[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

ウォール・チーグラー臭素化 Wohl-Ziegler Bromination

[スポンサーリンク]

 

概要

ラジカル条件下、N-コハク酸イミド(NBS)による臭素化を行う手法。溶媒としてはラジカル条件に強い四塩化炭素などが用いられる。

臭素化は、末端よりは内部位で優先して起こる(ラジカル中間体の安定性を反映しているため)。

基本文献

 

反応機構

実際に臭素供与体として働くのは、系中で極微量生じているBr2であり、NBSではないことに注意。臭素が大量に存在している場合、副反応が避けられない。
ene-x-3.gif

反応例

臭素化は内部位で優先する。以下はその例[1] wohl_ziegler_3.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Greenwood, F.L.; Kellert, M. D.; Sedlak, J. Org. Synth. 1958, 38, 8. [website]

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. アルキンジッパー反応 Alkyne Zipper Reacito…
  2. ボロン酸MIDAエステル MIDA boronate
  3. ムレキシド反応 Murexide reaction
  4. ブレデレック ピリミジン合成 Bredereck Pyrimid…
  5. カチオン重合 Cationic Polymerization
  6. フリーデル・クラフツアルキル化 Friedel-Crafts A…
  7. コーンフォース転位 Cornforth Rearrangemen…
  8. ボラン錯体 Borane Complex (BH3・L)

注目情報

ピックアップ記事

  1. DNAを切らずにゲノム編集-一塩基変換法の開発
  2. サミュエル・ダニシェフスキー Samuel J. Danishefsky
  3. トーマス・エブソン Thomas Ebbesen
  4. 未来を切り拓く創薬DX:多角的な視点から探る最新トレンド
  5. リモートワークで結果を出す人、出せない人
  6. スチュアート・ライス Stuart A. Rice
  7. 第80回―「グリーンな変換を実現する有機金属触媒」David Milstein教授
  8. 低い電位で多電子移動を引き起こす「ドミノレドックス反応」とは!?
  9. アルキルラジカルをトリフルオロメチル化する銅錯体
  10. 水入りフラーレンの合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP