[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

5配位ケイ素間の結合

[スポンサーリンク]

佐藤健太郎氏の「有機化学美術館・分館」chemistry worldでも取り上げられられていますが、Nature Chemistry 2010, 2, 112-116.にて、5配位ケイ素-5配位ケイ素間の結合をもつ化合物が見いだされました。

 

この結合のインパクトは、

  1. 4級炭素-4級炭素結合を作るのが困難であるように立体反発で困難であること
  2. また電子的にも反発しあうマイナスの電荷同士が結合していること
  3. そのような不安定と思われる結合が安定に存在することが示されたこと

です。佐藤健太郎氏の「東大化学GCOEブログ」にて非常にわかりやすく、その新規性・特異性が説明されています。

 

近年の典型元素のトレンドは低原子価に向かっていました。(C&E News 2009, Apr. 20) このトレンドは、80年代にSi=Si結合、P=P結合が合成され、立体的に保護するというコンセプトが出されたことから始まり(Chem. Commun., 2009, 5201.)、さらに近年では安定カルベンが配位子として低原子価を安定化しうるというコンセプトが転換点となり(例えばACIEE, 2009, 48, 9701)、遷移金属との反応の類似性など機能的な応用への研究トレンドも始まっています(nature 463, 171)。

 

今回のdisilicatesは、低配位へのトレンドの始まりと同様、大学院レベルの教科書に載るほどの発見だと筆者は思います。狙った合成ではなく、発見そのものはセレンディピティーとのことですが、従来存在さえ考えられてこなかった高原子価同士の結合であり、周期表の他の元素での検討も始まると思われます。また今回の仕事は立体的・電子的に適切な置換基を設計することで、合成が可能であるコンセプトも示唆されており、disilicatesは典型元素化学のトレンドを高原子価へと切り替えるランドマーク的な業績だと感じています。

 

lcd-aniso

投稿者の記事一覧

企業にてディスプレイ関連材料の開発をしております。学生時代はヘテロ原子化学を専攻していました。私のできる範囲で皆様に興味を持っていただける 話題を提供できればと思います。

関連記事

  1. 真空ポンプはなぜ壊れる?
  2. 立春の卵
  3. 個性あるTOCその③
  4. シュプリンガー・ネイチャーが3つの特設ページを公開中!
  5. 有機合成化学 vs. 合成生物学 ― 将来の「薬作り」を席巻する…
  6. 鉄とヒ素から広がる夢の世界
  7. 定型抗精神病薬 「ピモジド」の化学修飾により新規難治性疼痛治療薬…
  8. 投票!2016年ノーベル化学賞は誰の手に??

注目情報

ピックアップ記事

  1. 金と炭素がつくりだす新たな動的共有結合性を利用した新たな炭素ナノリングの合成法の確立
  2. 毎年恒例のマニアックなスケジュール帳:元素手帳2023
  3. ケーニッヒ・クノール グリコシド化反応 Koenigs-Knorr Glycosidation
  4. 研究者の活躍の場は「研究職」だけなのだろうか?
  5. ミカエリス・アルブゾフ反応 Michaelis-Arbuzov Reaction
  6. エマニュエル・シャルパンティエ Emmanuel Charpentie
  7. ボールドウィン則 Baldwin’s Rule
  8. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(7年目)(留学後編)
  9. クリックケミストリー / Click chemistry
  10. 死刑囚によるVXガスに関する論文が掲載される

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP