[スポンサーリンク]


2010年 11月

  1. 第八回 ユニークな触媒で鏡像体をつくり分けるー林民生教授

    このインタビューも始まって3ヶ月を過ぎました。各所で非常に良い評価を受けています。今後も続けていきたいと思いますので、応援とご協力よろしくお願い致します。さて、第8回目は第3回目の北原武先生からのご紹介で、京都大学理学研究科の林民生教授…

  2. 【書籍】英文ライティングの基本原則をおさらい:『The Element of Style』

    今回紹介する書籍『The Element of Style』は、いわゆるライティング基礎…

  3. N-オキシドの合成 Synthesis of N-oxide

     概要窒素化合物は酸化剤と反応し、三級アミンの場合はN-オキシドを与える。…

  4. 向山縮合試薬 Mukaiyama Condensation Reagent

    概要2-ハロ-N-アルキルピリジニウム塩は向山試薬と呼ばれ、エステル縮合の良…

  5. キース・ファニュー Keith Fagnou

     キース・ファニュー (Keith Fagnou、1971年6月27日 -  2009年11月11日…

  6. 第七回 生命を化学する-非ワトソン・クリックの世界を覗く! ー杉本直己教授

  7. ラボからのスケールアップ再現性手法【終了】

  8. ボイランド・シムズ酸化 Boyland-Sims Oxidation

  9. 色素増感太陽電池の 実用化に向けたモジュール製造/セル作製技術【終了】

  10. 化学研究ライフハック:情報収集の機会損失を減らす「Read It Later」

  11. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり④:「ブギーボード」の巻

  12. 1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物:1,2,3,4-Cyclobutanetetracarboxylic Dianhydride

  13. Macユーザーに朗報!ChemDrawとWordが相互貼付可能に!

  14. 【書籍】クロスカップリング反応 基礎と産業応用

  15. (1-ジアゾ-2-オキソプロピル)ホスホン酸ジメチル:Dimethyl (1-Diazo-2-oxopropyl)phosphonate

  16. ヒドラジン

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第114回―「水生システムにおける化学反応と環境化学」Kristopher McNeill教授
  2. コラボリー/Groups(グループ):サイエンスミートアップを支援
  3. 渡辺芳人 Yoshihito Watanabe
  4. 2010年日本化学会各賞発表-学術賞-
  5. 元素周期 萌えて覚える化学の基本
  6. 化学で何がわかるかーあなたの化学、西暦何年レベル?ー
  7. JCRファーマとはどんな会社?

注目情報

最新記事

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

PAGE TOP