[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Nazarov環化を利用した全合成研究

[スポンサーリンク]

昨日は午後から1つ講演がありました。Alison J. Frontier, Ph.D (Assistant Professor of Chemistry,The University of Rochester)です。彼女は非常に若く、普通のねーちゃんにみえました(ねーちゃんはいいすぎか・・)が、なかなか面白いケミストリーをやっていました。

話の内容はNazalov環化とその反応を利用した全合成研究について。わからない人のためにNazarov 環化とは次のような反応です。

2015-12-06_10-08-39

 

ジビニルケトン誘導体に比較的強いルイス酸やブレンステッド酸を作用させてシクロペンテノン誘導体を合成することができます。

反応は通常D:donor側に電子供与基、A:Aceptor側に電子吸引基を入れるもしくは電子不足にするとうまく進めることができます。ただし、環化後のプロトン脱離反応の位置選択的な制御はなかなか難しいという欠点があります。

 

今回の講演では、詳しくはめんどくさいので述べませんが、Cu(OTf)2やIr触媒を使い、かなり複雑な骨格をたくみに合成し、さらにプロトン脱離反応の制御を行っていました。また、この反応を用いた(±)-Merrilactone Aの全合成についての報告もありました。なかなか若手なのにがんばっているようで、負けられないな~

 

関連文献

  • He, W.; Huang, J.; Sun, X.; Frontier, A. J.J. Am. Chem. Soc.2007;129. 498. DOI:10.1021/ja068150i

ja068150in00001.gif

 

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 5配位ケイ素間の結合
  2. 第30回光学活性化合物シンポジウム
  3. ケイ素置換gem-二クロムメタン錯体の反応性と触媒作用
  4. 300分の1を狙い撃つ~カチオン性ロジウム触媒による高選択的[2…
  5. 第5回慶應有機化学若手シンポジウム
  6. 大量合成も可能なシビれる1,2-ジアミン合成法
  7. 水分子が見えた! ー原子間力顕微鏡を用いた水分子ネットワークの観…
  8. マテリアルズ・インフォマティクスで用いられる統計[超入門]-研究…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学総合講演会@静岡県立大
  2. 好奇心の使い方 Whitesides教授のエッセイより
  3. 【2021年卒業予定 修士1年生対象】企業での研究開発を知る講座
  4. 学振申請書を磨き上げる11のポイント [文章編・後編]
  5. 京都大学人気講義 サイエンスの発想法
  6. 高機能性金属錯体が拓く触媒科学:革新的分子変換反応の創出をめざして
  7. 研究者・開発者に必要なマーケティング技術と活用方法【終了】
  8. SigmaAldrichフッ素化合物30%OFFキャンペーン
  9. サステナブル社会の実現に貢献する新製品開発
  10. クラレが防湿フィルム開発の米ベンチャー企業と戦略的パートナーシップ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP