狙った細胞を選択的に死滅させる新技術の開発に成功~副作用のない光がん治療法を目指して~
  2. Googleの面接で話した自分の研究内容が勝手に特許出願された
  3. 前田 浩 Hiroshi Maeda
  4. バイオマスからブタジエンを生成する新技術を共同開発
  5. 米デュポン、高機能化学部門を分離へ
  6. 科学系のLINEスタンプを使おう!!
  7. 日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました
  8. 旭化成 繊維事業がようやく底入れ
  9. 反応がうまくいかないときは冷やしてみてはいかが?
  10. 1-メチル-1-[4-(ジフェニルホスフィノ)ベンジル]ピロリジニウムブロミド:1-Methyl-1-[4-(diphenylphosphino)benzyl]pyrrolidinium Bromide

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

丸岡 啓二 Keiji Maruoka

丸岡啓二 (まるおか けいじ)は日本の有機化学者である。京都大学大学院薬学研究科 特任教授。専門は有…

電子一つで結合!炭素の新たな結合を実現

第627回のスポットライトリサーチは、北海道大有機化学第一研究室(鈴木孝紀教授、石垣侑祐准教授)で行…

柔軟な姿勢が成功を引き寄せた50代技術者の初転職。現職と同等の待遇を維持した確かなサポート

50代での転職に不安を感じる方も多いかもしれません。しかし、長年にわたり築き上げてきた専門性は大きな…

SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 2024…

「理研シンポジウム 第三回冷却分子・精密分光シンポジウム」を聴講してみた

bergです。この度は2024年8月30日(金)~31日(土)に電気通信大学とオンラインにて開催され…

【書籍】Pythonで動かして始める量子化学計算

概要PythonとPsi4を用いて量子化学計算の基本を学べる,初学者向けの入門書。(引用:コ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP