[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

タングトリンの触媒的不斉全合成

[スポンサーリンク]

tangutorine_1.gif

Catalytic Asymmetric Total Synthesis of Tangutorine
Nemoto, T.; Yamamoto, E.; Franzen, R.; Fukuyama, T.; Wu, R.; Fukamichi, T.; Kobayashi, H.; Hamada, Y. Org. Lett. 2010 ASAP.  doi:10.1021/ol902929a

千葉大薬学部の濱田康正教授らによる合成です。タングトリンは中国産薬用植物・白刺(ハクシ、Nitraria tangutorum)  の葉から単離される細胞毒性・抗癌活性を示すアルカロイドです。

ラセミ体での全合成は報告されているものの不斉全合成は未達成であり、今回の報告では彼らが独自開発した不斉触媒反応を武器に、初の不斉全合成へとアプローチし、見事達成しています。


この多環性骨格にどうアプローチして行くか――トリプタミンが入手容易であること、C-N結合がC-C結合に比べて切りやすいことを考えると、おそらくPictet-Spengler環化を鍵とする、下記のような収束的逆合成を、即座に思いつくことでしょう。このルート設定をすれば、どのように右パートの不斉点を制御するか、ということが一つキーポイントになります。

tangutorine_2.gifこの点で彼らは、独自開発したPd-DIAPHOX触媒系[1]を用いる、Baylis-Hilmann付加体への不斉アリル位アミノ化反応[2]を武器としています。
tangutorine_3.gifDIAPHOXはアスパラギン酸から容易に大量合成される不斉配位子です。これはマスクされた形のリン配位子とみなすことができます。シリル化剤(BSA)を加えることで異性化が起こり、キラルホスフィンが系中生成してくる設計になっています。

tangutorine_4.gifリン化合物は得てして酸素に弱く、取扱い困難なものも少なくありません。一方でDIAPHOXのようなホスフィンオキシド型化合物は安定であり、特別なケアを必要とせず合成・保存可能です。もちろんメリットがある一方で、BSAなど本来なくても良いはずの試薬を過剰量加えねばなりません。試薬間干渉
によって適用範囲が狭まってしまう可能性も考慮が必要です。

ともあれ、アミン部根元の立体は、Pd-DIAPHOX触媒による不斉アミノ化反応にて制御可能です。その後すこしばかりの変換を得て、Sharpless酸化→ヒドリドによるエポキシド開環によってとなりの炭素不斉点を構築しています。

tangutorine_5.gifPictet-Spengler環化では、残念ながら立体制御に難があったようです。undesiredな異性体も迂回ルートで最終物に持っていけるとのことですが・・・ここが綺麗に決まっていれば・・・惜しいところですね。

tangutorine_6.gif全体的にトリッキーな変換は多くありませんが、基本が間違いなく押さえられたルートと見受けられました。

ところどころ官能基変換が冗長ですが、これは得てして不斉触媒適用型の全合成に見られがちなこととも思えます。
仮にですが、上記逆合成スキーム中央で示したようなものに類する化合物に対して、不斉アミノ化反応が適用できるならば、官能基変換は最小限に抑えられるように思います。

つまりは“適用基質の制限”がその根源的理由として考えうるわけですね。

この事実と合成ルートを眺めて、「ルートが汚くなりがちだから不斉触媒は使えない」とネガティブに見なしてしまうか、「このポイントを改善すればとても斬新なルートに出来る」とポジティブに捉えるか・・・このあたりは「何を目指しての全合成なのか」という、研究者のヴィジョン次第と言えそうです。

いずれにせよ、「不斉触媒にすり寄った基質デザイン」を考えなくて良いほど一般性ある実用的触媒反応というのは、今後とも開発が望まれるものの一つといえそうですね。

  • 関連文献
[1] (a) Nemoto, T.; Matsumoto, T.; Masuda, T.; Hitomi, T.; Hatano, K.; Hamada, Y. J. Am. Chem. Soc. 2004, 126, 3690. DOI: 10.1021/ja031792a (b) Nemoto, T.; Masuda, T.; Matsumoto, T.; Hamada, Y. J. Org. Chem. 2005, 70, 7172. DOI: 10.1021/jo050800y

[2] Nemoto, T.; Fukuyama, T.; Yamamoto, E.; Tamura, S.; Fukuda,
T.; Matsumoto, T.; Akimoto, Y.; Hamada, Y. Org. Lett. 2007, 9, 927. DOI: 10.1021/ol0700207

  • 関連リンク

千葉大薬学部・濱田康正研究室

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 子育て中の40代女性が「求人なし」でも、専門性を生かして転職を実…
  2. 春季ACSMeetingに行ってきました
  3. MEDCHEM NEWS 30-3号「メドケムシンポ優秀賞」
  4. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり ⑦:「はん蔵…
  5. t-ブチルリチウムの発火事故で学生が死亡
  6. 神経細胞の伸長方向を光で操る
  7. 10種類のスパチュラを試してみた
  8. Reaxys PhD Prize 2016ファイナリスト発表!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 原子移動ラジカル重合 Atom Transfer Radical Polymerization
  2. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?
  3. Arena/エーザイ 抗肥満薬ロルカセリンがFDA承認取得
  4. 日本企業クモ糸の量産技術確立:強さと柔らかさあわせもつ究極の素材
  5. 元素戦略 Element Strategy
  6. 「海外PIとして引率する大気化学研究室」ーカリフォルニア大学アーバイン校より
  7. サノフィ・アベンティスグループ、「タキソテール」による進行乳癌の生存期間改善効果を発表
  8. DNA origami入門 ―基礎から学ぶDNAナノ構造体の設計技法―
  9. Igor Larrosa イゴール・ラロッサ
  10. 第10回 太陽光エネルギーの効率的変換に挑むー若宮淳志准教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP