[スポンサーリンク]

一般的な話題

若手研究者に朗報!? Reaxys Prizeに応募しよう

[スポンサーリンク]

博士課程で研究を行っている学生の皆さん、もしくは博士課程を修了して1年以内の皆様対象のReaxys Prizeという賞の募集が始まっています。Reaxys(リアクシス)とはご存知かもしれませんが、昨年からエルゼビアが提供している合成反応、合成計画データベースです。導入体験記はこちら。(Reaxys体験レポート/ログイン、物質検索編反応検索編)
受賞者はなんとお小遣い付き(賞金)でドイツに招待されて発表までできます。英語で応募しなければなりませんが、推薦書、CV、主要論文1報のみで応募できるのでぜひ応募してみてはいかがでしょうか。


申し込みサイトでも詳細を確認することはできますが、こちらに詳細をまとめておきます。

 

対象

博士課程在籍および博士課程修了後12ヶ月以内の有機化学、有機金属化学、無機化学を専門とするもの

 

必要なもの

 

1.指導教員の推薦書
 
指導教員の署名付きで、今回応募した研究内容の科学的な重要性、また、研究内容に対して応募者がどのような貢献を行ったか、この賞に値するかを記載してもらいます(英語)。

2.主要論文

博士論文の内容に値する主要な論文を1つ提出する。国際的な論文で査読ありのもの。

3.履歴書

CV。経歴、論文リストを含む。

 

申し込み方法

オンラインのみで提出。

 

締切

2010年2月28日まで

 

受賞者には…

上位三人ー記念盾、2000ドルのお小遣い、ドイツで行われるEuCheMS 2010 meeting(2010年8月29日?9月2日)への招待(渡航費、宿泊費含む)、EuCheMSでのオーラルプレゼンテーション、Reaxysの1年間無料アクセス権

ファイナリストー証明書、ドイツで行われるEuCheMS 2010 meeting(2010年8月29日?9月2日)への招待(渡航費、宿泊費含む)、EuCheMSでのポスタープレゼンテーション、Reaxysの1年間無料アクセス権

 

EuCheMS 2010 meeting(ヨーロッパ化学会議)は今年で3回目でドイツのニュルンベルグで行われます。

近年国際学会やシンポジウムの増加、国際交流としての留学制度が充実していますが、学生や修了後すぐの研究者が海外へinviteされるチャンスはほとんどないのではないでしょうか。是非申し込んでみてくださいね。

 

申込サイトはこちら

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2024年10月号:炭素-水素結合変換反応・脱…
  2. 化学のあるある誤変換
  3. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(1)
  4. 高専シンポジウム in KOBE に参加しました –その 2: …
  5. MOFはイオンのふるい~リチウム-硫黄電池への応用事例~
  6. 大学の学科がクラウドファンディング!?『化学の力を伝えたい』
  7. 抗体を液滴に濃縮し細胞内へ高速輸送:液-液相分離を活用した抗体の…
  8. MOF 内の水分子吸着過程の解析とそれに基づく水蒸気捕集技術の向…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 福山透 Tohru Fukuyama
  2. ひどい論文を書く技術?
  3. 高分子と高分子の反応も冷やして加速する
  4. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解
  5. スケールアップ実験スピードアップ化と経済性計算【終了】
  6. 日本で始まる最先端半導体の開発 ~多くの素材メーカーが参画~
  7. ジョン・ケンドリュー John C. Kendrew
  8. 「さくら、さくら」劇場鑑賞券プレゼント結果発表!
  9. 秋田英万 Akita Hidetaka
  10. 米陸軍に化学薬品検出スプレーを納入へ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

注目情報

最新記事

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP