[スポンサーリンク]

archives

集光型太陽光発電システムの市場動向・技術動向【終了】

[スポンサーリンク]


日時 : 2009年10月21日(水) 09:30?17:00
会場 : 東京・港区芝公園 機械振興会館 B3階 B3-1
≪会場地図はこちら≫
受講料 :
(税込) 48,300円
 ⇒E-mail案内登録会員 45,850円
  ※資料付
  ※昼食は付いておりません
  ※学生・教員価格対象外
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引><3名で参加の場合1名につき10,500円割引>(同一法人に限ります)
主催:(株)メガセミナー・サービス

申し込みはこちらをクリック!
講師 : 第1部 集光型太陽光発電システムの市場動向・開発動向と今後の展望
≪09:30?11:00>>
豊田工業大学 大学院工学研究科 主担当教授 山口 真史 氏
第2部 集光型太陽光発電システムの設計及び追尾技術
≪11:00?12:15>>
大同特殊鋼(株) ソーラープロジェクト 技術企画グループリーダー 荒木 建次 氏
第3部 光学シートを用いた集光型太陽光発電システムの開発と応用
≪13:15?14:45>>
(株)光エネルギー研究所 代表取締役 社長 尾崎 豊 氏
第4部 導波路集光型太陽光発電システムの特性・要素技術と展望
≪14:45?16:00>>
東京工科大学 コンピューターサイエンス学部 教授 理学博士 吉村 徹三 氏
第5部 集光型太陽光発電システムの性能評価と展望
≪16:00?17:00>>
鳥取大学 大学院工学研究科 電気電子工学コース 教授 工学博士 西守 克己 氏
講演内容 : 第1部 集光型太陽光発電システムの市場動向・開発動向と今後の展望
(1)集光型太陽光発電システムの現状とニーズ
 ?太陽電池の効率化のニーズ 
 ?集光型太陽光発電システムのニーズ
(2)集光型太陽光発電システムの市場動向と今後の見通し ?国内、海外?
(3)集光型太陽光発電システムの高性能化と開発動向
 ?集光型太陽光発電システムの種類と特性
 ?集光型モジュールの要素技術
  ・光学系 
  ・放熱設計 
  ・モジュール化 
  ・追尾系
 ?集光型太陽電池の高性能化と低コスト化のポイント
(4)集光型太陽電池の応用展開
 ?大規模発電 ?農業
 □質疑応答・名刺交換□
第2部 集光型太陽光発電システムの設計及び追尾技術
(1)集光型太陽光発電システムの設計法
 ?集光光学系の特性と発電特性 
 ?集光倍率と許容誤差 
 ?設計における留意点
(2)集光型太陽光発電システムの追尾技術
 ?追加架台の構造と各種方式の特徴 
 ?追尾駆動設計のポイント
 ?異常動作への対応 
 ?発電量の最適化手法
(3)最適設計とコスト低減のポイント
(4)事例紹介
 □質疑応答・名刺交換□
第3部 光学シートを用いた集光型太陽光発電システムの開発と応用
(1)太陽光集光のポイント
 ?一般家屋に照射される太陽光エネルギーの総量
 ?太陽光simulationによる照射エネルギーの経時変化 
 ?高効率光集光面の配置法
 ?太陽光の方位に依存しない集光技術 
 ?太陽光エネルギーの高効率利用システム
(2)太陽光の集光技術
 ?集光技術に用いられる技術 
 ?低屈折率材料 
 ?低反射表面構造
 ?光学シートを用いた集光技術  
  ・集光原理 
  ・法線方向集光 
  ・高法線角(60度)集光
(3)集光型太陽光発電システムの応用展開
 ?新構造LEDバックライトの構造 
 ?外光を利用する屋内採光
 ?高効率植物栽培 
 ?太陽熱利用
 □質疑応答・名刺交換□
第4部 導波路集光型太陽光発電システムの特性・要素技術と展望
(1)導波路集光型システムの概念・特長と作製方法
 ?概念・特長 ?広角集光機能をもつ追尾不要な太陽光発電システムの可能性?
 ?フィルムの集積化と作製方法
(2)集光シミュレーション
 ?シミュレーションの方法
 ?シミュレーション結果 ?反射防止膜の効果、多層化の効果、縦型ミラー角度の効果?
(3)導波路集光型システムの要素技術開発と展望
 ?要素技術 ?導波路フィルム,省資源集積化,Molecular Layer Deposition等?
 ?展望 ?蓄電機能付き太陽電池等?
 □質疑応答・名刺交換□
第5部 集光型太陽光発電システムの性能評価と展望
(1)集光型太陽光発電システムの発電効率の向上策
 ?集光型太陽光発電システムにおける発電コスト削減の考え方 
 ?井戸型集光装置による太陽電池パネルの発電電力の向上策
(2)集光型太陽光発電システムの性能評価方法
 ?性能評価の方法  ?発電出力シミュレーション?
 ?各種集光型太陽光発電システムの性能評価
(3)集光型太陽光発電システムの課題と展望
 ?集光型太陽光発電システムの課題とその解決策
 ?集光型太陽光発電システムの展望 ?どこのどのような条件だと普及が可能なのか!??
 □質疑応答・名刺交換□
申し込みはこちらをクリック!
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ベンゾ[1,2-b:4,5-b’]ジチオフェン:Be…
  2. KISTECおもちゃレスキュー こども救急隊・こども鑑識隊
  3. CEMS Topical Meeting Online 機能性材…
  4. 米国、カナダにおけるシェール・ガスによるLNGプロジェクトの事業…
  5. ベンゼンスルホヒドロキサム酸を用いるアルデヒドとケトンの温和な条…
  6. セレノフェン : Selenophene
  7. カーボンナノチューブの分散とその応用【終了】
  8. 【食品・飲料業界の方向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と…

注目情報

ピックアップ記事

  1. クルト・ヴュートリッヒ Kurt Wüthrich
  2. バートン ヨウ化ビニル合成 Barton Vinyl Iodide Synthesis
  3. メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成
  4. マンダム、不快刺激が少なく持続的な清涼成分を発見 ~夏をより快適に過ごすための研究~
  5. 第140回―「製薬企業のプロセス化学研究を追究する」Ed Grabowski博士
  6. 有機無機ハイブリッドペロブスカイトはなぜ優れているのか?
  7. 浄水場から検出されたホルムアルデヒドの原因物質を特定
  8. 糸状菌から新たなフラボノイド生合成システムを発見
  9. ハーバード大Whitesides教授プリーストリーメダルを受賞
  10. 有機・高分子関連技術が一堂に会す「オルガテクノ2005」開催へ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP