[スポンサーリンク]

一般的な話題

ノーベル化学賞解説 on Twitter

[スポンサーリンク]

ケムステニュースでもお伝えしましたが、2009年のノーベル化学賞が発表となりました。

受賞対象となったのは「リボソームの構造解析および機能解明」について。

またか生物絡みですか・・・と有機化学を専門としている身としては、意気消沈してしまったのが正直なとこですが、ともあれどんな研究だったのか調べるべく、Webを軽く巡回していました。

そのとき『Twitterを使って、リアルタイムでノーベル化学賞の解説をしている人がいる』という情報を得る機会がありました。


解説をされていたのは、@popeetheclownさん。

今年のノーベル賞に関連する概要・歴史背景・意義・応用などについて、発表後すぐさま、Twitter上に怒濤の解説を並べておられました。

まさに専門分野の方が解説されているということもあり、マスメディアが速報で出すニュースなどよりも、もちろん圧倒的に質は高い。そして、筆者のような化学を専門としつつも門外漢、という立場からちょっと手の届かない言及も多く、大変興味深い内容でした。

しかしながらTwitterを介した情報発信は、リアルタイム性も高い反面、情報の揮発性も高く、その場に居合わせる機会を一度逃してしまうと、情報に遭遇する機会が二度と巡ってきません。

これはTwitterというメディアの強みでもあり、弱点でもあるでしょう。

@popeetheclownさんは、そういうことも熟知しておられるようで、後日Twitterの配信内容を自身のブログにまとめて、それを一般公開してくださっています。こちらから読むことが出来ます

Twitterやブログのような、「パーソナル性の高い情報発信スタイル」は、Webが発達し始めたころから良く言及されていました。

しかし専門的に過ぎる情報で埋もれがちな科学界にあって、このように一般にも届くような情報を、個人がリアルタイムに発信するという現象は、日本においては間違いなく新たな潮流の一つといえます。大変興味深いことに思えました。

こういった「自分の専門性を強みとした、他に波及しうる形での情報発信」は、今後どんどん増えていって欲しいものです。

「化学者は実験で忙しいんだよ!」「一般に晒せるネタなんてないよ・・・」 いやいやそんなこと言わずに、いろいろやっておくのも、何かと悪くないモノですよ。

そもそも「化学ネタに絞ったブログ」なんてものが成り立つかどうかなど、「化学者のつぶやき」を書き初めた頃には、何も分かりませんでしたしね・・・。

「つぶやき」読者の皆さんのなかにも、モチベーション高い方は少なからずいらっしゃるものと思われます。そう言う方々に、大いに期待しております。是非皆の手で今後とも、日本の化学、ひいては科学情報を盛り上げていきましょう。

 

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第3回慶應有機合成化学若手シンポジウム
  2. Q&A型ウェビナー マイクロ波化学質問会
  3. ダイアモンドの双子:「神話」上の物質を手のひらに
  4. ネイチャー論文で絶対立体配置の”誤審”
  5. ポリエチレンテレフタレートの常温解重合法を開発
  6. アジドの3つの窒素原子をすべて入れる
  7. 最新プリント配線板技術ロードマップセミナー開催発表!
  8. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー2

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. シンクロトロンで実験してきました【アメリカで Ph.D. を取る: 研究の非日常の巻】
  2. 元素手帳2022
  3. 高校生の「化学五輪」、2010年は日本で開催
  4. 「サイエンスアワードエレクトロケミストリー賞」が気になったので調べてみた
  5. HTTPS化とサーバー移転
  6. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑪:どっちもクリップの巻
  7. フリッチュ・ブッテンバーグ・ウィーチェル転位 Fritsch-Buttenberg-Wiechell Rearrangement
  8. その置換基、パラジウムと交換しませんか?
  9. 免疫の生化学 (1) 2018年ノーベル医学賞解説
  10. Nature Reviews Chemistry創刊!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP