[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

リチャード・ゼア Richard N. Zare

[スポンサーリンク]

リチャード・N・ゼア(Richard N. Zare、1939年11月19日-)は、アメリカの物理化学者、分析化学者である(写真:Zarelab)。米スタンフォード大学教授。

 

経歴

1961 ハーバード大学 卒業
1964 ハーバード大学 博士号取得 (Dudley Herschbach教授)
1965 マサチューセッツ工科大学 助教授
1966 コロラド大学へ異動
1969 コロンビア大学 教授
1977- スタンフォード大学 教授

 

受賞歴

1974 Fresenius Award
1979 Michael Polanyi Medal
1981 Earle K. Plyler Prize
1983 Spectroscopy Society of Pittsburgh Award
1983 National Medal of Science
1985 Irving Langmuir Award in Chemical Physics
1986 Michelson-Morley Award
1986 Kirkwood Medal
1990 Willard Gibbs Medal
1991 Peter Debye Award
1991 National Academy of Sciences Award in Chemical Sciences
1993 Dannie-Heineman Preis
1993 The Harvey Prize
1995 ACS Division of Analytical Chemistry Award in Chemical Instrumentation
1996 The Bing Fellowship Award
1997 California Scientist of the Year Award
1998 ACS Award in Analytical Chemistry
1999 E. Bright Wilson Award in Spectroscopy
1999 Welch Award in Chemistry
2000 Arthur L. Schawlow Prize in Laser Science
2000 Nobel Laureate Signature Award for Graduate Education
2001 Charles Lathrop Parsons Award
2001 Faraday Medal
2003 Royal Society of Chemistry Laurance and Naomi Carpenter Hoagland Prize
2004 Foreign member of the Swedish Academy of Sciences, Sweden
2004 Foreign member Chinese Academy of Sciences (CAS), Beijing, P.R.C.
2004 James Flack Norris Award for Outstanding Achievement in the Teaching of Chemistry, ACS
2004 The ACS Nichols Medal
2005 Wolf Prize in Chemistry
2010 Priestley Medal
2011 King Faisal International Prize in Science (shared with George M. Whitesides)
2012 Torbern Bergman Medal
2012 International Science and Technology Cooperation Award of the People’s Republic of China
2017 Othmer Gold Medal from the Chemical Heritage Foundation

 

研究概要

レーザー化学・分光学に関する研究
特にレーザー誘起蛍光分析による反応動力学過程の追跡

 

名言集

 

関連動画

コメント&その他

 

関連文献

  • DS McKay, EK Gibson Jr, KL Thomas-Keprta, H Vali, Science 273 (5277), 924
  • RN Zare Mol. Photochem 4 (1), 1
  • JV Jokerst, T Lobovkina, RN Zare, SS Gambhir Nanomedicine 6 (4), 715-728
  • J Cooper, RN Zare The Journal of Chemical Physics 48 (2), 942-943

関連書籍

[amazonjs asin=”0471858927″ locale=”JP” title=”Angular Momentum: Understanding Spatial Aspects in Chemistry and Physics (Baker Lecture Series)”][amazonjs asin=”0935702369″ locale=”JP” title=”Laser Experiments for Beginners”][amazonjs asin=”047119249X” locale=”JP” title=”A Companion to Angular Momentum”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 八島栄次 Eiji Yashima
  2. ジョアン・スタビー JoAnne Stubbe
  3. スティーブン・ヴァン・スライク Steven Van Slyke…
  4. 楊井 伸浩 Nobuhiro Yanai
  5. ブルース・エイムス Bruce N. Ames
  6. アレックス・ラドセヴィッチ Alexander Radosevi…
  7. マイケル・オキーフィ Michael O’Keeff…
  8. ダン・シングルトン Daniel Singleton

注目情報

ピックアップ記事

  1. イトムカ鉱山
  2. 椎名マクロラクトン化 Shiina Macrolactonization
  3. N,N-ジメチルアセトアミドジメチルアセタール : N,N-Dimethylacetamide Dimethyl Acetal
  4. 化学療法と抗がん剤の併用で進行期非扁平非小細胞肺癌の生存期間延長
  5. Open Babel を使ってみよう~ケモインフォマティクス入門~
  6. 石谷 治 Osamu Ishitani
  7. 単一分子の電界発光の機構を解明
  8. アルバート・コットン Frank Albert Cotton
  9. ヒストリオニコトキシン histrionicotoxin
  10. 亜鉛挿入反応へのLi塩の効果

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP