[スポンサーリンク]

ケムステニュース

スイス連邦工科大ジーベーガー教授2007年ケーバー賞を受賞

[スポンサーリンク]

スイス連邦工科大大学のジーベーガー教授(Prof. Peter Seeberger)がドイツで非常に名誉ある賞であるケーバー賞(Korber Prize)を受賞しました。

 

ケーバー賞とは正確にはKorber European Science Awardといって、ドイツの企業家カート・ケーバー(Kurt A. Korber)が設立した財団ケーバー財団(Korber Foundation )によって、毎年先駆的な科学的研究を行ったヨーロッパ人に与えられている名誉ある賞のひとつです。

 

ジーベーガー教授は多糖類の固相自動合成(sugar machine)の研究で有名な化学者です。その自動合成で作った多糖をベースとした化合物をマラリヤやAIDS、結核などに対するワクチンとして応用するために研究を行っています。

彼はドイツのニュルンベルグ大学を卒業した後、コロラド大学(University of Colorado)で学位を取得、スローンケタリング癌研究所ポスドクの後、MITで独立しました。その後、2003年にスイス連邦工科大学(ETH)の教授に栄転し、現在に至っています。

話は変わりますが、KorberやSeebergerはどのように読むのでしょう。Korberはドイツ人に聞いたらクァーバーとも聞こえるし、Seebergerはゼーバーガーのようにも聞こえます。まあもともと日本語に直そうと思うのが無理があるのかもしれません。

 

関連リンク

 

関連書籍

[amazonjs asin=”331908674X” locale=”JP” title=”Carbohydrates as Drugs (Topics in Medicinal Chemistry)”][amazonjs asin=”4431548424″ locale=”JP” title=”Glycoscience: Biology and Medicine”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第32回生体分子科学討論会 
  2. 大分の高校生が特許を取得!
  3. オゾンホールのさらなる縮小を確認 – アメリカ海洋大…
  4. 米国ACSジャーナル・冊子体廃止へ
  5. 長寿企業に学ぶたゆまぬ努力と挑戦
  6. 海外で開発された強靭なソフトマテリアル
  7. 化学企業のグローバル・トップ50が発表
  8. 繊維強化プラスチックの耐衝撃性を凌ぐゴム材料を開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. 食中毒と衛生管理の重要性ーChemical Times特集より
  2. 【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用
  3. お茶の水女子大学と奈良女子大学がタッグを組む!
  4. 【好評につき第二弾】Q&A型ウェビナー マイクロ波化学質問会
  5. 続・日本発化学ジャーナルの行く末は?
  6. ジンケ アルデヒド Zincke Aldehyde
  7. 乙種危険物取扱者・合格体験記~読者の皆さん編
  8. マレーシア警察:神経剤VX検出で、正男氏は化学兵器による毒殺と判定
  9. 三菱化学:子会社と持ち株会社設立 敵対的買収を防ぐ狙い
  10. 今年の光学活性化合物シンポジウム

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP