[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

【PR】 Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ募集】

[スポンサーリンク]

 

staffadv2.png
Chem-Stationでは、化学者のつぶやきやケムステニュース、世界の化学者データベース、身近な分子などの記事を執筆していただける方を募集して
います。
企業大学の研究者や大学生、大学院生を含む化学に関心の高い方が最先端の化学や有用な論文、データベース、化学サイト等にアクセスする、日本最大のポータ
ルサイトであるChem-Stationで、これまで「読み手」であった人が、「書き手」になることができます。
 あなたがこれまでに積み上げてきた経験や知識を使って、「Chem-Stationスタッフ」として一緒に化学を盛り上げるためサイトを作っていきませんか?

  • スタッフに必要なもの

 年齢:特に問いませんが、学術サイトである上、最低限大学生以上の方とさせていただきます。

必要な環境:インターネットに接続してウェブサイトを閲覧し、ブログを更新できる環境電子メールの送受信を行う環境

必要な知識:化学はもちろんインターネットに対する知識が多いことにこしたことはありません。ただし、記事の更新はマニュアルをみて1回投稿すれば、すぐに覚えられる非常に簡単なものです。化学が好きな人、長く続けられる人を募集しています。

化学に対する情熱:Chem-Stationは化学の研究者、興味がある人の「玄関」として、興味深い情報を発信することを目的としています。そのため、化学が好きであるということが条件の1つです。

  • スタッフになると?

 記事投稿:化学に関する好きなテーマの話題を好きなときに好きなだけ投稿することができます。

メールアドレス:Chem-Station専用の ○○@chem-station.com というメールアドレスがもらえます。

スタッフ同士との交流:スタッフ同士との交流の場としてスタッフのみがアクセスできる、Chem-Stationスタッフブログを設けています。

自分の意見を発信できる:面倒なサイト構築の必要は全くありません。日記感覚で月間40万PVを超えるサイトで、自分の記事を発信することができます。

謝礼:希望の方には記事一記事につき50~500円ほどの謝礼をお支払い致します(半期1回5000円以上の場合)。営利団体ではないので価格は時期や広告収入によって変動しますが、確実に個人でブログを書くよりはお小遣い程度ですが収入が得られます。

ご希望の方は、お問い合わせフォームにて【スタッフ募集に関して】という言葉を入れてメールください。それではお待ちしております!
  • Q&A
Q. 記事投稿はどのようにすればいいのですか?
A.
当サイトはMovable
Typeで構築されています。スタッフとなった後に、ID,パスワードを差し上げます。それを使って、専用サイトにログインした後、記事を投稿することが
できます。使い方はブログを書くのとほとんど同様ですので、どなたでも簡単に記事を書くことができます。スタッフとなった後に簡単なマニュアルも差し上げ
ます。
Q. どんな人がやっているの?
A.代表は国立大学の大学教員です。営利団体ではないのと、公に名前をさらすと自由な記事を書くことができなくなるおそれがあるため、HNで活動しています。スタッフとして活動される方も、本名でなくHNで活動していただきます(本人が本名を望む場合を除く)。
Q.ノルマはありますか?
A.ノルマはありません。研究者は特に忙しいので好きなときに記事を書いていただいて結構です。途中まで記載してあとは後々書くこともできます。ただし、半年以上投稿がない方に関してはご案内を差し上げて、継続の確認をさせていただきます。
Q. なぜこのようなサイトをつくっているの?
A. 「化学とウェブとの融合」により、科学研究や化学の啓蒙に助けとなるサイトをつくりたいからです。みな日常の仕事や研究で大変ではありますが、今後の化学の発展のための一つの使命であると考えて活動しています。
Q.どんなことを書けばよいのか?
A.基本的には自由ですが、それぞれのコンテンツにそった内容を書いていただきます。「化学者のつぶやき
に関しては化学者(もしくはその卵)のブログですので、例えば、大学院生が日常の暮らしや研究、就職活動状況などを語れば、それは記事になります。また、
大学教員や企業の研究者が日常困ったことや気づいたこと、楽しかったことなどを語っても記事になります。また、自分の勉強のための論文紹介や自分だったら
ウェブでどんな情報を欲しいか考えながら記事をつくればそれも記事になります。さらには、スタッフがコンテンツの企画を挙げ、新たにコンテンツを立ち上げ
るということもあります。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第10回次世代を担う有機化学シンポジウムに参加してきました
  2. フラーレンの中には核反応を早くする不思議空間がある
  3. 化学系必見!博物館特集 野辺山天文台編~HC11Nってどんな分子…
  4. 光化学スモッグ注意報が発令されました
  5. 有機合成化学協会誌2022年2月号:有機触媒・ルイス酸触媒・近赤…
  6. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑫:「コクヨの…
  7. 表面処理技術ーChemical Times特集より
  8. 「天然物ケミカルバイオロジー分子標的と活性制御シンポジウム」に参…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. デュアルディスプレイDNAコード化化合物ライブラリーの改良法
  2. DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見
  3. 竹本 佳司 Yoshiji Takemoto
  4. エリック・メガース Eric Meggers
  5. FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際2【終了】
  6. アルツハイマー病早期発見 磁気画像診断に新技術
  7. 速報! ノーベル物理学賞2014日本人トリプル受賞!!
  8. 堀場雅夫 Masao Horiba  
  9. リンダウ会議に行ってきた②
  10. 高知市で「化学界の権威」を紹介する展示が開催中

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP