[スポンサーリンク]

一般的な話題

個性あるジャーナル表紙

[スポンサーリンク]

Journal of Organic Chemistry(JOC)というのはアメリカ化学会が発行するジャーナルで、世界が認める有機化学界最高峰のジャーナルの一つです。(ちまたで何かと話題のオリンピック委員会ではありません)

そんなJOCに以前、論文の内容を一枚の絵で表現した「萌え絵(?)」とおぼしき斬新なグラフィカルアブストラクト(TOC)が登場し、化学界の話題をかっさらっていきました(上図)。これは以前「つぶやき」でも紹介しました

つい先日、そのグラフィックが表紙(=より目立つ場所)にまで格上げされて登場する運びとなったようです。まずは論文発表で読者の気持ちをがっちりつかみ、その後よりスペースも大きく、多彩な表現が可能な表紙で続編を公開する・・・いやはや良くできたやり方ですね(笑)


その表紙画像はこちら。
JOC_Hires.jpg

(クリックして拡大)

・・・何か増えてる!

エンタルピー(オレンジ帽子)とエントロピー(青い帽子)を擬人化したキャラが跳ね回っています。この人達は前から居ましたが、よく見ると後ろの方に一人黒い帽子の女の子が・・・「G」というアルファベットが帽子に見えるので、おそらくこれはギブズ自由エネルギーの擬人化なのでしょう。

続編のお約束ともいえる新キャラ登場まできっちり押さえてあるとは侮れない!

報告論文総数が増え続ける反面、全部の仕事を追うのが不可能になっている情報過多の現在。ジャーナル出版の電子化が進み、一昔以上に一つの仕事が短期で消費されてしまう時代と言って良いでしょう。今後は研究自体のクオリティを保つことはもちろん、いかに論文に目を止めてもらうかということまでをも、真剣に考えなければならないのでしょうね。以前にも荒木飛呂彦の表紙が生物系の超一流ジャーナルCellの表紙をかっさらって話題となりました。トリッキーなやり方に見えますが、今回の表紙がTwitterですぐさま話題になってるという現実を見るに、漫画的アピールにはやはり無視できない効果があるように見受けられます。見た目に楽しい解説が増えてくれれば、他分野の研究者のみならず一般の方々の興味も引きやすいでしょうし、こういうの増えてくれること自体、筆者個人としては悪くないと思えます。

実際、既に超一流たる化学者達でも、そういうアピールに心を砕くことは厭わないようです。以前紹介したNicolaou教授Nocera教授のTOCなどもそうですし、日本だと相田卓三教授などが美麗なCGをプレゼンに多用している方の一人です。J.F.Stoddart教授のグラフィックス(下図)は、一目で彼の仕事とすぐ分かりますし、インパクト抜群。電子豊富な芳香環を暖色系、電子不足なそれを寒色系で記すように統一しているので、化学的意義も視認しやすくなっています。聞いた話ですがグラフィックに関するStoddart教授のこだわりは凄く、「この青は気に入らない、もっと青!この赤はもっと赤!」といった感じでもの申すようで・・・この辺り本人以外には、分からないセンスなんでしょうが(笑)

 

JFS_TOC.jpg
マンガ・アニメ・ゲーム創作に関しては、他の追随を許さないレベルを走りつづけている日本。せっかくの土壌を、現役化学者達も活かさないと勿体ないんじゃない?・・・なーんてことをたまーに思ったりしなくもない筆者ではありますね。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ノーベル化学賞は化学者の手に
  2. 有機合成化学協会誌2020年1月号:ドルテグラビルナトリウム・次…
  3. 【ケムステSlackに訊いてみた②】化学者に数学は必要なのか?
  4. ChemDrawの使い方【作図編②:触媒サイクル】
  5. ジェフ・ボーディ Jeffrey W. Bode
  6. ラジカル種の反応性を精密に制御する-プベルリンCの世界初全合成
  7. ADC迅速製造装置の実現 -フローリアクタによる抗体薬物複合体の…
  8. 「低分子医薬品とタンパク質の相互作用の研究」Harvard大学 …

注目情報

ピックアップ記事

  1. 小林 洋一 Yoichi Kobayashi
  2. マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎
  3. ホウ素が隣接した不安定なカルベン!ジボリルカルベンの生成
  4. 世界初の気体可塑性エラストマー!!
  5. バンバーガー転位 Bamberger Rearrangement
  6. ペリ環状反応―第三の有機反応機構
  7. 野依さん講演を高速無線LAN中継、神鋼が実験
  8. 秋田の女子高生が「ヒル避け」特許を取得
  9. 実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-
  10. ヴィ·ドン Vy M. Dong

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP