[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ホウ素は求電子剤?求核剤?

[スポンサーリンク]

原子番号5番のホウ素(B)は耐熱ガラスやホウ酸ダンゴなどでおなじみです。有機合成化学においては鈴木カップリングの中枢を担う大事な元素ですね。

有機化学の反応は、簡単に言ってしまえば求核剤と求電子剤との反応です。
炭素や窒素、酸素などの元素は、求電子剤・求核剤の両方がそれぞれ多数開発されて今日の複雑な合成が可能になっているわけですが、ホウ素はずっと求電子剤でした。
教科書にも『空のp軌道があるのでホウ素は求核剤の攻撃の標的になっている(ウォーレン有機化学下巻)』とあるとおり、この空の軌道がある限りホウ素は求電子剤であると考えられてきました。

今回はその常識を打ち破るホウ素化合物の紹介なのですが、その前に過去に報告されている3種類のホウ素求核剤をまずはご覧ください。

 ホスフィン安定化ボリルアニオン

ひとつは今元らによるホスフィンボランのリチオ化物。トリメチルクロロシランやベンズアルデヒドといった求電子剤に対して、ホウ素が求核剤として攻撃します。これ自体は単離されていないので構造は不明ですが、ホウ素はsp3混成軌道の状態になっていると考えられます。[1]

ボリルリチウム

もうひとつは瀬川・山下・野崎らによるボリルリチウムです。この分子は結晶構造からホウ素はsp2混成軌道をとっていて、空のp軌道があるにもかかわらずホウ素が求核剤として様々な求電子剤や金属と反応する希有な化合物です。理由はホウ素とリチウムとの間の結合が限りなくイオン結合的で、ボリルアニオンとしての性質に近いからであると説明されています。[2]

ボリレン架橋マンガン錯体

今回紹介するドイツのBraunschwaigらの過去の成果になるのですが、ホウ素が2つのマンガンに挟まれたsp混成を取る錯体も、ヨウ化メチルと反応してメチル基がホウ素に付加することから、このホウ素も求核的であると言えます。[3]

さて、それでは今回Braunschwaigらが合成したホウ素求核剤はどんなものなのでしょうか。[4]

NHC安定化πボリルアニオン

ホウ素はボロールという5員環を構成しており、sp2混成です。ホウ素はもうひとつ共有結合が作れますが、共有結合ではなくNヘテロ環カルベンによる配位を受けています。このままではホウ素上に電子が1コ余ったラジカルですが、さらに電子を与えることでボロール上に電子が広がったアニオンになっています。つまり、sp2のホウ素に対して、もともと空だったp軌道に電子を2コ入れてしまったコトになります。それを、カルベンの配位やボロールの芳香族性といった手法を用いて安定化しています。
この化合物に対してヨウ化メチルを反応させると、ホウ素が求核剤として攻撃してメチル化が起きました。
「本来求電子的であるはずのホウ素のp軌道を求核的に反応させた」という、これこそまさに極性転換ですね。


 

電子状態や結合をデザインすることで、反応性を自在に変化させる。これだけでも魅力的な研究ですが、それから得られる新しい反応性によってこれまで合成不可能であった化合物達が合成できるようになり、材料や医薬など様々な分野に発展することを期待しています。

参考文献

  1. Imamoto, T.; Hikosaka, T. J. Org. Chem199459, 6753-6759.
  2. Segawa, Y.; Yamashita, M.; Nozaki, K. Science2006314, 113-115. J. Am. Chem. Soc. 2008130, 16069-16079.
  3. Braunschweig, H.; Burzler, M.; Dewhurst, R. D.; Radacki, K. Angew. Chem. Int. Ed. 200847, 5650. DOI: 10.1002/anie.200801848
  4. Braunschweig, H.; Chiu, C. W.; Radacki, K,; Kupfer, T. Angew. Chem. Int. Ed. 2010, ASAP. DOI: 10.1002/anie.200906884
Avatar photo

タスマニアデビル

投稿者の記事一覧

博士(工学)。大学勤務。
世界最大の肉食有袋類 絶滅危惧種 生息地:有機金属化学 主食:不安定な結合 体長:2.291Å 体重:Rind3個分

関連記事

  1. ロタキサンを用いた機械的刺激に応答する効率的な分子放出
  2. 化学系ラボでSlackを使ってみた
  3. 内部アルケン、ついに不斉ヒドロアミノ化に屈する
  4. カーボンナノリングのキーホルダー式固定化法の開発
  5. スポンジシリーズがアップデートされました。
  6. 第1回ACCELシンポジウムを聴講してきました
  7. 研究者・技術系ベンチャー向けアクセラレーションプログラムR…
  8. 世界の化学企業いくつ知っていますか?

注目情報

ピックアップ記事

  1. ロバート・メリフィールド Robert B. Merrifield
  2. ルーベン・マーティン Ruben Martin
  3. マイヤース・斉藤環化 Myers-Saito Cyclization
  4. 磯部 寛之 Hiroyuki Isobe
  5. 分子形状初期化法「T・レックス」の実現~いつでもどこでも誰でも狙った場所だけ狙ったタイミングで~
  6. フェン・チャン Feng Zhang
  7. 逆電子要請型DAでレポーター分子を導入する
  8. 数々の日本企業がIntel 2023 EPIC Supplier Program Awardを受賞
  9. ジェイムス・ブル エナンチオ過剰率決定法 James-Bull Method for Determination of Enantiomeric Excess
  10. 化学でもフェルミ推定

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

注目情報

最新記事

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

第 631 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 生命科学研究科 修士課程2…

永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

永木愛一郎(1973年1月23日-)は、日本の化学者である。現在北海道大学大学院理学研究院化学部…

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

産総研の研究室見学に行ってきました!~採用情報や研究の現場について~

こんにちは,熊葛です.先日,産総研 生命工学領域の開催する研究室見学に行ってきました!本記事では,産…

第47回ケムステVシンポ「マイクロフローケミストリー」を開催します!

第47回ケムステVシンポジウムの開催告知をさせて頂きます!第47回ケムステVシンポジウムは、…

【味の素ファインテクノ】新卒採用情報(2026卒)

当社は入社時研修を経て、先輩指導のもと、実践(※)の場でご活躍いただきます。「いきなり実践で…

MI-6 / エスマット共催ウェビナー:デジタルで製造業の生産性を劇的改善する方法

開催日:2024年11月6日 申込みはこちら開催概要デジタル時代において、イノベーション…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP