[スポンサーリンク]


2009年 6月 10日

  1. シャープレス不斉ジヒドロキシル化 Sharpless Asyemmtric Dihydroxylation (SharplessAD)

    概要・Sharplessらはcinchona alkaloid(キニジン、キニーネ)由来の不斉配位子((DHQD)2PHALもしくは(DHQ)2PHAL)を用い、四酸化オスミウムによる実用的触媒的不斉ジヒドロキシル化を達成した。…

  2. コーリー・フックス アルキン合成 Corey-Fuchs Alkyne Synthesis

    概要アルデヒドからの一炭素増炭(Homologation)によるアルキン合成法。1,1-…

  3. コーリー・バクシ・柴田還元 Corey-Bakshi-Shibata (CBS) Reduction

    概要プロリンから容易に誘導されるキラルオキサザボロリジン触媒とボランを用いて、ケ…

  4. 向山酸化 Mukaiyama Oxidation

    アルコール→アルデヒド、ケトン概要Swern酸化は副反応も少なく実用性が高い一方で、低温無水…

  5. ウォール・チーグラー臭素化 Wohl-Ziegler Bromination

    概要ラジカル条件下、N-コハク酸イミド(NBS)による臭素化を行う手法。溶媒とし…

  6. 高井・内本オレフィン合成 Takai-Utimoto Olefination

  7. 『リンダウ・ノーベル賞受賞者会議』を知っていますか?

  8. PCC/PDC酸化 PCC/PDC Oxidation

  9. ウルマンカップリング Ullmann Coupling

  10. ジュリア・リスゴー オレフィン合成 Julia-Lythgoe Olefination

  11. ジョーンズ酸化 Jones Oxidation

  12. ボーチ還元的アミノ化反応 Borch Reductive Amination

  13. 向山アルドール反応 Mukaiyama Aldol Reaction

  14. エステル、アミド、ニトリルの金属水素化物による部分還元 Partial Reduction of Esters, Amides nad Nitriles with Metal Hydride

  15. バックワルド・ハートウィグ クロスカップリング Buchwald-Hartwig Cross Coupling

  16. リチャード・ゼア Richard N. Zare

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 米FDA立て続けに抗肥満薬承認:Qsymia承認取得
  2. Stephacidin Bの全合成と触媒的ヒドロアミノアルキル化反応
  3. 有機溶媒系・濃厚分散系のための微粒子分散・凝集評価【終了】
  4. ウェルナー・ナウ Werner M. Nau
  5. タンパク質機能をチロシン選択的な修飾で可逆的に制御する
  6. 生合成を模倣した有機合成
  7. 生物のデザインに学ぶ-未来をひらくバイオミメティクス-に行ってきました!

注目情報

最新記事

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

PAGE TOP