[スポンサーリンク]

キャンペーン

ワイリー・サイエンスカフェ開設記念クイズ・キャンペーン

[スポンサーリンク]

wiley_cafe.png
出版社Wileyの日本法人ワイリー・ジャパンが、理工学分野の出版ニュースをお届けするブログ「ワイリー・サイエンスカフェ」 を始めたそうです。内容は現在の記事の内容をみると、Wileyオンラインライブラリーの使い方やシンポジウム出展情報、Angewandte Profileの日本人記事の紹介、Wileyから出版されている雑誌の特集号の紹介や書籍売り上げランキングなどが取り上げられています。
そのワイリー・サイエンスカフェでどうやら本日(6月13日)15時より開設記念キャンペーンを行うという情報をいただきました。

  • 開設記念クイズ・キャンペーン
ブログ開設を記念して、6月13日(月)15時より、ワイリー・サイエンスカフェブログ上でクイズキャンペーンを実施します。クイズの正解者には、先着順で書籍またはワイリー特製グッズをプレゼントします。
というわけです。先着順らしいのでお早めに!さらにここでまたもや無理言ってワイリー様にケムステ読者様だけに特典を用意していただきました
  • ケムステ読者様にプラスアルファの特典
ケムステ読者の皆さまに特典です。ご応募いただく際に、魔法の言葉「ケムステで見た」をお書き添えいただくと、通常の賞品に加えてもう一点、ワイリーグッズを特別に進呈します。(内容はお楽しみ)
いつのまにか魔法の言葉になってしまいましたね(苦笑)。というわけで、13日(月)はブログ「ワイリー・サイエンスカフェ」にご注目下さい。「魔法の言葉」もお忘れなく!
また、ブログの更新情報をTwitterでツイートしているらしいです。ぜひフォローしてみてください。http://twitter.com/wileyjapan_pse
今回の、ワイリーだけでなく多くの出版社、化学関連会社が最近こぞってインターネットマーケティングに力をいれていますね。我々にとっては便利になるポジティブな話題だと思いますので、ケムステとしては出来る限り応援していきたいと思います。他の企業の方ももし案件がございましたらご連絡ください。なお、読者様のために特典をご用意することもお忘れにならず(笑)。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 特長のある豊富な設備:ライトケミカル工業
  2. アブラナ科植物の自家不和合性をタンパク質複合体の観点から解明:天…
  3. 化学産業における規格の意義
  4. 有機反応を俯瞰する ーヘテロ環合成: C—C 結合で切る
  5. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ その1
  6. ビタミンと金属錯体から合成した人工の酵素
  7. 「ソーシャルメディアを活用したスタートアップの価値向上」 Blo…
  8. 原子量に捧げる詩

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. エリック・ジェイコブセン Eric N. Jacobsen
  2. ケクレン、伸長(新調)してくれん?
  3. 「薬学の父」長井博士、半生を映画化へ
  4. HOW TO 分子シミュレーション―分子動力学法、モンテカルロ法、ブラウン動力学法、散逸粒子動力学法
  5. プロペンを用いたpiericidin Aの収束的短工程合成
  6. 求電子的フッ素化剤 Electrophilic Fluorination Reagent
  7. 酒石酸/Tartaric acid
  8. 個性あるTOC
  9. 第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)
  10. 分子の動きを電子顕微鏡で観察

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP