2007年 5月

  1. アミンの新合成法

    活性化されていない不飽和炭化水素(オレフィン)に対する触媒的ヒドロアミノ化反応は現在までにいくつか開発されています。例えば、オレフィンにアミノ基(-NH2)を付与するヒドロアミノ化反応(hydroamination)、また、オレフィンに…

  2. ジアゾメタン

    およそ100反応、ほとんどすべてdecompositionというネガティブデータを乗り越え、一挙に2…

  3. シュガーとアルカロイドの全合成研究

    先日Prof.David Y. Gin(Sloan-Kettering Institute …

  4. カラムやって

    先日、なぜかボスが隣の隣のフードでいきなり実験をやっていました。何をやっているのかと思うと、どうやら…

  5. Happy Friday?

    今日は隣のラボに友人を夕食に誘いに行ったところ、なぜかみなビールを飲んでご機嫌でした。そうだ今日…

  6. 有機化学美術館へようこそ ~分子の世界の造形とドラマ

  7. Rice cooker

  8. Nazarov環化を利用した全合成研究

  9. プラスマイナスエーテル!?

  10. 分子の動きを電子顕微鏡で観察

  11. 光で分子の結合状態を変えることに成功

  12. 柴崎・東大教授が英化学会メダル受賞

  13. Chem-Stationついに7周年!

  14. 総合化学4社、最高益を更新 製造業の需要高く

  15. スイス連邦工科大ジーベーガー教授2007年ケーバー賞を受賞

  16. 有機溶媒吸収し数百倍に 新素材のゲル、九大が開発

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第175回―「酸素を活用できる新規酸化触媒系の開発」Mark Muldoon准教授
  2. 2013年就活体験記(1)
  3. ポール・ウェンダー Paul A. Wender
  4. デーブナー・フォン=ミラー キノリン合成 Doebner-von Miller quinoline synthesis
  5. アメリカ企業研究員の生活①:1日の仕事の流れ
  6. 医薬品の合成戦略ー医薬品中間体から原薬まで
  7. 炭素ー炭素結合を切る触媒

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

PAGE TOP