[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ホウ素は求電子剤?求核剤?

[スポンサーリンク]

原子番号5番のホウ素(B)は耐熱ガラスやホウ酸ダンゴなどでおなじみです。有機合成化学においては鈴木カップリングの中枢を担う大事な元素ですね。

有機化学の反応は、簡単に言ってしまえば求核剤と求電子剤との反応です。
炭素や窒素、酸素などの元素は、求電子剤・求核剤の両方がそれぞれ多数開発されて今日の複雑な合成が可能になっているわけですが、ホウ素はずっと求電子剤でした。
教科書にも『空のp軌道があるのでホウ素は求核剤の攻撃の標的になっている(ウォーレン有機化学下巻)』とあるとおり、この空の軌道がある限りホウ素は求電子剤であると考えられてきました。

今回はその常識を打ち破るホウ素化合物の紹介なのですが、その前に過去に報告されている3種類のホウ素求核剤をまずはご覧ください。

 ホスフィン安定化ボリルアニオン

ひとつは今元らによるホスフィンボランのリチオ化物。トリメチルクロロシランやベンズアルデヒドといった求電子剤に対して、ホウ素が求核剤として攻撃します。これ自体は単離されていないので構造は不明ですが、ホウ素はsp3混成軌道の状態になっていると考えられます。[1]

ボリルリチウム

もうひとつは瀬川・山下・野崎らによるボリルリチウムです。この分子は結晶構造からホウ素はsp2混成軌道をとっていて、空のp軌道があるにもかかわらずホウ素が求核剤として様々な求電子剤や金属と反応する希有な化合物です。理由はホウ素とリチウムとの間の結合が限りなくイオン結合的で、ボリルアニオンとしての性質に近いからであると説明されています。[2]

ボリレン架橋マンガン錯体

今回紹介するドイツのBraunschwaigらの過去の成果になるのですが、ホウ素が2つのマンガンに挟まれたsp混成を取る錯体も、ヨウ化メチルと反応してメチル基がホウ素に付加することから、このホウ素も求核的であると言えます。[3]

さて、それでは今回Braunschwaigらが合成したホウ素求核剤はどんなものなのでしょうか。[4]

NHC安定化πボリルアニオン

ホウ素はボロールという5員環を構成しており、sp2混成です。ホウ素はもうひとつ共有結合が作れますが、共有結合ではなくNヘテロ環カルベンによる配位を受けています。このままではホウ素上に電子が1コ余ったラジカルですが、さらに電子を与えることでボロール上に電子が広がったアニオンになっています。つまり、sp2のホウ素に対して、もともと空だったp軌道に電子を2コ入れてしまったコトになります。それを、カルベンの配位やボロールの芳香族性といった手法を用いて安定化しています。
この化合物に対してヨウ化メチルを反応させると、ホウ素が求核剤として攻撃してメチル化が起きました。
「本来求電子的であるはずのホウ素のp軌道を求核的に反応させた」という、これこそまさに極性転換ですね。


 

電子状態や結合をデザインすることで、反応性を自在に変化させる。これだけでも魅力的な研究ですが、それから得られる新しい反応性によってこれまで合成不可能であった化合物達が合成できるようになり、材料や医薬など様々な分野に発展することを期待しています。

参考文献

  1. Imamoto, T.; Hikosaka, T. J. Org. Chem199459, 6753-6759.
  2. Segawa, Y.; Yamashita, M.; Nozaki, K. Science2006314, 113-115. J. Am. Chem. Soc. 2008130, 16069-16079.
  3. Braunschweig, H.; Burzler, M.; Dewhurst, R. D.; Radacki, K. Angew. Chem. Int. Ed. 200847, 5650. DOI: 10.1002/anie.200801848
  4. Braunschweig, H.; Chiu, C. W.; Radacki, K,; Kupfer, T. Angew. Chem. Int. Ed. 2010, ASAP. DOI: 10.1002/anie.200906884

タスマニアデビル

投稿者の記事一覧

博士(工学)。大学勤務。
世界最大の肉食有袋類 絶滅危惧種 生息地:有機金属化学 主食:不安定な結合 体長:2.291Å 体重:Rind3個分

関連記事

  1. 第二回ケムステVシンポ「光化学へようこそ!」開催報告
  2. 「ドイツ大学論」 ~近代大学の根本思想とは~
  3. 材料開発の未来を語る、マテリアルズ・インフォマティクスに特化した…
  4. ガラス器具の洗浄にも働き方改革を!
  5. Reaxys体験レポート:ログイン~物質検索編
  6. 鉄錯体による触媒的窒素固定のおはなし-1
  7. 原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新…
  8. 金属アルコキシドに新たなファミリー!Naでも切れない絆

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学者たちのエッセイ集【Part1】
  2. 有機合成化学協会誌2017年8月号:C-H活性化・アリール化重合・オキシインドール・遠隔不斉誘導・ビアリールカップリング
  3. 科学技術教育協会 「大学化合物プロジェクト」が第2期へ
  4. 首席随員に野依良治氏 5月の両陛下欧州訪問
  5. 風力で作る燃料電池
  6. 究極のナノデバイスへ大きな一歩:分子ワイヤ中の高速電子移動
  7. カイニン酸 kainic acid
  8. 三共、第一製薬が統合へ 売上高9000億円規模
  9. MOFを用いることでポリアセンの合成に成功!
  10. 離れた場所で互いを認識:新たなタイプの人工塩基対の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

注目情報

最新記事

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP