[スポンサーリンク]

一般的な話題

化学Webギャラリー@Flickr 【Part 3】

[スポンサーリンク]

flickr_logo.gif

写真共有サイトFlickr(フリッカー)にアップされている、化学関連の美麗な写真達を紹介するコーナー。

Part 1Part 2に続く、今回(Part 3)のキーワードは“periodic table” (元素周期表)です。

手作り感あふれるものから驚きのスケールまで、本当にいろんな「ネタ度の高い周期表」が、世界にはあるものです。

flickr_3_1.jpg元素周期表を刺繍したセーター。制作顛末を記したブログ記事があります。旦那さんへのプレゼント用で、制作日数は10日だったとのこと。作者がブログ上でパターンチャートを一般公開していますので、手芸好きの方はコレを参考にして、是非チャレンジしてみては?

flickr_3_2.jpgカップケーキでできた元素周期表。これは力作だ!(色合いはともかくとして・・・)

先日「つぶやき」でも紹介した“Mole Day”をお祝いするべく作ったのだそうです。これとかこれとか、似たようなものが割と見つかってくるあたり、モルの日を祝う方法としてなかなかにポピュラーなのかも知れませんね。

flickr_3_3.jpgビルの一面が周期表に!シカゴのDaley Center。ホントに「世界最大」なのかは不明ですが、ともあれこれは圧巻ですな。

flickr_3_4.jpg
Wake Forest University化学科にある、休憩用ベンチ・テーブル。学生はこの上で毎日の昼食をとったりしてるのでしょうか・・・いやはやまったく民度高いですねぇ。

flickr_3_5.jpg

側面に”The Oxford Science Park“の文字が見えます。周辺を走っているのでしょうか。すげー目立ちそう!
  • 関連書籍
  • アイティティ
  • 発売日 :2007/03/15
  • 出版社/メーカー : ソーテック社
  • おすすめ度 : (2 reviews)
    2初心者向け
    4「Web 2.0」の曖昧さから一線を画した現実的なノウハウ集
  • アイティティ
  • 発売日 :2007/11/06
  • 出版社/メーカー : 技術評論社
  • おすすめ度 : (1 review)
    5近頃見かけるFlickr使いこなすには必要です。
  •  関連リンク

Flickr

Flickr – Wikipedia

ブロガーに人気の写真共有サイト『Flickr』 (WIRED VISION)

はてなキーワード – Flickr

Flickrの使い方 まとめWiki

『Flickr』 最新記事一覧 (ITMedia)

Flickrのはじめ方簡易マニュアル

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 乙卯研究所 研究員募集 2022年度
  2. 3.11 14:46 ①
  3. 原子一個の電気陰性度を測った! ―化学結合の本質に迫る―
  4. 【8月開催】マイクロ波化学のQ&A付きセミナー
  5. オルガネラ選択的な薬物送達法:①細胞膜・核・ミトコンドリアへの送…
  6. Altmetric Score Top 100をふりかえる ~2…
  7. カルベンで炭素ー炭素単結合を切る
  8. グリコシル化反応を楽にする1位選択的”保護̶…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 機構解明が次なる一手に繋がった反応開発研究
  2. セレンディピティ:思いがけない発見・発明のドラマ
  3. シュガフ脱離 Chugaev Elimination
  4. 陰山 洋 Hiroshi Kageyama
  5. 砂塚 敏明 Toshiaki Sunazuka
  6. フッ素の特性が織りなす分子変換・材料化学(CSJカレントレビュー:47)
  7. 大環状ヘテロ環の合成から抗がん剤開発へ
  8. アーサー・L・ホーウィッチ Arthur L. Horwich
  9. 世界5大化学会がChemRxivのサポーターに
  10. 信じられない!驚愕の天然物たち

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP