[スポンサーリンク]

ケムステニュース

EUのナノマテリアル監視機関が公式サイトをオープン

[スポンサーリンク]

新たに設立された、EU(欧州連合)のナノマテリアルを取り扱う機関が公式サイトをオープンしました。(アイキャッチ画像: European Union Observatory for Nanomaterials 公式サイトより)

The EUON is a new initiative and funded by the EU Commission. It will grow over the years to come as we expand the content of the platform further. You, as a reader, will have an important role to play in this as we can only achieve the ambitious goal of increasing the transparency of nanomaterials on the EU market by ensuring that all perspectives are taken into account. EUON is hosted and maintained by the European Chemicals Agency (ECHA). (引用: European Union Observatory for Nanomaterials 2017年6月14日)

EUは化学に関して、規制の制定や情報の発信などを行う機関、European Chemicals Agency (ECHA) を已に有していましたが、昨今の情勢を考慮し、特にナノマテリアルを専門的に取り扱う機関である、European Union Observatory for Nanomaterials を新たに設立しました。

ECHA によるナノマテリアルに関する記事は以前から投稿されており、化学物質としてのその重要さや、サイズによる違いが物質の性質を大きく変えることがあるという事実などが言及されています 1

ナノマテリアルやナノテクノロジーという言葉が一般化した現代社会において、その目に見えない世界に関する正しい情報を発信しくことが、この度オープンされた公式サイトの目的であるとのことです。

参考文献・関連記事

  1. Why are nanomaterials important?” | ECHA

関連リンク

Eine

投稿者の記事一覧

音楽ゲームが好き。ナノメートルの世界で分子や電子の気持ちを考える日々

関連記事

  1. ノーベル化学賞田中さん 富山2大学の特任教授に
  2. 分子積み木による新規ゼオライト合成に成功、産総研
  3. 平成をケムステニュースで振り返る
  4. 京のX線分析装置、国際標準に  島津製・堀場、EU環境規制で好調…
  5. ナタデココ、次世代の薄型ディスプレー基板に活用
  6. 続々と提供される化学に特化したAIサービス
  7. アルツハイマー病患者の脳内から0価の鉄と銅が発見される
  8. 窒化ガリウムの低コスト結晶製造装置を開発

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 日本のお家芸、糖転移酵素を触媒とするための簡便糖ドナー合成法
  2. 化学研究で役に立つデータ解析入門:回帰分析の応用編
  3. アンソニー・アルジュンゴ Anthony J. Arduengo, III
  4. ガラス工房にお邪魔してみたー匠の技から試験管制作体験までー
  5. ハウアミンAのラージスケール合成
  6. ケムステイブニングミキサー2016へ参加しよう!
  7. フェティゾン試薬 Fetizon’s Reagent
  8. 化学のうた
  9. 革新的医薬品の科学 薬理・薬物動態・代謝・安全性から合成まで
  10. ノーベル街道起点

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

クリック反応を用いて、機能性分子を持つイナミド類を自在合成!

第492 回のスポットライトリサーチは、岐阜薬科大学 合成薬品製造学研究室 (伊…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP