[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

5配位ケイ素間の結合

[スポンサーリンク]

佐藤健太郎氏の「有機化学美術館・分館」chemistry worldでも取り上げられられていますが、Nature Chemistry 2010, 2, 112-116.にて、5配位ケイ素-5配位ケイ素間の結合をもつ化合物が見いだされました。

 

この結合のインパクトは、

  1. 4級炭素-4級炭素結合を作るのが困難であるように立体反発で困難であること
  2. また電子的にも反発しあうマイナスの電荷同士が結合していること
  3. そのような不安定と思われる結合が安定に存在することが示されたこと

です。佐藤健太郎氏の「東大化学GCOEブログ」にて非常にわかりやすく、その新規性・特異性が説明されています。

 

近年の典型元素のトレンドは低原子価に向かっていました。(C&E News 2009, Apr. 20) このトレンドは、80年代にSi=Si結合、P=P結合が合成され、立体的に保護するというコンセプトが出されたことから始まり(Chem. Commun., 2009, 5201.)、さらに近年では安定カルベンが配位子として低原子価を安定化しうるというコンセプトが転換点となり(例えばACIEE, 2009, 48, 9701)、遷移金属との反応の類似性など機能的な応用への研究トレンドも始まっています(nature 463, 171)。

 

今回のdisilicatesは、低配位へのトレンドの始まりと同様、大学院レベルの教科書に載るほどの発見だと筆者は思います。狙った合成ではなく、発見そのものはセレンディピティーとのことですが、従来存在さえ考えられてこなかった高原子価同士の結合であり、周期表の他の元素での検討も始まると思われます。また今回の仕事は立体的・電子的に適切な置換基を設計することで、合成が可能であるコンセプトも示唆されており、disilicatesは典型元素化学のトレンドを高原子価へと切り替えるランドマーク的な業績だと感じています。

 

lcd-aniso

投稿者の記事一覧

企業にてディスプレイ関連材料の開発をしております。学生時代はヘテロ原子化学を専攻していました。私のできる範囲で皆様に興味を持っていただける 話題を提供できればと思います。

関連記事

  1. “click”の先に
  2. わずか6工程でストリキニーネを全合成!!
  3. 【追悼企画】生命現象の鍵を追い求めてー坂神洋次教授
  4. MEDCHEM NEWS 31-2号「2020年度医薬化学部会賞…
  5. タミフルの新規合成法・その3
  6. 尿はハチ刺されに効くか 学研シリーズの回顧
  7. 触媒のチカラで拓く位置選択的シクロプロパン合成
  8. 科学とは「未知への挑戦」–2019年度ロレアル-ユネスコ女性科学…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 花王の多彩な研究成果・研究支援が発表
  2. 理系の海外大学院・研究留学記
  3. ポケットにいれて持ち運べる高分子型水素キャリアの開発
  4. 反芳香族性を示すπ拡張アザコロネン類の合成に成功
  5. 続セルロースナノファイバーの真価【対面講座】
  6. 求電子的フッ素化剤 Electrophilic Fluorination Reagent
  7. 海底にレアアース資源!ランタノイドは太平洋の夢を見るか
  8. ノーベル化学賞・下村さん帰国
  9. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解銅めっき編~
  10. 低分子医薬に代わり抗体医薬がトップに?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

注目情報

最新記事

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞

今年もノーベル賞とイグノーベル賞の季節がやってきました。今年もケムステではどちらについても全速力で記…

ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?

開催日:2023/09/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP