[スポンサーリンク]


2009年 10月

  1. 大型リチウムイオン電池及び関連商品・構成材料の開発【終了】

    日時 : 2009年10月30日(金) 09:30?17:00会場 : 東京・千代田区駿河台 総評会館 4F 402室≪会場地図はこちら≫受講料 :(税込) 48,300円⇒E-mail案…

  2. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part 3】

    写真共有サイトFlickr(フリッカー)にアップされている、化学関連の美麗な写真達を紹介する…

  3. 錯体と有機化合物、触媒はどっち?

    「金属錯体を触媒として利用することによって、有機化合物を合成する」という手法は、…

  4. N-ヘテロ環状カルベン / N-Heterocyclic Carbene (NHC)

     炭素周りに6電子しか価電子を持たない、二価化学種をカルベンという。オクテット則から外れるた…

  5. 美術品保存と高分子

    (冒頭画像はから引用)芸術の秋に、高分子とマイクロエマルジョンを組み合わせた美術品の洗浄剤を開発…

  6. アブノーマルNHC

  7. Happy Mole Day to You !!

  8. ついったー化学部

  9. ACD/ChemSketch Freeware 12.0

  10. 集光型太陽光発電システムの市場動向・技術動向【終了】

  11. スケールアップ検討法・反応・晶析と実験のスピードアップ化【終了】

  12. プロペランの真ん中

  13. 斬新な官能基変換を可能にするパラジウム触媒

  14. 【PR】 Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ募集】

  15. ノーベル化学賞解説 on Twitter

  16. 【PR】 Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ募集】

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 野副鉄男 Tetsuo Nozoe
  2. 【追悼企画】不斉酸化反応のフロンティアー香月 勗
  3. なぜ傷ついたマジックマッシュルームは青くなるの?
  4. ペロブスカイト太陽電池が直面する現実
  5. 機械的力で Cu(I) 錯体の発光強度を制御する
  6. IBM,high-k絶縁膜用ハフニウムの特性解析にスパコン「Blue Gene」を活用
  7. SchultzとKay: 米スクリプス研究所のトップへ

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

PAGE TOP