[スポンサーリンク]

Chem-Station

Chem-Stationついに7周年!

[スポンサーリンク]

当サイトChem-Stationが開設7周年を迎えました!昨年度は特に後半、正直言ってほぼ全く更新することができませんでした。書籍、論文の執筆等がすべて重なってしまったからです。更新頻度が落ち、みなさまには多大なご迷惑をおかけいたしました。申し訳ございません。

 

さて、ついにはじめてから7年を迎えたわけですが、今年と来年は少なくとも管理人の都合でアメリカからの更新となります。だからなんだ?という声が聞こえてきますが(苦笑)、確かにアメリカだからといって別に不都合は全くありません。それがインターネットの最もよいところですね。

 

2年間あるわけですが、その間暇であるわけではありません。むしろ逆で非常に多忙な毎日を送っています。ただ、プライベートが減ったため更新頻度を少しはあげることができると考えいます。そういうわけで、今後2年間でどのようなことを当サイトが行っていくのか、簡単にここに述べたいと思います。

 

サーバーの移動

現在、あるサーバーで稼動していますが、容量不足(現在98%・・・・。)値段も高く、weblogやphp、SQL等が全く使えないので、サーバを移転することにしました。実は現在移転中です。というわけで更新していないように思いますが、裏で更新しているのでご心配なく。あと数日で完全に移転できると思います。

 

新しいコンテンツ

現在考えているのは・・・ODOOSの英語版web organic reactions、Chem-BBSの一新、また新コンテンツ「化学者のつぶやき」「元素データベース」(すべて仮称)です。

 

web organic reactions:wiki形式で書きたいと思っています。これは更新、検索が非常に便利だからです。またなぜ英語版?と思うかもしれませんが、わざわざあるデータをすべて移行するのは時間的に不可能であるからです。

 

Chem-BBS: 完全に荒らしの対象となっているので、一新します。登録制の掲示板、フォーラム形式にしたいと考えています。お楽しみに。

 

新コンテンツ:「化学者のつぶやき」に関しては、Movable typeで構築し、管理者、スタッフの毎日、化学に関すること、実験、普通に何を考えているのかを日記形式で公開したいと考えています。このブログでもよいのですが、こちらはニュースに特化したいためです。うまく構築できたらケムステニュースもそちらに移行するかもしれません。また、「元素データベース」に関しては有機化学以外の新コンテンツで、化学ホームページなら元素のことぐらい記載しておいた方がよいと考えているからです。こちらは普通のHTML形式で構築したいと考えています。

 

また既存のコンテンツももちろん更新していきます。

と書きましたが、2年間の長期?計画ですので、まだできないのかというご要望にはもうちょっと待ってくださいとしかいいようがないため、2年間でできる可能性がある程度にご覧ください。

 

というわけで、今後ともChem-Stationをよろしくお願いいたします。

(2006.5.13 Chem-Station webmaster ブレビコミン)

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. Chem-Station 6周年へ
  2. 2016年化学10大ニュース
  3. 2005年11月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  4. 2005年4月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  5. 2005年3月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  6. 2005年8月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  7. Chem-Station開設5周年へ
  8. 2005年9-10月分の気になる化学関連ニュース投票結果

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学五輪で日本の高校生2人が金メダル
  2. 第七回ケムステVシンポジウム「有機合成化学の若い力」を開催します!
  3. メカノケミストリーを用いた固体クロスカップリング反応
  4. 実験ノートを復刻し公開へ 高峰譲吉らのアドレナリン
  5. 化学系企業の採用活動 ~現場の研究員視点で見ると~
  6. 相次ぐ有毒植物による食中毒と放射性物質に関連した事件
  7. 塩化インジウム(III):Indium(III) Chloride
  8. ホウ素アート錯体の1,2-メタレート転位 1,2-Metallate Rearrangement
  9. ガラス器具を見積もりできるシステム導入:旭製作所
  10. ヘテロ環、光当てたら、減ってる環

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP