[スポンサーリンク]

archives

大型リチウムイオン電池及び関連商品・構成材料の開発【終了】

[スポンサーリンク]

日時 : 2009年10月30日(金) 09:30?17:00
会場 : 東京・千代田区駿河台 総評会館 4F 402室
≪会場地図はこちら≫
受講料 :
(税込) 48,300円
⇒E-mail案内登録会員 45,850円
  ※資料付
  ※昼食は付いておりません
  ※学生・教員価格対象外
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引><3名で参加の場合1名につき10,500円割引>(同一法人に限ります)
主催:(株)メガセミナー・サービス


申し込みはこちらをクリック!


講師 : 第1部 車載用リチウムイオン電池の開発動向と展望  
≪09:30?10:45>>
エナックス(株) 米沢研究所 副所長 Ph.D. 小澤 康典 氏
第2部 電力貯蔵用リチウムイオン電池の開発動向と展望
≪10:45?12:00>>
Vic’s代表 (元)NECトーキン(株)執行役員常務・営業本部長 関 勝男 氏
第3部 大型リチウムイオン電池構成材料の開発動向と展望
≪13:00?14:30>>
東京農工大学 大学院工学府 応用化学専攻 教授 工学博士 小山 昇 氏
第4部 大型リチウムイオン電池の電池パック・バッテリーマネジメント技術と展望
≪14:30?15:45>>
(株)ヒューズ 技術部 執行役員 深沢 保 氏
第5部 大型リチウムイオン電池の安全技術・安全設計のポイント
≪15:45?17:00>>
山形大学 大学院 理工学研究科 准教授 仁科 辰夫 氏
講演内容 : 第1部 車載用リチウムイオン電池の開発動向と展望  
(1)車載用リチウムイオン電池の特徴とその機能
(2)車載用リチウムイオン電池の開発動向 
 ?EV用リチウムイオン電池の課題と対応のポイント 
 ?EV自動車 
 ?HEV自動車 
 ?PHEV自動車 
 ?その他(鉛蓄電代替エンジンスターター用,バス等大型車両,パワーアシスト自動車)
(3)今後の展望?高容量化,高出力化,信頼性,安全性,材料開発,他?
第2部 電力貯蔵用リチウムイオン電池の開発動向と展望
(1)電力貯蔵用蓄電システムの概要
 ?電力貯蔵用蓄電システムのニーズ 
 ?電力貯蔵用二次電池の比較
(2)電力貯蔵用リチウムイオン電池の開発動向
 ?電力貯蔵用リチウムイオン電池の最新動向 
 ?電力貯蔵用リチウムイオン電池の安全対策
 ?電力貯蔵用リチウムイオン電池の経済性
(3)電力貯蔵用リチウムイオン電池の応用
 ?蓄電システム 
 ?再生可能エネルギー補助電源?太陽光発電,風力発電,バイオマス発電,他?
(4)今後の展望
第3部 大型リチウムイオン電池構成材料の開発動向と展望
(1)大型リチウムイオン電池構成材料の要求特性とその評価
  ?高エネルギー密度化,軽量化,薄膜型化,高速充放電,安全性,低コスト?
(2)大型リチウムイオン電池構成材料の開発動向
 ?正極材料?金属酸化物系,金属錯体系,有機系,その他?
 ?負極材料?カーボン系,金属・合金系,セラミック材料系?
 ?電解液?有機溶媒,電解質塩? 
 ?セパレータ 
 ?その他
(3)今後の技術開発(次世代型材料開発)の展望
第4部 大型リチウムイオン電池の電池パック・バッテリーマネジメント技術と展望
(1)電池パック化の設計ポイント
 ?電池セルの選定 
 ?電池システムの基本構成 
 ?電池モジュール化
 ?電圧検出 
 ?輸送について
(2)電池マネジメント技術のポイント
 ?基本パラメータ 
 ?電圧均等化 
 ?SOC/SOH/SOF 
 ?保護回路 
 ?寿命 
 ?充電 
 ?その他
(3)今後の展望
第5部 大型リチウムイオン電池の安全技術・安全設計のポイント
(1)大型リチウムイオン電池の構造と特徴
(2)大型リチウムイオン電池の安全設計のポイント
 ?大型リチウムイオン電池の安全設計の考え方  
 ?大型リチウムイオン電池の材料の安全機構?電池材料・電池部品の選定? 
 ?大型リチウムイオン電池の安全性試験と安全性評価について
 ?大型リチウムイオン電池の安全設計の留意点
(3)今後の展望

申し込みはこちらをクリック!

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ピセン:Picene
  2. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは…
  3. 接着系材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用 -条件…
  4. (-)-MTPA-Cl
  5. 有機分子・バイオエレクトロニクス分科会(M&BE) 新…
  6. 【マイクロ波化学(株)環境/化学分野向けウェビナー】 #CO2削…
  7. 4-メルカプト安息香酸:4-Mercaptobenzoic Ac…
  8. C60MC12

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第115回―「分子機械と天然物の化学合成」Ross Kelly教授
  2. 喜多氏新作小説!『美少女教授・桐島統子の事件研究録』
  3. ディーター・ゼーバッハ Dieter Seebach
  4. Biotage Selekt+ELSD【実機レビュー】
  5. 豚骨が高性能な有害金属吸着剤に
  6. マイクロリアクター徹底活用セミナー【終了】
  7. ゲルマニウムビニリデン
  8. ニルスの不思議な受賞 Nils Gustaf Dalénについて
  9. Carl Boschの人生 その8
  10. 自己紹介で差がつく3つのポイント

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP