[スポンサーリンク]

一般的な話題

MacでChem3Dー新たなる希望ー

[スポンサーリンク]

有機化学者のキラーアプリと言えばChemDrawですよね。筆者も大学四年生の時から利用しています。当時はChemDrawのためにMacintoshを導入した研究室も多いのではないでしょうか。しかしその後Windowsにも対応し、現在ではWindows版の方が厚遇されており、ようやく使い物になるようになりましたが Mac版では不具合が多かったのは以前ご紹介された通りです(記事:Macユーザーに朗報?ChemDrawバージョンアップ)。何よりも不便なのがChem3D(現行はChemBio3D)が完全にWindows専用になってしまったこと。筆者は大学の講義で3Dを利用したい時はWindows機を持ち出しておりましたが、この不便な現状をなんとかしたいと常々思っており、試行錯誤の末不格好ではありますがなんとか使える術を見いだしました。

Mac版の開発はほとんど期待できないので、残るはWindows用のアプリをなんとか利用するしかありません。最近のMacにはBootCampというWindowsのエミュレーション環境が 用意されていますが、これはWindowsを起動しなおす必要があるので最終手段。次に ParallelsFusionを使えば利用可能ですが、こちらも別途WindowsのOSを用意する必要があり出費が嵩みます。次の候補としてCrossOverがありますが、今のところChem3Dのインストールをサポートしていないようです(筆者もトライしましたが断念しました)。いずれにしても新たにChem3DのWindows版ライセンスを新たに購入する必要がありますので出費はバカになりません。

そして筆者が行き着いたのが、Wineという無料のエミュレータです(Intel Macのみ対応)。こちらは WindowsOSを使用せず、純正のX11というエミュレーション環境にWindowsのアプリ ケーションをインストールする為のアプリケーションと考えてもらえばいいと思います。 しかしこのWineも操作が素人には難解なので、かなり苦労します。そこで更にWineを簡単に操作してくれるアプリとして紹介したいのが、Mikuinstallerです。こちらはその名前からお分かりのように初音ミクというアプリをMacにインストールするために開発されたものです。既に開発は終了しているようですがLionでも問題なく利用出来ます。

それでは以下にChem3DをIntel Macで使用する為の手順について解説したいと思います。インストールするために用意するものとして、

Intel Mac (OS10.7.2:X11がインストール済みであること。10.6でも動作確認しています。)
Chem3Dインストールディスク: 既に使わなくなった昔のバージョンであれば著作権上も問題無いでしょう。今回は7.0.0を使用。
Mikuinstaller

以上です。研究室で埃をかぶっているdiskを探し出せば全て無料でできちゃいます。

まずMikuinstaller-20080803.dmgをリンク先から入手してインストールしましょう。アプリケーションフォルダにコピーするだけでよいです。 次にMikuinstallerを起動し、メニューの環境設定を選択し、+をクリックしてフォルダ名を入力します(何でも可)。するとWineを起動するプレフィックスが自動的に構築されます。winecfgをクリックすると設定が確認できます。Wineについてによるとバージョンは1.1.2となっています。

miku.png
ユーザー/Apprication support/Mikuinstaller/c-driveというフォルダが作られますので、このフォルダのエイリアスを作っておくと今後便利です。

さて、次にChem3DインストールCDにあるsetup.exeをダブルクリックしましょうMikuinstallerをインストー ルしておくことで、.exeの拡張子をもつファイルは自動的に処理してくれます。 X11が起動し、インストーラの指示に従えば簡単にインストール完了です。ChemDrawも当然インストール可能ですが、不要なプラグインはチェックを外しておきましょう。Mikuinstallerでの処理が終わるまではインストール中ですので、処理が終わるまでほんの少し待ちましょう。ChemDrawのインス トールディスクがハイブリッドの場合は、Macでは自動的に異なるパーティションが読み込まれてしまうので、Windows機にてディスクの内容をUSBなどにコピーしておきましょう。

installer.png

インストール先はc-driveのProgram Filesフォルダですので、ここでChem3D.appChemOfficeフォルダのChem3Dフォルダ内にあるChem3D.exe(2011.12.21訂正)を探してエイリアスを作っておきましょう。ただし、こちらのエイリアスは書類扱いなのでDockのアプリの欄には加えることができません。また不要になった際はProgramFilesフォルダから削除してください。
以降はChem3D.exeもしくはエイリアスをダブルクリックすればX11上で起動します。MM2Molecular Dynamicsも問題無く動きますので、簡易的な構造最適化にもばっちり使えます。

これで晴れてChem3Dが使えるようになった訳ですが、問題が無いわけではありません。 X11上ではテキスト以外はコピー&ペーストが使えません。よってChemDrawで構造式を描いてコピーしてからChem3Dでペーストという技が使えません。Chem3DではChemDraw形式のファイルを読み込むことは可能なので、少し手間は掛かりますがChemDrawで構造式を作成し一旦セーブしたファイルを読み込む事でChem3Dで描く手間は省けます。またChem3Dで書いた構造式もコピー出来ませんので、必要であればPDBMOL形式で書き出して使うとよいでしょう。X11上での画像のコピー&ペーストが可能なアプリもありますので、この点は残念です。

PDBやMOL形式で書き出した構造式はMacPyMOLなどで読み込めますので、より美しい3D構造を扱うことができるようになります。今は円高ですのでMacPyMOLはお買い得ではないでしょうか。

日頃からWindows環境をなんとかMac上で活用するべく試行錯誤しておりますが、これといった決め手が未だに見いだせておりません。
そこで今回はPCの更新と伴にお蔵入りになってしまった昔のChem3D (ChemDraw)のインストールディスクを再活用し、全て無料でかつ著作権上の問題も無い方法をご紹介いたしました。もちろん初音ミクを始めとする他のWindowsソフトもインストール可能です。比較的新しいソフトでインストールがうまくいかない場合はWineを新しいバージョンにするとインストールできる場合があるようですのでお試しください。茶腹も一時ということでご活用いただければ幸いです。

  • 関連書籍

 

 

 

 

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. コロナワクチン接種の体験談【化学者のつぶやき】
  2. 韓国チームがiPS細胞の作製効率高める化合物を発見
  3. ImageJがWebブラウザ上で利用可能に
  4. 室温以上で金属化する高伝導オリゴマー型有機伝導体を開発 ―電子機…
  5. 中分子創薬に挑む中外製薬
  6. カーボン系固体酸触媒
  7. “マイクロプラスチック”が海をただよう …
  8. ランシラクトンCの全合成と構造改訂-ペリ環状反応を駆使して-

注目情報

ピックアップ記事

  1. プロジェクトディレクトリについて
  2. 複雑なモノマー配列を持ったポリエステル系ブロックポリマーをワンステップで合成
  3. ヨウ化サマリウム(II) Samarium(II) Iodide SmI2
  4. 脱一酸化炭素を伴う分子間ラジカル連結反応とPd(0)触媒による8員環形成反応を鍵としたタキソールの収束的全合成
  5. 原子移動ラジカル重合 Atom Transfer Radical Polymerization
  6. 超原子価ヨウ素試薬PIFAで芳香族アミドをヒドロキシ化
  7. 化学でカードバトル!『Elementeo』
  8. 【無料】化学英語辞書がバージョンアップ!
  9. 「Python in Excel」が機能リリースされたときのメリットを解説します
  10. 光で狙った細胞を選択的に死滅させる新技術の開発に成功~副作用のない光がん治療法を目指して~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP