[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

高井・内本オレフィン合成 Takai-Utimoto Olefination

[スポンサーリンク]

概要

ハロホルム(CHX3)とCrCl2によって調製したgem-ジクロム試薬とアルデヒドを反応させ、ハロゲン化アルケニルを合成する反応。

活性種である有機クロム化合物は官能基受容性が高く、穏和な条件下に進行することが最大のメリット。通常E-アルケンが主生成物として得られる。CHX3の代わりに1,1-ジハロゲニド(CR2X2)を用いることもできる。生成物は各種クロスカップリング反応の原料としても有用。

基本文献

<mechanism>
  • Hodgson, D. M.; Boulton, L. T.; Maw, G. N. Tetrahedron Lett. 1994, 35, 2231. doi: 10.1016/S0040-4039(00)76805-5
  • Takai, K.; Shinomiya, N.; Kaihara, H.; Yoshida, N.; Moriwake, T.; Utimoto, K. Synlett 1995, 963. doi:10.1055/s-1995-5141
  • Murai, M.; Taniguchi, R.; Hosokawa, N.; Nishida, Y.; Mimachi, H.; Oshiki, T.; Takai, K. J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 13184. doi:10.1021/jacs.7b07487
  • Geddis, S. M.; Hagerman, C. E.;  Galloway, W. R. J. D.; Sore, H. F.; Goodman, J. F.; Spring, D. R. Beilstein J. Org. Chem. 2017, 13, 323. doi:10.3762/bjoc.13.35
  • Werner, D.; Anwander, R. J. Am. Chem. Soc. 2018, 140, 14334. doi:10.1021/jacs.8b08739
<review>

開発の経緯

1986年に京都大学(当時)の高井和彦・内本喜一郎らによって開発された。

高井和彦 (写真:日本化学会)

反応機構

gem-ジクロム化合物が活性種として提唱されている。E選択性についてはアルデヒド置換基の立体項が大きくなるほど改善される。またアルケニルハライドがI<Br<Cl順に選択性が良くなる。これらを合理的に説明する遷移状態モデルとして、Cr-X架橋構造を介する下記のようなものが提唱されている。

サリシルアルデヒド相手に反応を行うと、通常とは異なりZ-選択的反応が進行する(Beilstein J. Org. Chem. 2017, 13, 323.)が、Crとのキレーションによりアルデヒド置換基がアキシアル配座を向きやすくなるためだと考察される。

gem-ジクロム種の存在はごく最近まで実験的証拠に乏しい実情があったが、2017年に高井らによってgem-ジクロム有機金属化合物が単離・構造決定され、活性種相当の反応性を実際に示す事が確認された。

(結晶構造はJ. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 13184より引用)

反応例

亜鉛やマンガンを還元剤とし、O-Cr結合を解離させる目的でTMSClを添加することでクロムの触媒化が達成される[1]。

<全合成への応用>

極めて穏和に進行するために、様々な官能基豊富化合物や天然物合成中間体の合成に応用されている。

(+)-asimicinおよび(+)-bullatacinの合成[2]

(−)-Polycavernoside Aの合成[3]

Phorboxazole Aの合成[4]

Superstolide Aの合成[5]

実験のコツ・テクニック

  • CrCl2は極めて酸素に敏感であるため、失活には注意。

参考文献

  1. (a) Takai, K.; Ichiguchi, T.; Hikasa, S. Synlett 1999, 1268. DOI: 10.1055/s-1999-2829 (b) Takai, K.; Kunisada, Y.; Tachibana, Y.; Yamaji, N.; Nakatani, E. Bull. Chem. Soc. Jpn. 2004, 77, 1581. doi:10.1246/bcsj.77.1581
  2. Hoye, T. R.; Tan, L. Tetrahedron Lett. 1995, 36, 1981. doi:10.1016/0040-4039(95)00207-S
  3. Paquette, L. A.; Barriault, L.; Pissarnitski, D. J. Am. Chem. Soc. 1999, 121, 4542. doi:10.1021/ja990384x
  4. Smith, A. B., III; Minbiole, K. P.; Verhoest, P. R.; Schelhaas, M. J. Am. Chem. Soc. 2001, 123, 10942. DOI: 10.1021/ja011604l
  5. Tortosa, M.; Yakelis, N. A.; Roush, W. R. J. Org. Chem. 2008, 73, 9657. doi:10.1021/jo801794s\

関連反応

関連書籍

[amazonjs asin=”352730634X” locale=”JP” title=”Modern Carbonyl Olefination: Methods and Applications”]

関連動画

外部リンク

関連記事

  1. ルーシェ還元 Luche Reduction
  2. ヤコブセン転位 Jacobsen Rearrangement
  3. 檜山クロスカップリング Hiyama Cross Couplin…
  4. ライセルト インドール合成 Reissert Indole Sy…
  5. アジフェーズ法 AJIPHASE Method
  6. 向山水和反応 Mukaiyama Hydration
  7. TPAP(レイ・グリフィス)酸化 TPAP (Ley-Griff…
  8. ニーメントウスキー キノリン/キナゾリン合成 Niementow…

注目情報

ピックアップ記事

  1. SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 前編~
  2. 光照射による有機酸/塩基の発生法:①光酸発生剤について
  3. トーンカーブをいじって画像加工を見破ろう
  4. 抗生物質
  5. エド・ボイデン Edward Boyden
  6. 岩谷産業がセシウム化合物を取り扱っている?
  7. ダイアモンドの双子:「神話」上の物質を手のひらに
  8. IASO R7の試薬データベースを構造式検索できるようにしてみた
  9. 【日産化学 22卒/YouTube配信!】START your chemi-story あなたの化学を探す 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  10. 光触媒の活性化機構の解明研究

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP