[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ジアゾメタン

[スポンサーリンク]

およそ100反応、ほとんどすべてdecompositionというネガティブデータを乗り越え、一挙に2段階進みました。言い忘れましたが私は生理活性のある天然物の全合成研究を行っています。

久々に気分のよいミーティングであったが、共同研究者の日本でいう博士過程2年生のD君がどうやらうまくいってなさそうで、いまやっていることはやめて、私の方を手伝いなさいとボスに言われていました。実は私の合成している化合物は類縁体が多く、なんと5人で合成研究を行っているのです。とはいっても2人ぐらいはほとんど使い物にならない(言ってはいけませんが・・)という状況。しかも、それぞれが別のルートで合成を行っている。全員が仲間でありコンペディターです。いやいや一人がよいんですが・・・・と思いましたが、そんなことも言えず、彼が加わってきました。

ミーティングの後、D君に早速、

「何か手伝えることないか?何でもよいから」

といわれ、いきなり言われて困ったのと、彼は化合物を渡すと、かなりの大きな量で検討をはじめ、すぐになくなってしまうので、ちょっと躊躇し、思いついたまま言ってしまった。

「ジアゾメタンつくってくれないか?」 は!いっておいて、さすがにそんな雑用はいやかなと思い、いややっぱり自分でつくるよといったのですが、彼は快諾してくれました。だからいやです、手伝ってもらうのは。   D君の名誉のために書いておきますが、彼は論文もJ. Am .Chem. Soc., Angewanteだけ(私の分野ではレベルの高い雑誌)で6,7報もっており(もちろん質も高い)、卒業後、ドイツの有名研究室にポスドクが決まっているすばらしく優秀な学生です。実験も全く下手ではありません。

さて、このジアゾメタンとは?と思う方もいらっしゃると思いますので、簡単に記載しておきます。ジアゾメタンCH2N2は、通常Diazald(ジアザルド)というAldrichから売っている試薬からつくります。これは商品名ですので正確な名前はN-methyl-N-nitroso-p-toluenesulfonamideといいます。それ以外にはMNNG(1-methyl-3-nitro-1-nitrosoguanidine)から調製したりもします。

diazomethane.gif

通常は用事調製で、水酸化カリウムと水、エタノール(アルコールを入れたくない場合はdiglyme)に65oC付近でDiazaldのジエチルエーテル溶液をゆっくりと滴下し、それをそのまま蒸留します。

ジアゾメタンは黄色の溶液で、沸点は低く、毒性、さらには爆発性がある化合物です。ジアゾメタンが爆発し片目を失った人を知っています。非常に危険ですのでむやみやたらには作りません。うちのラボではなぜか大量合成して-78oCの冷凍庫にぶっこんでおきますが(よい子はまねをしてはいけません。)

というわけでつくりたくなかったジアゾメタンをつくってもらい、もうしわけない気持ちでいっぱいの一日でした。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 機械学習による不⻫有機触媒の予測⼿法の開発
  2. 島津製作所がケムステVシンポに協賛しました
  3. 温故知新ケミストリー:シクロプロペニルカチオンを活用した有機合成…
  4. 新規抗生物質となるか。Pleuromutilinsの収束的短工程…
  5. 『鬼滅の刃』の感想文~「無題」への回答~
  6. ヒュッケル法(前編)~手計算で分子軌道を求めてみた~
  7. ポンコツ博士の海外奮闘録⑫ 〜博士,今と昔を考える〜
  8. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑦

注目情報

ピックアップ記事

  1. お前はもう死んでいる:不安定な試薬たち|第4回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  2. 付設展示会に行こう!ーシグマアルドリッチ編ー
  3. ジェイコブセン・香月エポキシ化反応 Jacobsen-Katsuki Epoxidation
  4. サントリー生命科学研究者支援プログラム SunRiSE
  5. 平尾一郎 Ichiro Hirao
  6. できる研究者の論文生産術―どうすれば『たくさん』書けるのか
  7. 書物から学ぶ有機化学 2
  8. フィッシャー・スペイア エステル合成 Fischer-Speier Esterification
  9. ナノグラフェンの高速水素化に成功!メカノケミカル法を用いた芳香環の水素化
  10. comparing with (to)の使い方

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP