[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Happy Mole Day to You !!

[スポンサーリンク]

アメリカは現在10月23日です(日本は時差の関係で24日ですが)。

実はこの日は、化学者にとって重要な「祝日」なのです。皆さんご存じでしたか?

輝かしきその名は――『モルの日(Mole Day)』


この日はご想像の通り、化学単位のモル(mole)にちなんでいます。1モルに含まれる原子数(アヴォガドロ数)は6.02×1023個ですから、

6:02AM – 6:02PM, 10月23日

を『モルの日』と定義してるワケですね。

モルの日を象徴するマスコットキャラクターとして、冒頭図のようなモグラがあちこち出てきます。由来は単純で、「英語でモグラ=mole」というだけのようです・・・。

1991年にはNational Mole Day Foundationなる団体が科学教師らによって創設され、「モルの日」におけるイベントのサポートなどを行っています。多くの教育機関がこの日を祝うそうです。

アメリカ化学会(ACS)では、モルの日を含む一週間を例年National Chemistry Weekと位置づけており、各地では化学関連のイベントが催されるようです。北米では割と知られた記念日のようですね。

しかし非公式祝日なので、世間もラボも、なんら休みじゃ無いんですけどね!(笑)

NCW_1.jpgNCW_2.jpg
(画像:ACS National Chemistry Weekより)

日本も、「科学技術立国」とか言って憚らないんですから、「化学の日」「科学の日」「技術の日」ぐらい非公式にでもあって良いように思うのですが・・・記念日一覧(Wikipedia)を見る限り、そんなものはどこにも無い!

そんな一方で、「光化学スモッグの日(7月18日)」なんてのが作られてしまっている・・・何ともはや・・・化学はまったくもって虐げられているようです。

結局のところ 「日本=まったく文系の国」ってことなんでしょうかねぇ・・・ヒドイ話じゃないですか ・゚・(つД`)・゚・

世の化学者たちよ、この惨状に奮起したまえ!(笑)

 

関連動画

 

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 多様なペプチド化合物群を簡便につくるー創薬研究の新技術ー
  2. ハワイの海洋天然物(+)-Waixenicin Aの不斉全合成
  3. 分子レベルでお互いを見分けるゲル
  4. 触媒なの? ?自殺する酵素?
  5. C–H活性化反応ーChemical Times特集より
  6. 励起状態複合体でキラルシクロプロパンを合成する
  7. ハットする間にエピメリ化!Pleurotinの形式合成
  8. メカノケミストリーを用いた固体クロスカップリング反応

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 窒素を挿入してペリレンビスイミドを曲げる〜曲面π共役分子の新設計指針の確立を目指して〜
  2. 千葉大など「シナモンマスク」を商品化 インフル予防効果に期待
  3. 不斉アリルホウ素化 Asymmetric Allylboration
  4. フォルスター・デッカー アミン合成 Forster-Decker Amine Synthesis
  5. 調光機能付きコンタクトレンズが登場!光に合わせてレンズの色が変化し、目に入る光の量を自動で調節
  6. グラクソ、抗血栓症薬「アリクストラ」の承認を取得
  7. (-)-MTPA-Cl
  8. 世界を股にかける「国際学会/交流会 体験記」
  9. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスとヘルスケア領域への事業展開 (凍結乾燥/乾燥、ペプチド/核酸合成、晶析、その他有機合成など)
  10. 角田 佳充 Yoshimitsu Kakuta

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP