2010年 11月

  1. 第八回 ユニークな触媒で鏡像体をつくり分けるー林民生教授

    このインタビューも始まって3ヶ月を過ぎました。各所で非常に良い評価を受けています。今後も続けていきたいと思いますので、応援とご協力よろしくお願い致します。さて、第8回目は第3回目の北原武先生からのご紹介で、京都大学理学研究科の林民生教授…

  2. 【書籍】英文ライティングの基本原則をおさらい:『The Element of Style』

    今回紹介する書籍『The Element of Style』は、いわゆるライティング基礎…

  3. N-オキシドの合成 Synthesis of N-oxide

     概要窒素化合物は酸化剤と反応し、三級アミンの場合はN-オキシドを与える。…

  4. 向山縮合試薬 Mukaiyama Condensation Reagent

    概要2-ハロ-N-アルキルピリジニウム塩は向山試薬と呼ばれ、エステル縮合の良…

  5. キース・ファニュー Keith Fagnou

     キース・ファニュー (Keith Fagnou、1971年6月27日 -  2009年11月11日…

  6. 第七回 生命を化学する-非ワトソン・クリックの世界を覗く! ー杉本直己教授

  7. ラボからのスケールアップ再現性手法【終了】

  8. ボイランド・シムズ酸化 Boyland-Sims Oxidation

  9. 色素増感太陽電池の 実用化に向けたモジュール製造/セル作製技術【終了】

  10. 化学研究ライフハック:情報収集の機会損失を減らす「Read It Later」

  11. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり④:「ブギーボード」の巻

  12. 1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物:1,2,3,4-Cyclobutanetetracarboxylic Dianhydride

  13. Macユーザーに朗報!ChemDrawとWordが相互貼付可能に!

  14. 【書籍】クロスカップリング反応 基礎と産業応用

  15. (1-ジアゾ-2-オキソプロピル)ホスホン酸ジメチル:Dimethyl (1-Diazo-2-oxopropyl)phosphonate

  16. ヒドラジン

スポンサー

ピックアップ記事

  1. NMRの基礎知識【原理編】
  2. 息に含まれた0.0001%の成分で健康診断
  3. 表裏二面性をもつ「ヤヌス型分子」の合成
  4. 【 Web seminar by Microwave Chemical 】 マイクロ波化学(株)/ 7月26日(水)欧州向けウェビナー開催
  5. 二刀流センサーで細胞を光らせろ!― 合成分子でタンパク質の蛍光を制御する化学遺伝学センサーの開発 ―
  6. 乙種危険物取扱者・合格体験記~Webmaster編
  7. ImageJがWebブラウザ上で利用可能に

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

PAGE TOP