[スポンサーリンク]

ケムステニュース

アミンの新合成法

[スポンサーリンク]

活性化されていない不飽和炭化水素(オレフィン)に対する触媒的ヒドロアミノ化反応は現在までにいくつか開発されています。例えば、オレフィンにアミノ基(-NH2)を付与するヒドロアミノ化反応(hydroamination)、また、オレフィンにヒドロホルミル化を行い、のちに還元的アミノ化を行う、ヒドロアミノメチル化反応(hydroaminomethylation)です。

今回、イリノイ大学(the University of Illinois, Urbana-Champaign)のHartwig教授らは、ヒドロアミノ化ならぬ触媒的なヒドロアミノアルキル化(Hydroaminoalkylation)を開発することに成功しました。

これは通常のヒドロアミノ化と異なり、アミノ基が直接オレフィンと結合するわけでなく、なんとアミノ基に結合しているメチル基がオレフィンに結合したのです。もっと簡単にいえば、メチル基(CH3)のHがアルキル基Rに変わったと考えてみてください。これをC-H活性化反応(C-H Activation)といいます。このC-H活性化反応を触媒量のTa錯体を用いることにより進行させ、β位に側鎖を有する新しい形のアミン合成法を開発することができたというわけです。

C&ENに掲載されていたHartwig教授らの研究結果です(関連文献参照)。実は、20年以上前に同じタイプの反応が報告されていましたが、低収率で、世の中から忘れ去られていました。つまり彼らが、適する触媒を開発し合成的に利用できるレベルまで最適化し、再び世の中の注目をあつめることができたわけです。

プロリンを触媒とした分子間不斉アルドール反応でも同じようなことがあります、昔、同様にプロリンを利用して分子内不斉アルドール反応が報告されていたのにも関わらず、誰も注目せず、その後20年たって、Barbas教授らが報告し、一分野を築くような脚光を浴びる結果となったわけです(もっとも単純な触媒「プロリン」参照)。

昔の文献、特にマニアックなもの(苦笑)に目を向けて、今の目で見るとアイデアが浮かんでくるかもしれませんね。

関連文献

・Herzon, S. B.; Hartwig, J. F.J. Am. Chem. Soc. 2007,1296690.? DOI:10.1021/ja0718366?

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ケムステニュース 化学企業のグローバル・トップ50が発表【201…
  2. 昭和電工、異種材接合技術を開発
  3. ポリエチレンとポリプロピレン、7カ月ぶり値上げ浸透
  4. 文字情報を構造式としてオリゴマーの混合物に埋め込み、LC-MSに…
  5. 秋の褒章2010-化学
  6. 豊丘出身、元島さんCMC開発
  7. 三井化学、触媒科学賞の受賞者を決定
  8. ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

注目情報

ピックアップ記事

  1. ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)
  2. アミン化合物をワンポットで簡便に合成 -新規還元的アミノ化触媒-:関東化学
  3. 乳化剤の基礎とエマルション状態の評価【終了】
  4. 有機電解合成プラットフォーム「SynLectro」
  5. 生合成を模倣しない(–)-jorunnamycin A, (–)-jorumycinの全合成
  6. ゾーシー・マーベット転位 Saucy-Marbet Rearrangement
  7. 第97回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part III
  8. 武田、フリードライヒ失調症薬をスイス社と開発
  9. バナジル(アセチルアセトナト) Vanadyl(IV) acetylacetonate
  10. パラジウム触媒の力で二酸化炭素を固定する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP