[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Happy Friday?

[スポンサーリンク]

今日は隣のラボに友人を夕食に誘いに行ったところ、なぜかみなビールを飲んでご機嫌でした。そうだ今日は卒業式だからかと思いましたが、そーいえば前も飲んでいたような。なぜかときいたところHappy Fridayだかららしい。謎。

さらにお前もどうだ?といわれ、つい飲んでしまいました。久々のラボビールでなんだかちょっとほろ酔い気分♪

 そしてここからかなり強引だが、日本人はすぐに赤くなるらしい。実際に赤いけど酒でも飲んだのかといわれました。つまり、一般的に酒に弱い。アルコールフラッシングというやつですね。

 酒(エタノール)が入ってきたとき、それを早く分解しようと交感神経が働き顔の皮ふにある血管が広がり、そこを通る血液の量が多くなるからです。前に赤くなる人は酒に弱いと書きましたが正確には弱い人が多い程度です。私は弱くありません。 さらに二日酔いにもなりません。

 体に入ったアルコールはADH(アルコール脱水素酵素)によって酸化され、アセトアルデヒドとなります。その後、アセトアルデヒドはALDH(アセトアルデヒド脱水素酵素)によって酸化され、比較的無毒な酢酸にされるわけですが、この中間体のアセトアルデヒドが二日酔いの原因であるといわれています。(高校でも習うのかな?忘れました。)

 

ちょっとめんどくさくなったので、詳しい話は関連リンクにて。化学式を書きたかったため強引なつなぎでした。

 

関連リンク

二日酔い- Wikipedia

二日酔い-healthクリック

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 完熟バナナはブラックライトで青く光る
  2. システインの位置選択的修飾を実現する「π-クランプ法」
  3. sinceの使い方
  4. 手術中にガン組織を見分ける標識試薬
  5. 【CAS プレジデント登壇】CAS SciFinder フォーラ…
  6. タンパク質の定量法―ビューレット法 Protein Quanti…
  7. 「新反応開発:結合活性化から原子挿入まで」を聴講してみた
  8. 四国化成ホールディングスってどんな会社?

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Reaxys Prize 2012受賞者決定!
  2. 第148回―「フッ素に関わる遷移金属錯体の研究」Graham Saunders准教授
  3. ケイ素半導体加工に使えるイガイな接着剤
  4. 相次ぐ”業務用洗剤”による事故
  5. 猛毒キノコ「カエンタケ」が各地で発見。その有毒成分とは?
  6. フィッツィンガー キノリン合成 Pfitzinger Quinoline Synthesis
  7. 「MI×データ科学」コース実施要綱~データ科学を利用した材料研究の新潮流~
  8. 名城大教授ら会社設立 新素材販売
  9. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑯:骨伝導ヘッドホンの巻
  10. どっちをつかう?:cooperateとcollaborate

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP