[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

リチャード・ゼア Richard N. Zare

[スポンサーリンク]

リチャード・N・ゼア(Richard N. Zare、1939年11月19日-)は、アメリカの物理化学者、分析化学者である(写真:Zarelab)。米スタンフォード大学教授。

 

経歴

1961 ハーバード大学 卒業
1964 ハーバード大学 博士号取得 (Dudley Herschbach教授)
1965 マサチューセッツ工科大学 助教授
1966 コロラド大学へ異動
1969 コロンビア大学 教授
1977- スタンフォード大学 教授

 

受賞歴

1974 Fresenius Award
1979 Michael Polanyi Medal
1981 Earle K. Plyler Prize
1983 Spectroscopy Society of Pittsburgh Award
1983 National Medal of Science
1985 Irving Langmuir Award in Chemical Physics
1986 Michelson-Morley Award
1986 Kirkwood Medal
1990 Willard Gibbs Medal
1991 Peter Debye Award
1991 National Academy of Sciences Award in Chemical Sciences
1993 Dannie-Heineman Preis
1993 The Harvey Prize
1995 ACS Division of Analytical Chemistry Award in Chemical Instrumentation
1996 The Bing Fellowship Award
1997 California Scientist of the Year Award
1998 ACS Award in Analytical Chemistry
1999 E. Bright Wilson Award in Spectroscopy
1999 Welch Award in Chemistry
2000 Arthur L. Schawlow Prize in Laser Science
2000 Nobel Laureate Signature Award for Graduate Education
2001 Charles Lathrop Parsons Award
2001 Faraday Medal
2003 Royal Society of Chemistry Laurance and Naomi Carpenter Hoagland Prize
2004 Foreign member of the Swedish Academy of Sciences, Sweden
2004 Foreign member Chinese Academy of Sciences (CAS), Beijing, P.R.C.
2004 James Flack Norris Award for Outstanding Achievement in the Teaching of Chemistry, ACS
2004 The ACS Nichols Medal
2005 Wolf Prize in Chemistry
2010 Priestley Medal
2011 King Faisal International Prize in Science (shared with George M. Whitesides)
2012 Torbern Bergman Medal
2012 International Science and Technology Cooperation Award of the People’s Republic of China
2017 Othmer Gold Medal from the Chemical Heritage Foundation

 

研究概要

レーザー化学・分光学に関する研究
特にレーザー誘起蛍光分析による反応動力学過程の追跡

 

名言集

 

関連動画

コメント&その他

 

関連文献

  • DS McKay, EK Gibson Jr, KL Thomas-Keprta, H Vali, Science 273 (5277), 924
  • RN Zare Mol. Photochem 4 (1), 1
  • JV Jokerst, T Lobovkina, RN Zare, SS Gambhir Nanomedicine 6 (4), 715-728
  • J Cooper, RN Zare The Journal of Chemical Physics 48 (2), 942-943

関連書籍

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 原野 幸治 Koji Harano
  2. Igor Larrosa イゴール・ラロッサ
  3. ジョン・ケンドリュー John C. Kendrew
  4. グレッグ・ウィンター Gregory P. Winter
  5. フレーザー・ストッダート James Fraser Stodda…
  6. ノーベル化学賞・受賞者一覧
  7. ジョン・スティル John K. Stille
  8. ピーター・ジーバーガー Peter H. Seeberger

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「シカゴとオースティンの6年間」 山本研/Krische研より
  2. iPhoneやiPadで化学!「デジタル化学辞典」
  3. 理化学機器のリユースマーケット「ZAI」
  4. リンドラー還元 Lindlar Reduction
  5. 呉羽化学、明るさを保ちながら熱をカットする窓ガラス用素材
  6. 脳を透明化する手法をまとめてみた
  7. 中学入試における化学を調べてみた
  8. プロワイプ:実験室を安価できれいに!
  9. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」②(解答編)
  10. 第16回次世代を担う有機化学シンポジウム

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP